捏造された聖書

センセーショナルな書名になっているが、捏造というより新約聖書で行われた改竄・改変について次の順で述べられる。

  1. 新約聖書がどの様に成立したか?
  2. なぜ改変が生じるのか
  3. 現在の印刷物としての聖書は、どの様に成立したか?
  4. 改竄を見抜く方法
    →これにともないイエス像が変わる 3 例
  5. 神学的理由による改竄
    ※他宗教との論争ではなく、キリスト教内の解釈論争による
    →異端と正統を分ける
  6. 社会的理由による改竄
  7. 聖書に限らずテキストを読むとはどういう事か?
    →読んでいる人自身が、新たな解釈を施すことに他ならない

敬虔なクリスチャンにとっては、驚きやひょっとすると怒りすら覚える書かも知れないが、少なくとも宗教とそれを研究する学問を分けられる人には、キリスト教をより深く知るために役立つ本。

まず、著者がどの様にしてその道に進んだのか? が書かれている。

そんなわけで私は新約聖書の写本に興味を持つようになった。十八だった、ムーディでは、「本文批評」と呼ばれる学問分野の基礎を学んだ。「本文批評」というのは、原文に改竄を加えたた本を分析し「オリジナル」な言葉を再現するという学問を意味する専門用語だ。だが私はまだこの学問に携わる準備ができていなかった。

その前にまず、新約聖書のオリジナルな言語であるギリシア語を学ぶ必要があったのだ それと、それ以外の古代語、たとえばヘブライ諮 (キリスト教で旧約聖書の言語) やラテン語も必要になるだろ。さらに、他の学者たちの意見を知るためには、ドイツ語やフランス語など現代ヨーロッパの言語も不可欠だ。まさに前途遼遠ってやつだ。

P.12

ここで私は、新約聖書のオリジナルの言語がギリシア語だとどういった点から類推されているのだろう? イエスや周りの人々が使っていたのは、アラム語若しくはヘブライ語と考えられているのに…と思ったのだが、現存する最後の新約聖書は古代の口語形式のギリシャ語 (コイネー) なんですね。←本筋と関係なので、隠してある

そして著者は次の様な結論に至る。

ギリシア語の学習はスリリングな体験だった。実際にやってみると、基礎の習得は実は簡単で、つねに私は. 一歩先の課題を求めていた。とはいうものの、もっと深い面では、ギリシア語を学習したことで、私自身と私の聖書観について若干の問題が生じた。すぐに解ってしまったのだが、新約聖書のギリシア語テキストの完全な意味とニュアンスを理解するためには、その原語で読んで学ぶ以外に手はないのだ (同じことは旧約聖書にも言える、ということが、後にヘブライ語を学んだときによく解った)。だったらなおのこと、何か何でもギリシア語は完全にマスターしなきや、と私は思った。と同時に、これによって私は、霊感によって書かれた神の御言葉としての聖書という理解に疑問を抱かざるを得なくなったのだ。というのも、もしも聖書の言葉の意味を完全に理解するためには、それをギリシア語 (それにヘブライ語) で研究しなければならないというのなら、そんな古代語なんて読めないほとんどのキリスト教徒は、神が与えようとした言葉を完全には理解できないということになるんじやないのか? ということはつまり、霊感によって書かれた教義というものは、それらの言語を学ぶだけの知的能力と暇があり、テキストを原語で読むことのできるエリート学者のためだけの教義ということじゃないか? だっだら、聖書の言葉の神の霊感によって書かれたなんて主張に何の意味がある? だってほとんどの人はその言葉自体にアクセスできず、ただオリジヂルの言葉と全く関係のない、たとえば英語みたいな言語への不細工な翻訳に頼るしかないっていうのに。

P.14-15

ここで、この点は殆どの宗教の聖典に当てはまる。唯一イスラム教は、アラビア語版のみが正しく、ほかの言語は翻訳ではなく、解説書扱いなので、若干異なるが、成立当時のアラビア語を理解できる人が少ない点であまり変わりがない。

