数字のカラクリを見抜け!

全体の印象は次の通り。

  • 数字を扱う全ての人、メディアや政府の発表に踊らされたくない人、つまり全ての人が知っておくべき内容
  • 特にグラフの扱いには注意が必要だと良く解る
    →9章まではグラフばかり『グラフのからくりを見抜け!』のほうが合っているかも
  • 用いている例が、本当に有りそうで、実感を持ちやすい

以下、自分の覚え書きに、印象に残った箇所を引用する。ただし、私は Kindle 版を購入したので、下記の引用でページ番号は不明。Kindle 独自の行番号??? を付けておく。

過去のデータを参考にしたいのなら、最低でも予測期間の 3 年間と同じ長さの過去のデータをみろ、できれば、その 2 倍以上の長さ (この例では 6 年間以上) の過去のデータをみろ、といっています。

287

どの視点からみて分析するのかは、とても大切なことで、これを安易に決めてはいけません。このとき、お店の経営者だからこそ、逆に顧客の立場から分析し、それを意識すべきだという点も重要な指摘です。こういった考え方もふくめて、どの視点から分析するのかを、よく考えるべきです。

664

ふつうのグラフは、ひとつの性質しかきちんとみえないのです。変化幅と変化率の 2 つの性質を同時にきちんと把握できるグラフなんて、無理だと考えましょう。

861

本来なら、グラフを読むときには、まず、軸になにがとってあるのかをきちんと読みとってから、折線グラフや棒グラフの増減に注目するべきです。

1197

確かにしっかり確認する人は意外と少ない。

さて、筆者は、東京ドーム何杯といった表現が嫌いです。まったくイメージできないからです (東京ドームのなかに入ったことはないのですが、入ったことがあったとしても、25 杯ぶんとかになると、まったくイメージできないと思います)。本当はわからないものをわかった気にさせるための表現でしかない、と考えています。

1978

おっしゃるとおり。

簡単に内容がイメージできそうな言葉ほど、つい定義を調べることをおろそかにしてしまいがちですが、重要なデータについては、とにかくそれがなんの数字なのか、定義をきちんと調べておくことが、数字をうまく操るためには重要です。

2049

細かなちがいがあるデータのうち、どのデータを選択するのかを、きちんと理由を説明しながら自分で選べる人こそが、数字に強い人だといえます。そして、そのために必要な知識は、各データの定義です。ビジネスのうえでも、自分がみているデータの細かな定義、特に、例外的なもののうち、なにをふくんでいて、なにをふくんでいないデータかを、きちんと把握しておくことが、まずは大切です。

2099

くどいようですが、1 カ月 (あるいは四半期) 単位のグラフをみて、季節変動に注意しながら変化のトレンドを確認しつつ、1 カ月単位の値の前年同月比もみて、1 年単位で前年比もみることが大切です。このゲタの問題を考えると、「知りたい内容より、あと 1 段階細かいデータをみることができるなら、そのデータもきちんとみる」ことが、数字に強くなるためには重要であることが、よくわかると思います。

2226

半信半疑のままで考え続ける勉強法に、納得できない学生がたくさんいます。でも、それではダメなのです。ビジネスで成功したければ、ビジネスに必要な能力を、一番効率的な方法で伸ばすよう努力すべきです。

2398

本当は、高校、遅くとも大学では、この訓練はすべき。