仏教教理問答

元々はサブ・カルチャーの、最近では様々な分野でコメンテーターとして活躍されている宮崎哲弥氏がライフ・ワークとされている仏教について、その専門家と対談した対談集。

こういった前提があるために、仏教、時には哲学についてについてある程度の予備知識がないと全く理解できない書になっています(^_^;;

逆に、ある程度予備知識が有る人は、仏教について

  • 日本と外国の違い
  • 宗派間の違い

の違いを知るきっかけになる。

以下、いつもの様に印象に残った箇所。

後期密教の敦えが残るチベット密教では人間の生理を用いた修行があると理解していますが、チベット仏教でも、「非仏教における密教と仏教における密教がある。仏教における密教の修行の条件は、無我を理解する智慧と菩提心の修行が土台になっていることであり、身体を活発に用いた修行があるというだけで、仏教の密教とはいえない」という言葉を、チベット僧の法話で聞いたことがあり至言だと感じました。

13

勘違いされやすいが仏教は、ここにある様に神秘体験を重視していないんですよね。

宗教と道徳について

書誌情報

宮崎
宗教は社会規範や世俗の道徳律を何程か超えていなければ、存在価値がない?
その通りです。だから、いかにも怪しげな宗教でもそれを信じて実践して、実際に救われている人がいれば、なかなか社会で批判することは難しい。宗教のやっかいなところです。宗教が社会よりもでっかい領域を有しているからこそ、社会、の倫理や道徳で扱いかねる部分はどうしても出てきますよね。

感想

64

書誌情報

決めた根拠なんてないです。根拠も善悪もないまんま、生のほうを選んでほしいと人には言いますが、自殺が悪で生きることが善だとは言えないです。もし、生を選べば、そこに善も悪も発生するだろうとは言えます。そして、その生を受容することが善であるとしなくてはいけない、そうしない限りは人間の社会か成り立たないとは言えます。そんな僕か倫理の基盤に考えるのは、自殺が良いとか悪いとかではなく、課された自己を受け入れるかどうかということです。課された自己にイエスと言うといった瞬間に、そこに善か立つというふうに決めざるを得ないと思います。
宮崎
今思い出したのですか、ウィトゲンシュタインは「論理哲学論考」の草稿に「自殺が許される場合は、すべてが許される。何かが許されない場合には、自殺は許されない。このことは倫理の本質に光を投じている」と記していますね。
それ、私も読んでそう思いました。やっぱり最大の問題は、課された自己にイエスと言うかどうかですよ。言わなくていいけど言う、ここを納得しない限りは倫理の基盤はあり得ない。自己というのは他者が課しますから、自己を引き受けることの中には他者そのものを引き受ける覚悟か当然あるでしょう。そうでない限り、倫理なんぞ発生するはずがないです。ということは、自己を引き受ける気にさせなくてはいけない。それが社会の責任だと思うんです、私は。

感想

p.177-178

宗教家と死刑制度について

書誌情報

宮崎
ところで,南さんが死刑削度に反対だと断言されるのはなぜなんですか、「なぜこんなに生きにくいのか」(新潮文庫)ではっきり表明されてますよね、
つまりね、後悔できなくする、あるいは懺悔することを不可能にしてしまうというのは,宗教家としてはだめだと思うんです、それともうひとつは、宗教家は、「絶対に許せない」とは.言っちゃいけないんですよ。
宮崎
うーむ。

しかし死刑は人に対して「絶対に許せない」とする制度なんですよ。だから反対なんです。宗教家が「絶対に許せない」と言ってしまったらこれはだめですよ。それは自殺が許されるんだったらすべて許されるのと一緒なんですよ。宗教家は誰に対しても、どんな人に対しても、たとえ自分がそれで批判されようが何しようが、宗教家であるという立場を選んだ瞬間に、相手を見ちゃだめです。相手を見ないで、「絶対許さないとは言わない」と決めるのが私は宗教家だと思う。

それと同時に「自分は自殺しない」と決めるのか宗教家です。根拠のないまんま、生を選ぶというのはそういうことだと思うんですよ。神が根拠の人もいますよ。だけど僕は、無常という教えにリアルを感じる仏教徒ですから、根拠があろうとなかろうと、なくても自己の存在を引き受けるという決断をしないと仏教徒は成り立たないと思うんです。

宮崎

例えばクリスチャンならば、死刑にも妊娠中絶にも自殺にも反対するというのはよくわかるのです。しかし仏教はどうかな。少なくとも中絶と自殺にはかなり寛容じゃないかな。死刑にしても。制度廃止論の直接的根拠を経典、論書に求めても難しいでしょう。そういう意味では、仏教は倫理的な宗教ではありません。

ただその前提としての被害者遺族の報復感情には、ダンマパダ(法句経)の「怨みに報いるに怨みを以てしたならば、怨みの息むことはない。怨みを捨ててこそ息む」の一節が対応していますが。

仏教内部に倫理規定が見当たらないとすれば、結局は個々の決断に拠るしかないのかもしれない。倫理的決断にね。

そう、根拠なき決断をするかしないか。

感想

p.179-180

勝手な推測ですが、法然上人もまた葛藤なさったと思います。幸せな家庭を突然の夜討ちが壊し、最愛の父親が殺され、母親とも離ればなれになってしまった。その一方、比叡山で学ぶ教えは、突き詰めて言えば、たとえ悪事が横行しようが、この世は仏の慈悲があまねく行き渡っている浄土だという。はたしてそうなのだろうか、と。その結果、法然上人はこの娑婆世界を離れ、真実の世界である極楽浄土を願うという教えと巡り合われ、真の救いに出会われたのです。

だからこそ、その法然上人の教えを受け継ぐ浄土宗僧侶は、出家のきっかけとなった言葉に準じて死刑制度に反対すべきだという指摘も成立しましょう。しかし同時に、決してそうした恨みに立つことのできない私達であることを素直に吐露する立場もまた認めてくださるのが法然上人ヘの教えではないかと受けとめています。

232