ここまでの流れで、元々敬虔なクリスチャンで、聖書の正確さ、神聖を信じていた著者が、より深く知るために学んだ結果、この様な本を書いている点を非常に面白く感じる。

またこの本を手にとる人は知っているだろうが、改竄以外にも現在の多くのクリスチャンが誤解しがちな事実の指摘も忘れない。

今日のキリスト教徒の多くはたぶん、新約聖書の正典はイエスの死後間もなく、何となく自然に決まったのだろうなんて考えているかもしれないが、それは全くの誤解だ。というかむしろ、歴史上、今の新約聖書の二十七篇こそが真の新約聖書である—それより多くも少なくもない—と最初に決定したキリスト教著述家はピンポイントで特定することができる。意外に思われるかもしれないが、このキリスト教徒が活動していたのは四世紀後半、すなわち新約聖書の諸文書それ自体が書かれてから三百年近くも後のことだ。この著述家とは、有力なアレキサンドリアの司教で、名はアタナシウス。西暦三六七年、アタナシウスはエジプトの教区内の教会に向けて、年次司教教書を書いた。その中で彼は、どの本を正典として教会で朗読すべきかを指導したわけだ。彼は現在の新約聖書に収録されているのと同じ二十七篇を挙げ、それ以外のすべてを排除した。この教書こそが、現在の二十七篇を新約聖書として規定した、現存する最古の資料だ。だかこのアタナシウスも、完全にこの問題を解決したわけではない。実は論争はその後も何十年、というか何世紀も続いたのだった。私たちが新約聖書と呼んでいる諸文書が正典としてまとめられ、聖書と見なされるようになるのは、それらの本自体が最初に創られてから実に数百年後のことなのだ。

P.51

当時は新約聖書などというものはなかったのだ。確かに当時、後に新約聖書に含まれることになるすべての文書はすでに書かれていたが、それ以外にも数多のキリスト教文書があり、そしてそれらもまた、イエス自身の使徒が書いたものとされていたのである—私たちの知るものとは別の福音書、言行録、書簡、そして黙示録が多数存在し、それらは扱に新約聖書に収録されることになる諸文書とは全く違う観点を提供していたのだ。実を言うと新約聖書自体、神を (あるいは神々を) 巡るこのような闘争の中から現われたのである。つまり数多の諸宗派の中で最大の信者を集めたたったひとつの宗派が、どの文書を聖書正典に含め、どれを棄てるかを決めたのだ。とはいうものの、二、三世紀にはまだ、全キリスト教徒が合意する正典などは存在しなかった—それに、全キリスト教徒が合意する神学も。その代わり、あったのは幅広い多様性だ。多様な宗派が多様な神学を主張し、その主張を支える多様なテキストが存在していた。そしてそのすべてが、イエスの使徒によって書かれたとされていたのだ。

p.196-197

こうしたことがあり、更に次のことからも改竄が有るのは当たり前に思える。

マルキオンは、このようなイエス理解をバウロその人から教えられたと信じていた。だから当然、彼の正典には、彼が入手することのできた十篇のパウロの書簡 (「牧会書簡」) と呼ばれる『テモテヘの手紙一、二』と『アトスヘの手紙』を除く、新約聖者に収緑されたパウロ書簡のすべて) が入っている。さらにまた、パウロはしばしば「福音書』に言及しているので、マルキオンは自らの正典の中にひとつの福音書を含めた—今で言う『ルカによる福音書』の異版だ。それだけ。マルキオンの正典は、全十一編。旧約聖書はなく、ただ一篇の福音書と、十篇のパウロ書簡だけから成っている。だか、話はこれで終わらない。マルキオンは彼の信仰理解—知らない偽りの信者たちが、これら十一篇の書物を複製する際 あちらこちらに少しずつ余計なことを書き加えてきたと考えた。その内容を彼ら自身の信仰、例えは旧約の神とイエスの神か同じものだという「誤った」考えに合わせるためだ。そこでマルキオンは彼の正典十一篇に「修正」を加え、旧約の神への言及、真の神が世界を創造したという記述、あるいは律法に従うべきであるという記述などを削除した。

P.48-49

更に、これは現在正統・異端どちらにされているに関わらず起きるため、状況は次の様なものであり、この過程は、その後の改竄と同じ仕組みなのだ。

「異端者」に対するこのような非難—すなわち、彼らは聖書の文言を自説に合うように改竄しているという非難—は、初期キリスト教著述家の間にはひじょうによく見られるものだ。とはいうものの、ここで注目すべきことは、最近の研究の結果、現存する写本の証拠を見る限り、状況はむしろ正反対だったということだ.実際には正統教会に関わっていた書記たちの方が、しばしばテキストの改竄に携わっていたのである。それは時には異端的教義を主張するキリスト教徒に「誤用」される可能性を根絶するためであり、また時には彼らが唱道する教義にテキストを適合させるためだった。

