ビックデータ社会の希望と憂鬱

  • Google マップなどの地図サービスでの GPS
    • 電車の Suica 等の
    • コンビニや大手スパーマーケット
    • etc.
    等での電子マネーによる支払い
  • サーチエンジン

の利用により、現代の我々は、様々な場面でデータのやり取りを殆ど意識することなく行っている。それにより発生するビックデータを利用する事による、利点・欠点、主に後者について書かれた書。

まず全体的な感想として

  • ITによる負の部分、顕在化している部分、これから危惧される部分の両方について書かれている
  • IT化は確かに多様性を無くし、均質化を促進する傾向がある。しかし、そもそもデジタル化とは、正規化することから始まるので致し方ない。ただ多様性を無くすのは、ITとは関係無く、農耕・牧畜を始めたときからのヒトの性。農耕・牧畜は、ヒトに都合のよい種を選択し、単一種を栽培・飼育するのだから
  • 元の本が2005年なので、幾つかの章の最後に、現在について追記されている
  • 個人・属人データの違いを明確に区別して書かれていない点が気になる

以下は印象に残った箇所を部分引用や加えて感想。

だが、そのメールでさえ、世紀が変わる頃には状況が変わった。i モードをはじめとする携帯電話でのメールサービスがはじまったためだ。「プッシユ型配信」と呼ばれるその技術は, 携帯電話に電波が届いていれば、ほぼ確実にリアルタイムで相手に送信すろことができた。つまり、メールは携帯電話を介すことで、いとう氏が懸念していた電話と回じような状況に変化した、いまや携帯メールの受信を拒否するには、携帯の電源を切っているしかない。

43

確かに。集中したい時はマナー・モードにすることがある。

あらかじめリスクを想定し対策をとっていないと、利用さえ憬られる。それはは利便性を忌得るための対価だ、という認識はあるものの、そこには常に自分とつきあいのある人物や、ひいては世界に対するリスクを背負っているのである。一通の手紙=メールを出すのに世界への責任を負う。そんなに過大な責任は、ネット以前の世界ではありえなかったことだ。

P.57

ヒトがそれまで意識していなかった、また程度の問題で、本質は変わっていない気がする。

こうした変化から言えるものは、ネットワークを使ったコミュニケーションはお互いの意志を自由にやりとりするものから、お互いを把捉するものに変わってきたということだ。より強い言葉で言えば、「お互いを管理し、束縛するもの」とも言える。

68

知識や教養、それらをペースにした知恵といった高度な脳の処理は、一朝一タでは養うことができない。それは誰もが自分の経験で知っているだろう。「わからないことがあれば検索すればいい」というのは現代では常識となっているが、そこで読んだ数行の情報が、その人の血となり肉となるのかと言えば、そうではない。検索は小学生でもできるが、そこで出てきた情報を知識とし、教養として醸成し、高度な判断を司る知恵となるには、簡便な検索では十分ではない。

100

もっともな意見の気もするし、5000 年の昔から行われている書籍による知識の吸収と同じ気もする。

▼ネツトメディアと既存メディアの相違点

数字や固有名詞を含め、5W1H のような客観的な事実に虚偽やバイアスがあっではならないし、意識的に発言を歪曲したり、脚色したり、逸脱することは報道という場では許されないことだ。だが、一つの対象物を撮影する際に、位置や距離、角度を変えれば違う写真作品ができあがるように、一つの現実から語られる表現は決して一様ではない。

また、データや人の話などの一次情報をそのまま流すことも、情報の受け手にとって有用かどうか疑問が残る。通常インタビューで一時間話すと、それは五万字もの量になる。誌面や番組という制約がある中で、それらすべてを伝えることはできないし、また伝えたところでどこが重要かという焦点もぽやけることになる。また、国の法案や経済政策など長大で専門的な情報がありのまま流されても、そこに情報の目利きかいなければ、どこに. 長所や短所、善悪や是非があるのか読み解くことは難しい, そうした情報の整理自体もメディアの大きな役割だ。

社会面などの事件の情報に関しては、さらに別の判断が必要になる, たとえば、戦争や災害を伝える場合、そこには目を覆うような悲惨な現場がある。それらは事実でありある面では写真や文章で伝えることも必要だろう。だが、だからと言って、すべてを垂れ流していいものではない。情報は聞かれるために機能すべきだという点では異論はないが、たとえば、夕方七時台のテレビニュースで惨たらしい遺体の映像が必要かといえば、そうではないだろう。高みに構えるような意図はなくとも、報道は、人権や生活的な倫理、社会としての一般的なルールについて、高度な判断が必要になる。

だが、現状を顧みると、流布しているマスメディア不信とは、まさにそうしたメディアならではの判断が「情報を偏向させている」といった批判につながっている。そこで議論は堂々めぐりとなってしまう。

p.124-125

生データも検証可能な状態で公開してはどうか。

もともと機能的な面からも、ブログなどのネットメディアと新聞・雑誌やテレビなどの既存メディアとでは働きが異なる。ブログをはじめとするネットメディアは基本的に集積型であり、削除されないかぎり情報は恒常的に誰でも閲覧できるのが強みだ。それに専門的な情報が蓄積される場合は、誰でも活用できる知識データベースとして大きく貢献する。一方、情報自体が販売物である既存メディアでは、仮に有用な情報をネットで報じたとしても、それを永久に掲載しない。記事は一定時間が経過したあと、有料のデータベースに移管するのが普通だからだ。

p.125—126

物理的制約のないデジタル・データの使い方として間違っており、情報は多くの人が利用できる事こそ重要であるという民主主義に反するよな。

一方、政治などの分野では、「どうしても専業の記者が必要になるはずだ」と湯川氏は言う。政府や議員、官僚、経済界といった人物との結びつきが重要であることはもちろん、そこで論議される枝葉末節が国のあり方に関わってくる, メディアがそうした動向を監視しなければ、為政者の思うがままになってしまうことは過去の歴史が証明している。だとすれば、政治における動向は専業で張り付き報道しないことには、社会の透明性は担保されない。

