ノーベル賞、その中でも医学・生理学賞の選考委員を務め、自身も研究者である著者が、
- どの様に受賞者が選べれるのか?
- なぜ、その受賞者が選ばれたのか?
- その受賞の歴史的意義
に付いて述べる。
ただ、野口英世が選ばれなかったことは再三述べられ、これには私も全く同意だが、他の、例えば同じ日本人なら、北里柴三郎や山極勝三郎など、候補に挙げられながら、なぜ受賞しなかったのかの理由がほとんど書かれていない点が残念。
そういった点から、以前 (確か NHK の BS で) 放送していた物理学賞の選考に関する番組のほうが面白かった。
また、本文の内容と直結している訳ではないが、以下の点は多くの人に知っておいて欲しい。特に前者については、これと同じ様に、「百に一つも成功しないだろうが、成功したら大きい」と言うことで、研究費を獲得したのが、あの iPS 細胞の研究なのだから。
同僚の科学者による評価、いわゆる「ビア・レヴュー」システムは、研究費助成に応募してきた科学者を評価する際に一般に受け入れられている方法である。もし審査員たちに必要不可欠な能力があるのであれば、このシステムはさまざまな研究方法の質と斬新さを判断するいい機会を提供する。しかし審査員は、あえて危険を冒さず、一定の結果が期待されるプロジェクトの助成を推薦するかもしれない。当然、非正統的な思考から導き出された大胆な取り組みが成功する見込みは低いと予想され、そうした大胆な研究がいかなる助成も受けられなくなるという恐れがある。奇抜なプロジェクトにも機会を与える方法として、型にはまらない、それどころか「途方もない」申請にも割り当てられるよう、助成金の一部をとっておく方法が一つ考えられる。
97
1960 年、免疫学の分野に一大進歩をもたらした業績で、生理学医学賞をサー・フランク・マクファーレン・バーネットと同時に受賞した、博識の生物学者ピーター・メダワーは、同じ意図で、BBC テレビで放映された謝演の演題を、その名も「科学論文はまやかしものか?」と名づけた。もちろん彼がこの題に込めた意味は、事実が不正確に発表されている、というのではなく、思考の過程や失敗に終わった実験すべてが公になることはないということである。比類ない物理学者リチャード・ファインマンは、1995 年のノーベル賞受賞記念講演で同じテーマについて詳しく述べている。講演は次のように始まる。「科学雑誌に発表する論文を書く場合、われわれには習慣があります。できるだけ研究を完成した形にしたてあげ、そこに至るまでどんなことがあったかについては隠し、手詰まりに陥ったことや、当初自分かどれだけ間違った考えを抱いていたか、といったことをわざわざ記したりなどいたしません。要するに、……研究を進めるうえで実際にはどれだけのことをしたのか、堂々と発表できる場などどこにもないのです」。そして最初の段落は次の文章で終わっている。「そういうわけで、私が今日あなたがたにお話ししたいと思いますのは、一連の出来事、実際には一連のアイディアについてです。それが起こっていくさま、そしてようやく、ある未解決の問題に関して別の結果を得て、結果的に賞を受け取ることができたわけですが、それについてお話ししたいと思います」。
同じ意図で書かれた、1981 年度の化学賞受貧者で、詩人でもあるロアルド・ホフマンの文章も引用しよう。ある科学誌に発表した記事のなかで、彼は次のように書いている。「好ましくない部分を削除した、化学研究に関する模範的な報告書を提出するために、真に創造的なおこないの多くを抑制する。そのなかには、“幸運な状況” —セレンディピティ、活動中の創造的な直観力のあらゆる要素も含まれる」。
p.98-99