なぜボランチはムダなパスを出すのか?

1 本のパスからサッカーの “3 手先” が見えてくる

以前、WC毎にサッカーに革命が起きるを言われた時代が有った。

  • 黄金のカルテット
  • リベロ
  • トータル・フット・ボール

etc. 現在はその様なことはない。

ボランチの重要性が大きくなっている。始まりは、アメリカ大会のドゥンガが代表。

しかし同じボランチと呼ばれても、今は全く違う。かつては、相手の攻撃をつむ汗かき役。今のボランチには、ゲーム・メークが求められる。その重要性を表した本。(今では前者は「アンカー」と呼ぶ事が多いかな?)

サッカーの観戦方法を変え、より楽しむ結果になる。

しかしパッと見、変わらなくても、サッカーは変わり続けている事は、同時に知っておく必要があるのでは? とも気付かされた。

この本で中心に扱われている遠藤率いるガンバが 2 部落ちした。そしてシャビに加えて、現在最高と言われるメッシも擁するバルセロナもリーグでは圧倒的な強さを誇ったがチャンピオンズ・リーグは逃し、決勝はブンデス勢同士の争いだった。

きっとこの本に書かれた内容だけでは不十分で、他のポジションも含めて が今現在のサッカーには求められているのだろう。世界のトップ・チームなら尚更。

殆ど同意見なので、敢えて反対意見を中心に述べつつ引用。

「感じ取るのは味方の選手ですけど、できる限りメッセージを発するパスを出すようにはしています. 一番は味方が次のプレーをしやすいパス。自分の状況にかかわらず、次の選手がプレーしやすいボールを出すことを考えています。

遠藤は自らの “パス論” を聞かれた際に、このように語っている。自分が出したいパスではなく、味方がプレーしやすいパス。パスから発するメヅセージにしても、「こうしろよ」と押しつけるのではなく、「こんな選択肢があるけど、やってみたら?」という思いやりがある。厳しくブレスをかけられて時間がないときでも、相手にぶつかられて体勢が苦しいときでも、受け手のことを第回し考えたパスが出せるのは、遠藤の大きな魅力だ。

85

逆に言えば

  • ここに居れば、チャンスになるだろう
  • ちゃんと観てるから、ここに行け/来い

という要求するパスが少ない/無いのは欠点でもある。

ゴールはストライカーだけで生まれるものでも、決まるものでもない, 優秀なストライカーがいれば、それだけですべてが解決するほどサッカーというスポーツは簡単ではない。ゴールを決めるには、シュートを打つ選手の能力も必要だが、それと同じぐらいパスを出す選手の能力も求められる。

バルセロナではあれだけゴールを決められるメッシが、アルゼンチン代表では思うようにいかないのは、戦術やシステムだけの問題ではないだろう。受け手と出し手がシンクロしなければ、どれだけ優秀なアタッカーがいたとしても、それは得点カアップを約束するものはならない。

95

全く同じ意見。

メディアでは「遠藤の後継者探し」が日本代表の最重要課題として扱われ、遠藤が試合に出ずに負けようものなら「遠藤不在時の戦い方」について解説者や専門家による詳細な分析が行われる。

134

確かに。しかし

遠藤のプレーは、正直言ってわかりづらい。、サッカーをやっていない人が見ても、1 回だけでは、遠藤が日本最高の選手ということに気がつかないだろう。パスを受けて、パスを出す。簡単に言ってしまえば、遠藤はこれしかやっていない。闘志を前面に押し出すわけでもなく、ミドルシュートもたまに打つがそれが特徴の選手ではない。基本的には、90 分間淡々とパスをつなぎ続けている。

135

に関しては、このミドルを狙う選手でないと日本は次のステージに進めないと思う。DF を迷わせる選択肢を増やす意味でも。