P.128

ー面の真理ではあるとおもうが、法案によって評価するのが本来ではないのだろか。

ソースがどこだという議論も見かけるが、ネットにおけるソースなどは概して高が知れている。なぜなら、ネットでは発表したい情報は積極的に上げられるが、触れられたくない情報は基本的に上がってくることなどほとんどないからだ。

130

将来的には、ネットへの公開を義務付けるべきだろうな。また公的機関、大手メディアはソースの明示の義務化を。

パーソナライゼーションが極度に進んでいくと、自分が知りたい情報だけしか摂取しなくなる。また、特定の関心をもつスモールワールド的な集団が多数できると、その輪の中での情報密度は増すが、雑多で広汎な情報共有が減っていく。すると、国民の間で広く情報の共有ができなくなる。パーソナライゼーションやスモールワールドによる特定の関心は主に消費行動に支えられるため、ユーザーが個人の嗜好に沿った消費者的な振る舞いを強めることで、本来、国民/市民として知っておくべき情報共有が減少する。さらに政治的および社会的な判断を行う際に多様な情報認識からの判断からではなく、偏った情報による判断が行われる。それは結果的に、本来的に市民が持つべき自由の権利をも失っていく—。

159

情報の蛸壺化。ホット・ワードならぬ、ホット・ニュースが、それを補ってくれないかな←希望的観測。

これら意志決定の外部性のうち、強制的外部性や同調外部性などは非常にわかりにくい形で社会に表出することかある。そんな事例の一つに、ワッツ准教授と同様、前出のサンスティーン教授も指摘していたものだが、「沈黙の螺旋」現象がある。これは、西ドイツ (当時) の社会学者、エリザベス・ノエル=ノイマンが提唱したもので、「大きな声でアビールする人たちが少数の声を覆ってしまう」という現象だ。もう少し丁寧に言えぱ、ある二つの対立する考えがある場合、自身を主流派と認識している側のほうが、少数派と思りている側よりも強く主張する。すると、それによって少数派はより意見を述べにくい状況へと追い込まれていく、という現象を指している。

164

こう言うのを見ると、小数政党にも同じ発言時間を与えるべきだな。

一つの回避策は、(当然すぎるほど当然の結論だが) パーソナライゼーションやスモールワールドヘの參加に没入しすぎないということだろう, 対立する考えか存在する時に、自分か支持する側ではない考えにも目を通し、冷静に判断していく姿勢。雑多な情報を積極的に採り入れ、できるかぎり何かに依存しない視点での判断。そして発信する際には注意深く自他にとっての逃げ道を用意する—。こうしたことは現実の社会生活で私たちが自然に行っていることでもあるが、そうしたことを意識的に念頭においておかないことには、ウェブは社会にとって断絶をも招くツールになりかねない。

p.172-173

確かに煩わしさは、有るけれど、私もあえて、Twitter で反対意見を何人かフォローしている。

事実、Suica にしても「隠しシステム」が存在する。Suica では、一つのアプリケーションに二つ以上の階層データが保存用として用意され、ユーザーがパソコンでアクセスできるデータ層と、業務用に保存され、プロテクトがかかったデータ層があるのだ。つまり、われわれユーザーがパソコンなどで見られる Sica のデータは全体のデータのごく一部であり、詳細なデータは別の階層に保存されているのだ。ユーザーはそこにはアクセスできない。そうしたプロテクト処理はセキュリティ上当然とも思われるが、一方で結局ユーザーは何か起きているかわからないのが実態だ。

236

確かにユーザー自身がどんなデータが記録されているのか知ることが出来ないのは問題。

こうした子供に対する危機管理対策を招いたのは、社会における治安の悪化と密接に関係している。犯罪白書によれば、全国の犯罪件数は 1996 年を境に急激に増加しており、2003 年の段階で 364 万件。10 年前の 93 年の 240 万件と比べれば、実に 50% もの増加を示している。また、子供を対象にした連れ去り・誘拐にかぎれば、2004 年は 223 件で前年より 38 件も増えている。

285

この様な増加傾向は本当か? そんなことはない。犯罪白書によれば、平成 8 年~平成 14 年 (2003) が特異であって、それ以前も以後もへりつづけ、平成 22 年は 2271309 件、比較対象の 1993 年より減っている。

2012/11/03 発売日なのに、なぜここまでで結論にしたんだ? 加筆する前の元の本が 2005 年とは言え、加筆する前に、最新のデータを確認すべきだろう。それをしないのに、悪意・扇動・結論ありき、を感じる。

その精度の高さはヽ同じ認証機能となる四桁の暗証番号と比べるとよくわかる。四桁暗証番号では一万種類しか組み合わせがないが、バイオメトリクス機器で同じ身体的特徴をもつ人は数万から数十万人に丁人。同一の身体的特徴を持つ人物を探し出すことはほぽ不可能に近い。従って、セキュリテイ強度は格段に高くなる。

316

ただし生体認証データは、偽造が意外と簡単なんだよなあ~。