なんでコンテンツにカネを払うのさ?

デジタル時代のぼくらの著作権入

オタキングこと岡田斗司夫さんと、法律の専門家である福井健策弁護士の対談を纏めた本。

あらゆるもののデジタル化が進む中、現在の著作権について

  • 現状
  • 問題点
  • 有るべき姿
  • 発想を変えるとどうなるか?

に付いて、自由自在・縦横無尽・緩急自在に話題が飛ぶ。

岡田 監督や俳優やスタッフにはロクに権利配分も与えないクセに、自分たちの利権だけには血眼の業界を知ってるからかな?

11

会社が強いのはおかしい。 著作権の経緯を考えると。

福井 野菜とコンテンツがどう違うという視点は、的確ですね。おっしゃる通り、紙の本それ自体とその中に入っている情報は別物です。紙の本を購入した場合、紙の本それ自体には購入者の所有権が働きますが、中に記されている情報には著作権があります。紙の本を自分で買ったとしても、中の情報をどんどんコピーすることは許されない。これが著作権というものの本質です。その意味で、著作権とは「情報コントロール権」と表現することもできるでしょう。

415

所有権ではないわけだ。

岡田 自分が発表した意見を他人が自由に利用してもいいと言われると、「おいおいちょっと待って、僕の意見の使い方は僕にコントロールさせてよ」という気持ちになるんですよ。

福井 意見を表明した人が使い方までコントロールしたいという欲求は、まさに著作権の基本的思考に関わってきます。

468

福井 大陸法的な考え方では、著作物はクリエイターの人格を体現したものです。儲かるとか儲からないとかではなく、著作物はその人の分身なんだと。だから、他人が著作物を勝手に使うことはできない。言ってみれば、天賦人権説 (*注 23) の立場ですね。

これに対して、先ほどの寓話のプラトンの視点だと、表に出て流通している情報は、ある程度著作者からは独立した存在になっていると聞こえる。世に出てしまった作品は、もはや情報として独立しており、クリエイターとは別個の存在であると。そうなった情報は、できるだけ自由に流通するようにしてやろう。だとすると、これが英米法的 (*注 24) な考え方ということになるでしょう。

477

岡田 つまり、アリストテレス的な大陸法はクリエイターの人格を中心にした考え方、一方の英米法は著作物をこの社会においていかに有効に使うかに重きを置いているということでしょうか?

福井 そうともいえますね。

485

福井 そう、よく引き合いに出される例ですが、シェイクスピア (1564~1616 年) の時代にはまだ著作権法がなかったんですよ (*注 25)。この頃は、基本的に他人が書いた本の内容をパクるのも自由だったし、少なくとも作家には、いわゆる海賊版を止める権限もなかったのです。

497

日本にも本家どりがあるしな。

以前、私は著作権保護期間の延長に反対 (*注 30) しましたが、それは一度延ばしてしまうともう元には戻せないからです。しかし一般的には、法律を改正してもあとから戻すことはできます。社会実験をして検証した結果がまずかったら、5 年後なりに元の法律に戻せばいいんです。こういう実験や検証自体を無駄なことだとみなす考え方をなくしていかなければなりません。どんな企業だって、無駄になるかもしれない研究開発をたくさんやっています。それを制度についてやってはいけないという理由はどこにもありません。

553

この人は柔軟だけど、他の弁護士も多くはそうなのかな?

だから、新しい技術が登場したら「これは違法ですか適法ですか」と問う前に、「それはクリエイターやユーザーにとって良いことなんだろうか」という評価をすべきだと思います。そうした評価を抜きにして、「法律はこうなっているんだから、それは違法です。おしまい」というのではどうしようもないですから。

606

日本ではパロディや二次創作が氾濫しているように見えるかもしれませんが、それは「著作権者が把握していない」か「規模が小さいからお目こぼしされている」か「著作権者の許可を取っている」のいずれかでしかないはずです。許可を取った上でのパロディというのは、欧米的な文脈ではなかなか成立しづらいですよね。本来パロディというのは批判であり、批評ですから。カネ

648

ライブイベントの関係者に「どうやって稼いでいますか?」と尋ねると、入場料自体の収益は武道館のワンデーがフルハウスでやっとトントンというところで、大したことはない。CD の売上にもまったく期待していない。じゃあ、何で収益を上げるのかといえば、大きいのはタオルなどのグッズなんですよ。

岡田さんがおっしゃるように、グッズをどうして買うかといえば、その場に行くからこそですよね。

岡田 そうでしょう。

福井 ライブ会場で買えるのと同じグッズがその辺のコンビニでもっと安く売っていたとしても、そんなに売れないでしょう。それは、コンテンツそのものじゃなく、臨在感を買おうとしているからということですね。私から見ても、今後はそうしたマネタイズの方法しか残らないのではないか、そう思うこともあります。

985

書籍で注目されているものには、長尾真館長率いる国会図書館の電子図書館構想 (*注 61) もありますね。長尾館長の私案では、過去の著作も全部電子的にアーカイブされていて、誰でも自宅から有料で閲覧でき、その収益が、作家や出版社に還元されるとされます。

1197

賛成。 現状では、首都圏以外では、国会図書館は簡単に利用できない。

岡田 そういうことです。クリエイターを救うというと、コンテンツをどうやってマネタイズして、貧乏なクリエイターが食べられるようにするかと考えてしまいがちです。

けれど僕らが救うべきは、食うや食わずで創作を行っている貧乏なプロクリエイターではなく、無料で作品を作っているプチクリエイターなんですよ。こうした無料のクリエイターこそが、文化の多様性を生み出す最大多数です。だから、制度設計は彼らのことを最優先に考えるべきであり、マネタイズする人の最大利益を考えるのは間違っています。

1310