現在の日本の仏教は、祈祷、葬式、戒名、位牌、墓など、多くの面で、果たして仏教といえるのか? という思いがある。その反面、大乗仏教で非常に重要な『空』は、非常に難解ではあるが、哲学の観点から見ても重要であると聞く。
そこで、大乗仏教の始まりとも言える龍樹 (ナーガルジュナ) を知りたいと思い、この書を手に取った。
全体の感想として、
-
仏教の哲学的要素と聞いてピンとこない人も、これを読めば納得するだろう
まあこういった事は、仏教に限らず他宗教の神学分野も同様ではあるが
-
仏典に限らず、その註釈書を、日本では漢訳のまま扱っているが、その害が多い。同じ語が別の熟語になっていることに気付かない等。大陸の文物を素早く取り入れる利点が有ったが、どこかで自国の言葉に訳し直すべきだった
- 『Ⅱ-4 空の論理』に付いて、哲学や宗教を学問として大系化する課程としては重要だが、これが市井の人々を初期仏教の解りやすさから遠ざけ、人々を救うというブッダの目的からは引き離してしまったのではないだろうか?
-
『Ⅱ-5,6,7』「縁起」漢字として考え、「縁」によって「起」こるとしてはダメで、全ての事物は相互依存で有ることを表し、「空」「無自性」と同じなのか
これは新鮮だった。完全に誤って認識していた
-
故にこれを要約すれば、縁起はつねに理由であり、空は常に帰結である。無自性は縁起に対しては帰結であるが、空に対しては理由である。すなわち縁起という概念から無自性が必然的に導き出され、さらに無自性という概念からまた空が必然的に導き出される。「縁起→無自性→空」という論理的基礎づけの順序は定まっていて、これを逆にすることはできない。ニルヴァーナに入るということ自体が実際には存在しないのである。
p.242
この構造を知っていると、仏教で最も難解といわれる空の概念が理解しやすくなるのでは無かろうか?
以下、特に印象に残った箇所とその感想。
大乗仏教はかれらのかかる生活態度をいたく攻撃した。かれらの態度は利己的・独善的であるといって蔑視し、かれらに「小乗」という貶称を与え、自らは利他行を強調した。大乗仏教では慈悲の精神に立脚して、生きとし生けるもの (衆生) すべてを苦から救うことを希望する。自分が彼岸の世界に達する前に、まず他人を救わなければならぬ。かかる利他行を実践する人を菩薩 (Bodhisattva 大士・隠士) と称する。出家したピク (修行者) でも、在家の国王・商人・職人などでも、衆生済度の誓願 (悲願) を立てて、それを実践する人はみな菩薩である。
大乗仏教の教化方法は、当時の民衆の精神的素質あるいは傾向に適合するようなしかたにたよらねばならなかった。そこで仏・菩薩を信仰し帰依するならば、多くの富や幸福が得られ、無病息災となると説いている。とくに注目すべきこととしては、教化の重要な一手段として咒句 (陀羅尼) を用いた。かかる教化方策は非常な成功を収めた。しかし同時に大乗仏教がのちに堕落するに至った遠因をここにはらんでいるのである。
初期の大乗仏教徒はいまだ整った教団の組織を確定していなかったし、細密な哲学的論究を好まなかった。むしろ自分らの確固たる信念とたぎりあふれる信仰とを華麗巨大な表現をもって息もつかずに次から次へと表明し、その結果成立したものが大乗経典である。大乗経典は、それ以前に民衆の間で愛好されていた仏教説話に準拠し、あるいは仏伝から取材し、戯曲的構想をとりながら、その奥に深い哲学的意義を寓せしめ、しかも一般民衆の好みに合うように作成された宗教的文芸作品である。
p.59-60
ゴータマは、呪文を否定して居たのに、当時のインド社会の状況から布教の為には致し方無かったのか? という思う。また現在の大乗仏教の状況を見ると、なんとも皮肉。
そもそも基本的な態度として、(空) の哲学は定まった教義なるものをもっていない。
中観派はけっして自らの主張を立てることはしないという。このことはすでにナーガールジュナの明言したところである。かれは発言した。
「もしもわたくしに何らかの主張があるならば、しからりば、まさにそのゆえに、わたくしには理論的欠陥が存することになるであろう。しかるにわたくしには主張は存在しない。まさにそのゆえに、わたくしには理論的欠陥が存在しない」
129
中観派の哲学者たちは、自分たちの立場が論駁されることはありえない、という確信をいだいていた。そうして大乗仏教か、(禅を含めて) 神秘的な瞑想を実践しえたのは、そのような思想的根拠があったからである。
130
ゴータマの否定した神秘主義の様にも見える大乗仏教の修行法には、この様な経緯が有ったのか。
「諸法の不生」ということは『般若経』のうちにくりかえし説かれているところであるが、縁起を不生と解する思想は最初期の仏教にまでさかのぼりうる。ブッダは苦または苦楽あるいは十二支のひとつひとつについて、それが自ら作られたものでもなく、他のものによって作られたものでもなく、自作にしてまた他作のものでもなく、自作にも非ず他作にも非ざる無因生のものでもなく、実に縁起せるものにほかならぬと説いたという。
したがって縁起が時間的生起の関係を意味するのではないという思想は最初期の仏教に由来する点もあるということは明瞭である。そうして『中諭』はまさしくこの問題を取り上げたのである。原始仏教聖典においては、諸事物は「自作」「他作」のいずれでもないということが簡単に述べられていたのにすぎないのに、中観派はこれを受けついで詳細に論証したのであった。
214
したがって『中論』は、三法印をことごとく縁起によって基礎づけていることがわかる。最初期仏教においては三法印の意味するところは縁起説と同趣意であるといわれているが(宇井伯寿『印度哲学研究』第 2 巻、p.327)、いま『中論』は独自のしかたでこの道理を明示しているのである。
230
これら原始仏典から類推できるゴータマの偉大さが間接的に伝わってくる。
ただこの相互限定ということは、二つ以上の連関のあるものが、一方から他のものに対して否定的にはたらくことである。相互依存というも、一つのものが、それ自身では成立しえないが故に他のものの力をまつのであるから、やはりそれ自体のうちに否定的契機を蔵しているといいうるであろう。「縁起」というと肯定的積極的にひびくけれども、実は否定を内に蔵した概念であるといわねばならぬ。
240
元々仏教用語として使われていた「縁起」と、現在日常語として使われている「縁起」では、意味が変わってしまっているか。しかも、見方が全く逆というのが驚き。
「もろもろの形成されたものがニルヴァーナに入るということは決して起こりえない。人がニルヴァーナに入るということもまた決して起こりえない」(第四詩)
したがってわれわれはニルヴァーナに入るということに執著してはならない。
299
こういってしまって、仏教と言えるのかが疑問。もちろん執着してはならないのは、仏教の基本としても当然だが、ニルヴァーナを実在する何物かではなく、この書でいう ありかた
と考えるなら、到達する事ができる、とするのがゴータマの述べた事だと考える。