書名の通り一時外食産業を件引きする存在であったにも関わらず、昨今他の牛丼チェーン店との競争で、苦戦を強いられてはいると伝えられる、牛丼の吉野家再建のお話。ただし、舞台は現在ではない。30 代以下の人は、知らない、忘れているかも知れないが、吉野家は一度倒産している。その倒産時からの再建が舞台。その為、本書は絶版状態なので、興味を持った人は図書館で探して欲しい。
なお以下の引用部の漢数字はアラビア数字に置き換えている。因みに本文中の年数は全て昭和である。
吉野家は古くさいイメージがあるが、それは倒産当時も変わらなかったようだ。しかし、内部のシステムが早くから、現代的な部分もであったことが、次の記述から解り、非常に以外で印象的。
なおここで、CK とはセントラル・キッチン、つまり
- 店舗の調理作業を最小化する
- 提供する食事の質を均質化する
等の理由で、殆どの調理を工場で済ませておくシステムのこと
いまでこそ、CK システムは珍しくないが、40 年代にしかも″牛丼屋″が CK をつくったことは大いなる英断だったと言っていい, 実際の話、いまも基本的なシステムはこのときと同じなのである。
P. 152
松田に先見の明があったこと、経営者としてきわめて優れた資質を持っていたことは、多くの人が認めている。53 年当時、海外の出張先にパソコンを持参する経営者は、まだまだ少数だった。まして、電話回線を使って自社チェーンの経営状況をチェックするものなど、少なくとも外食業界には松田をおいていなかった。この時期、松田はアメリカ出張のとき、必ずパソコンを持参して、毎日経営状況をチェックしていたのである。
P. 154
以下、本を読む人は、また再建に成功することは、解っているので、書評・感想ではなく、印象に残った部分の引用に留める。
いや、ことは外食産業に限らない。どんなに美辞麗句を並べたててむ、素晴らしい広告をつくっても、優れたマーケティングに基づいていたとしても、かんじんの商品に魅力がなければ、ピジネスは成功しない. はじめに商品ありき、なのである。
P. 134
「成功よりも失敗例の方が普遍化できる」という。ある要因で成功したとしても、同じ要因があればまた必ず成功するとは限らない。ところが失敗は違う。こういう要因で失敗したら、同じ要因があれば必ずまた失敗する, だから、失敗したケースの方が教訓化できるのである。
P. 137