情報を読む技術

全体の内容・印象は次の通り。

  • 「技術」と言うより、「心構え」の内容
    • 「哲学」だと、深みが有りすぎる
    • もしくは「情報との接し方」が妥当な書名かな
  • 情報の持つベクトルに注意する必要がある、に類する記述が度々有るが、この本自体も同様だと感じる。自分の思想スタンスを最初にハッキリさせたほうがスッキリする。
  • たとえに歴史上の出来事が多く出てくるが、それが事実であるか? より、物語として良く知られているか? に重きを置いている様に見え、気になる
  • 情報を扱うのはあくまで現実なので、事実を元にすべき
  • 日本では一般的でない事柄が出てくるが、その元ネタ、参考文献の記述がほぼ無く、信頼性に欠けると言わざる得ない

その通りだと思ったのは、

また皮肉なことに、自分が知りたいと思うことが、意外に自分と同じ意見のメディアには載っていないこともあります。情報の全体像を知るためには、より広い目で、自分とは違った見方のメディアに、意識的に触れることが絶対に必要なのです。

21

「背後でなにか進行している」を前提にする

81

ただ北朝鮮訪問当時は、それまでの批判は完全に消えないまでも、小泉元首相は半ば英雄視されました、外交に活路を求めたことが、政権としては一応の成果を上げたことになるのでしょう。

このように、何ら前後関係がないものが突如として進行し始めたら、それは何か別のことを隠すための「目くらまし」だということがよくあります。

105

「迷っている状況に耐えられず、安易に答えを出そうとし始めたら、破滅が近づいている証拠だ」

115

逆に反論があるのは。

極論すれば、私は「経済」という専門分野はなくてもいいと思っています。これまでお話ししたように、経済とはあくまで手段、尺度であって、目的にはなりえません。情報の受け手としては、そのことを忘れずに、むしろ国家観、教育、外交、安全保障といった「もっと大きな情報」に対する感度を磨くことが大切です。そうすれば、自ずと経済の先行きも見えてくるのです。

121

「ああ、この著者は個人の権利より、国家の安定に重きを置くんだな」という事が良く解る。

  • 個人の権利は国家の安定があってこそ保たれる
  • 国家の権力は、個人の権利を守るために存在する

のどちらを重視するかによって、考えが異なるが、著者は前者で、私は後者。私は個人の権利を守るれない国・政府なら存在意義はないと思っているので。その私から見ると、個々の意見は目的と手段が逆転している。

そもそも経済力は国力の一つで有り、国力がなければ、安全保障は得られない。その意味で外交と等価のはずだ。

たとえば沖縄問題にしても、そもそもの話の根幹である日本の安全保障という基本にある問題についての話はせず、「沖縄の美しい海を守らなければならない」といった情緒的な話に徹します。報道というものは公平でなければならないはずなのに、一見、理性的な口調で自分たちか好む一つの「氏意」を掬いあげ、異常な力を入れて報じるのです。

134

ここは賛成半分、留意半分。なぜ留意か? それは、メディアの最大の役割は権力の監視なので、必ずしも全てに対して公平である必要ないと。

更に問題の根幹は予め決まっているのではなく、個々人が人生に於いて何を重要視しているか?によってかわるのではないか?

「情報にと聞くと、その字面から何となく「情」が絡んでくる印象がありますが、坂本龍馬にしてもイギリスの政治にしても、「情 (エモーション、感情のこと)」はほとんど絡ませません。

190

坂本龍馬に関しては、残っている伝説も含め逸話を考慮すると、「情」>「利」であったことは同意。ただ殆どの人は僧ではなく、「情」に流されることを前提としていた印象。