フクシマ3.11の真実

東日本大震災の時に、福島でボランティア活動をされた著者とその仲間たちの記録。

物事の判断には、「森と木」「鳥の目、虫の目」の両方が必要とされるが、この本は後者の視点で書かれている。

今読んでも、当時の切羽詰まった著者の思いが伝わってくる。

内容全てに賛同できる訳ではないが、制度設計のあり方についても考えさせられる。

Kindle 版は、¥99 と非常に安いし、お勧め。

■5 時 44 分 福島第一原発、避難区域 10km に拡大、放射線量は 8 倍。

■6 時 00 分 原子力安全・保安院が会見で初めて「(福島第一原発)1 号機制御室で通常の約 1000 倍、正門付近で通常の約 20 倍」と放射性物質の漏洩を発表した。 3 月 12 日 6 時

相馬中村神社──川嶋 舟

昨日の地震後から、通信機能は混乱したままで、なかなか外部との連絡手段がない。

いったいどうすればいいのか……。

170

こういった通信が遮断された状態で、どのように被災者に情報を伝えるのか? といった問題は今も残ったまま。 私自身、何か策があるわけでは無いが。

この大町病院は、お年寄りの患者さんたちが多い。

ここから患者さんたちを別の病院に移さなくてはならないから、その準備のために荷物をまとめて持ち主の名前を書いた。

ほかにも食事を一口ずつ食べさせたり、オシメを取り替えたりした。

見放された思いで弱気になっていたおばあちゃんが少し元気になり、「おにいちゃん、ありがとうね」と泣きながら言ってくださり、握手をした。

シワシワのおばあちゃんだが、やわらくて温かい手だった。

711

人として、誠に素晴らしい。 しかし、幸い後からそれ程危険な放射線レベルでない事が解ったからよいが、それが解らない、ひょっとするとお年寄りのために若い世代にまで犠牲を広げかねない手段が正しいのか? と考える私は非情なのだろうか?

さっきの救急車両でのピストン輸送のときと同じように、看護師さんも同乗しなければいけないのかと思ったら、「重症患者さんじゃないんですよね? だったら、同乗していただかなくても結構です。ヘリポートには医師と看護師が待機していますし、そこまでの間は、われわれ自衛隊が責任を持って搬送します」と言い切ってくれた!

これまで、警察の方にしても救急隊の方にしても、ここまでキッパリ言ってくれることはなかった。

言いたくても、立場上言えなかったのだろう。

884

さすが国家内国家。 医療も組織内に持っているためだろう。

■ICRP が緊急的に一般人の年間被曝限度数を 20~100 マイクロシーベルト以内の範囲で引き上げるよう提案。 (年間被曝限度数を上げても問題がないというならば、そもそもの被曝限度数とは何だったのか。意味があって設定した数値であるはずなのに、それを上げてもいいのか。被曝限度数を上げたからといって、危険の度合いが下がるわけではない。)

939

元々科学的な意味での根拠があるわけでは無いからね。

ボランティアは生半可ではできない、とても時間がかかる、そして、やり続けないと意味がない……関わった以上、半端に終わらせるのは失礼だ。これらが、今回、相馬と関わって感じたことだ。

963

現場を体験した人の心情として解る。いや、解る気はする。しかし、より早く回復させるには、人員の新陳代謝、回転を促す仕組みが必要ではないか。