働かないアリには意義がある

もう既に色々な場所で紹介されているので、改めに説明の必要はないと思うが、大まかにいえば次の内容。

  • 働き者の代名詞であるアリだが、ある時点で観察すると、実際に意味ある活動、つまり働いているのは全体の 20% にすぎない
  • 更に一生全く働かないアリも 20% いる
  • それでは、この働かないアリは、単なるただ飯ぐらい、フリー・ライダーなのかというと、そうではない。この存在によってコロニーの柔軟性が増し、コロニーが環境変化に対して強固になる
  • また働き者の 20% だけ、若しくは逆に働かない 20% を集めて、新たなコロニーを形成させても、結局上記の比率は変わらない

こう言ったことが、

  • どの様な実験で解ったのか?
  • どの様な仕組みで実現されているのか?

も併せて述べられている。

この本を読むと、近代社会、特に資本主義産業構造では、どんどん無駄を省こうとするが、ヒトの種の存続という観点からは、果たして正しいと言えるのか? 疑問が沸き起こってくる。

以下印象に残った箇所の抜粋。

ハチでもアリでも巣の中は安全な場所です。また、すでに長く生きた個体の余命が、生まれたばかりの個体のそれより短いのは言うまでもありません。この2条件を考え合わせると、あるワーカーが生まれた場合、はじめのうちはできるだけ安全な仕事をしてもらい、余命が少なくなったら危険な仕事に「異動」してもらうことが、労働力を無駄接く使う目的に叶うことになります。つまり、年寄りは余命が短いから死んでも損が少ない]、というわけです。実際に観察される齢問分業(育児ー巣の維持ー採餌)は、この予測との~致しています

人間の常識から考えると、年とって余命'が短いんだから危険な仕事をしてね、というのははひどい話です。しかし、種の生存の確率を高め、次の世代に伝わる遺伝子の総量をできるだけ多くしたものが将来増えることができる、という進化の大原則のもとで集団をつくって生きる社会性生物たちは、集団全体の効率を高めるように進化してきており、人間からは無慈悲に見えるような行動原則もそれが合理的なら採用しているのです〝序章で述べたように、社会をつくって生きるものにとっては〝個体が示す性質が直接『集団の効率に影響を与えるからこそ合理的な行動が進化していくわけですから、ハチやアリに見られる齢間分業の共通バターンも、合理的な進化の結果だといえるのです。

p.38∼39

ハチ・アリと人を比べて、どちらも「集団にとって何が合理的なのか?」という問題な訳か。

この観点から見ると、今の日本は高齢者を維持するコストによって、次世代を維持するそれが上回っている可能性を考慮する必要があると感じる。

少し前までは野菜のハウス栽培で、花を受粉させて結実させるのにミツバチが使われていました。ところが、そうやってハウスに放たれたミツバチはなぜかすぐに数が減り、コロニーが焼滅してしまうのです。ハウスではいつも狭い範囲にたくさんの花があるため、ミツバチたちは広い野外であちこちに散らばろ花から散発的に蜜を染めるときよりも多くの時間働かなければならず、厳しい労働環境に置かれているようです。この過剰労働がワーカーの寿命を縮めるらしく、幼虫の成蜂によろワーカーの補充が間に合わなくなって、コロニーが塊滅するようです。実験的に検証された結果ではありませんが、ハチやアリにも「過労死」と呼べる現象があり、これはその一例なのではないかと思われます。

71

蜂の郡崩壊はこれが要因の一つだったのだろうなあ~

シミュレーションによって調べます。その結果、予想どおり、疲労の重さに關係なく全員がいっせいに働くシステムのほうが単位時間あたりに処理出来る仕事量は常に大きいことが示されました。より多くの個体が働くのですから当然ですね。っまり、やはりみんながいっせいに働くほうが常に労働効率はいいのです。

しかし、しかしです。仕馴が一定期刑以上処理されない場合はコロニーが死滅する、という条件を加えて実験をすると、なんと、働かないものがいるシステムのほうが、コロニーは平均して長い時間存続することがわかったのです。第ー章で述べたように、卵の世話などは短い時間でも行わないでいるとコロニー全体に大きなダメージを与える仕事ですから、この仮定はそれほど無理のあるものではありません。

