筆者自身が何を大切にしてデザインしているかを記した書。
残念なのは、デザインの本なので、写真や図が大事なのに、インクが隣のページに移ってしまい、乱れた写真・図があること。
なおデザインの中でも、本書は工業デザインなので、それには必ず合理的な理由があることが良く解る。
全く問題漢の話だが、それだからこそ面白かった。
以下、いつもの様に印象に残った箇所。
複数のボタンを機能させるためには、必ずある種の決めごとが必要になります。その決めごとは文字や記号で表示されることになり、それを理解しない限り、そのキーを使うことはできません、アップルはそういう言語語的な決めごとを嫌ったのでしょう。その徹底ぶりを確認できた一場面でした。
17
確かにアップルの製品は触れば解る UI。半面何らかの理由で言葉で説明しようとすると、冗長で面倒臭いことこの上無い(^_^;
携帯電話機はいつでも個人と通話できることを目的に開発されました。電話の進化のように見えましたが、新しい価値は別の所にありました。ある個人を特定してつなぐための「個人情報の保持と発信」こそが携帯電話機の未来を開く最重要な機能であり、この技術に組み込まれた遺伝子だったのです。
103
フィーチャーリストと言われたシド・ミードは、こういったそうです。「私は未来予想図を描いているのではない。現代の人々が望む未来を見せているのだ』。これこそがデザイナーのできる事だとも言えますね。
115
平野敬子さんは、小学生に上がる前、輪郭を描きなさいという先生に「世界には輪郭なんてない」と言って抵抗したそうです。「輪郭は物のかたちを理解するときに生じた抽象作用の結果であって、世界に実在する線ではない」という認識には、通常美術をある程度深く学んでから到達します。彼女はそれを初めから理解していたという事ですね。
166
九代目玉屋庄兵衛氏が図面を引かない事に私が驚嘆したのは、現代の動力機械の設計には、このような計画図と計算が欠かせないからです。
九代目の場合はからくり人形に必要な力や構造を、まるで自分の体のように見積もります。バネの強さや糸にかかる力を指先で計り、手応えで剛性を確認します。身体感覚だけで粛々と進んでゆく九代目の作業を目の当たりにして、人間の感覚の可能性に感動しました。
p.171-172