P.73

実際の改竄の発見方法は、(引用は前後するが、) 次の方法がとられているそうだ。

外的証拠
  • 古ければ正しい可能性が高いが絶対ではない
  • 多ければ良い訳ではない
    ∵間違った写本が偶々多く写本されることがある
  • 広い地域で見つかるものは良い
  • これらのことから信頼できる部分が多い写本は、全体の信頼性も高い
→こういった結果から、一致する部分の範囲によって、どれが元になった写本なのか? を系統分けできる

ベングルによるもうひとつのプレイクスルーは、私たちの手許にある大量の異文よりもむしろ、それを含んでいる大量の文書自体に関するものだ。彼は、複製された文書というものは当然ながらその元になった底本に最もよく似ているし、同じ底本から作られた他の複製ともよく似ているということに気づいた。つまり、数多い写本の中には、お互い同士で似通っているものとそうでないものとがあるということだ、ということは、すべての現存する写本は、一種の家系図のような関係に並べることができる。それによって、似通っている写本のグループとそうでないグループを一覧することができるというわけだ。これは実に有益な情報だ。というのも、理論的にはその系統樹を遡って行けば、共通の祖先である源に辿り着くことができるからだ。あなたと同じ姓を持つ他州人との共通の祖先を捜す作業に似ている。

146

内的証拠
  • 単語、文体が他の箇所と違うのは×
  • 解りやすい、教義に一致する異文は改竄されている可能性が高い

    書記がテキストを改竄するとき、彼らはそのテキストをより良くしようとする傾向がある。誤りと思われる箇所を発見すればこれを訂正するし、同じ物語に二通りの話があるのを見つければ、辻棲を合わせようとする。自分たちの神学的見解に相反するテキストに遭遇すれば、これを改変する。つまり、あらゆる場合において、最も古い (つまり『オリジナルな』) テキストが述べていることを知るためには、その逆をやれば良い。誤りが正されたり、話の辻褄が合わされたり、神学的に好ましいものに改変されている文は捨てて、その逆を取るべきだ。すなわち、『理解困難』な文の方を採用するのである。あらゆる場面で、より理解困難な文の方が、平易な文より有望である、というわけだ。

    p.145

感想

こういった作業によって、よりオリジナルに近い聖書を見つけ出す作業を通して、次の点が興味を引いた。

『「仮現論」に反対する立場』p.208~
この説において、聖書に含まれる福音書にも、イエスの死が人類全体の贖罪を意味しないという異なる説、いわば異端が内在することになる点。
『女性の役割についての論争』p.228~
どの宗教も当初は男女平等であっても、時代が下がると女性の地位を下げるのだな。ごく最近まで。
『ユダヤ人と聖書のテキスト』p.237~
ここでは、「なぜイエス死後の数十年で反ユダヤになったのか? イエスはユダヤ人であるにも関わらず。」が述べられているが、次の思考法はユダヤ教と同じではないか。

イエスをメシアと呼ぶことは、ほとんどのユダヤ人へにとって、これ以上にもないほど滑哨なことだっただろう。イエスはユダヤ人の力強い指導者ではない。弱く無力な、取るに足りない人間に過ぎない—そして現実の権力者であるローマ人が考え出した、最も屈辱的かつ苦痛の大きい方法で処刑された。なのにキリスト教徒は、イエスがメシアであったと言う。彼の死は誤審ではなく、また予期し得なかった出来事でもなく、神の摂理なのであり、それによって彼は世界に救済をもたらしたのだと。

イエスに関する自分たちの見解をユダヤ人に説こうとしても、全く相手にされないという現実を前に、キリスト教徒はどうしたか? 言うまでもなく、間違っているのは自分たちの方だなどと認めることはできない。では、自分たちは間違っていないとしたら、誰が間違っているのか? ユダヤ人だ。ひじょうに早い段階から、キリスト教徒たちは次のような主張をし始めたーキリスト教徒のメッセージを拒絶したユダヤ人は頑迷固階なかつ無知蒙昧な民族であり、イエスに関するメッセージを拒絶することによって、ユダヤ教の神自身が彼らに与えた救済をも拒絶したのだ、と。

p.239-240

感想