74

どんな研究分野にも当てはまることであり、今後の課題でもある。

正に書名「働かないアリには意義がある」どおり

さて、究樹の利他(利己?)ともいえる完全クローンコロニーでも、社会をもっというアリの宿命から離れることができないために、さらに漉くべき男女の形が生じています。

コカミアリと、私たちが研究しているウメマツアリというアリの女王は、ワーカーをつくるときには有性生殖を行ってオスの精子を入れるのですが、次世代の女王をつくるときだけ自分のクローンとしてつくります。ワーカーは産卵しませんから、オスから見ると次の世代には自分の遺伝子がまったく入らず、進化的には適応度がまったくないことになります。これはとてもへンな話です。

ところが、よく調べてみると、母親が生むオスのほうには、「父親の遺伝子だけが入っており、母親の遺伝子はまったく入っていない」ことがわかったのです。つまり、オスは女王の股を借りて自らのクローンたる息子をつくっているわけです【図4】。ということは、繁殖虫であるオスとメスのあいだで遺伝子の行き来はゼロのはず。コカミアリとウメマップリ両方でオスはオス同士、メスはメス同士で遺伝的に分化した別の集団になっていることがわかっています。つまり、雌雄は同じ母親から生まれ、交尾もし、ワーカーも両者の遺伝子の混合物としてつくるのに、オスとメス自体は遺伝的に完全な「別種」となっているのです。正直、この10年聞の生物界で発見されたなかでいちぱん篤いた現象です。いったいどうしてこんな奇妙なシステムが進化してくるのでしょうか?

残念ながら、その理由がどのようなものかはまだわかっていません。

p.137∼138

もう一つは国立遺伝学研究所の故木村資生博士により提唱された「遺伝的浮動」による進化です。紙幅が尽きたため、ここでは詳しく説明しませんが、遺伝的浮動は自然選択されない(=機能をもたない)性質の進化を説明する理論なので、この二つはすべての性質の進化の領域を互いにカバーしており、この一一つだけですべての進化が説明可能です。

172

こんな遺伝は初めて知った

実はこの「適者」というのがくせ者です。ダーウィンの論理には、「何に対して適していろものが適者なのか」という定義がなされておらず、したがってどんな性質が進化してくろのかもこの譲理だけでは決められないのです。そこで進化論を支持する学者たちは世代が重ならず(親と子の世代が共存しない)、世代間で個体数が変化せず、内部での交配は完全にランダムである』いうきわめてシンプルな『定常個体群』という集団を想定し、そこで個体の適応度か異なると、適応度の描いものが最終緒的に残ることを計算によって示しました。それで現実の生物もすべて説明しょうと考えたのです。つまり、現在のほとんどの進化理論は、理想的な個体群においてのみ成立する考え方でしかないのです。

この、理想状態での理論値と現実の生物が示す行動バターンが一致する例はたくさん報告されており、進化理證の正しさを示ず証拠だとされていますし、確かにそうなのですが、問題はあります。

研究という活動は理論と一致した精采だと公表されやすく、理置と一致しない結果は公表されずに終わる可能性が高いものです。つまり公表され事例だけを目にしていることを考えると、現実が理論と~致する場合は「ある」とはいえるものの、本当に「多い」とはいえないかもしれないのです。

また、現実に生物が生きる環境は理想状態とはほど遠く、学者が設定した定常個体群のありようとは遠い隔たりがある場合もたくさんあります。ヒトを含む多くの生物では複数の世代が共存し、最近の日本の超高齢化社会の進行からもわかるように、世代ごとの個体数は常に変動していまず〟また、個体は自分が見つけられる範囲にいる個体としか交配できません。このような変動要因まで考慮したときにどのような進化が起こるかは、実はまだほとんど研究も理解もされていないのです。

適応度に基づく進化の考えにはもう一つ大きな問題があります。適応度は未来における価なので、測定する未来をどの時点に置かで値が違ってくる可能性があるのです。通常は「次世代」まには「孫の世代」での適応度を進化の指標にしますが、次世代で適応度が高いある性質も、何百世代もの未来で考えると、次世代で低い適応度しか示せない性質より適応度は低いのかもしれません。言い換えれば「ある生物がどのくらい未来の適応度に構応して進化していろのかはまったくわかっていない」のです。もしかすると、次世代の適応度に反応する遺伝子型と、遠い未来の適応度に反応する遺伝子型がいまこの瞬問も、私たちの体内で競争しているのかもしれません。しかし理論上にせよそんなことが検討されたことはいままでないのです。

p.177∼179

最後に残るものが進化する

181

進化はこれにつきる