現在宇宙というマクロの運動を知るためには、アインシュタインが提唱した相対性理論が用いられている。
しかしながら観測結果とこの理論の帰結として、宇宙の誕生や銀河の中心など非常に重力が強く、サイズが極小の世界では、この理論では扱えない事が解っている。
そこで本書では、この矛楯を解消し、より一般的な世界で万物の振る舞いを説明する次世代理論の候補、超弦理論を紹介すると共に、これまでの流れを紹介する。
ただし、この超弦理論は、未だ完成しておらず、どうすれば実験による実証が出来るのか? もハッキリしていない。その為、この際新理論の解説というより、概要の紹介にとどまっている。
ただ著者の説明は相変わらず解り易く、現在科学でどこまで解り、どこが解らないのか? を知る上でお勧め。
最後に、本書の内容の中心ではないが、最新の研究に対して
- 一般社会のあり方は、どういった態度が望まれるのか?
- 目先の利益にばかりとらわれていては駄目である
ことを示す、一つの逸話を紹介。
1969 年、フェルミ国立加速器研究所の初代所長のロバート・ウィルソンが、米国議会に証人として呼ばれて、「素粒子加速器の建設は、わが国の防衛にどのように役に立つのか」と問われたことがあります。この「加速器」とは、素粒子研究に欠かせない実験装置のこと。詳しくはのちほど説明しますが、ミクロの世界を観察する巨大な顕微鏡だと思えばいいでしょう。
当時、シカゴ郊外に加速器を建設する計画が持ち上がっていました。米国原子力委員会による事業の一環でしたが、この原子力委員会は原子爆弾を製造したマンハッタン計画にルーツがあるので、素粒子物理学の研究所であっても、建前上、「国防」に関わる目的が求められます。当時のお金で何億ドルもの予算をかけて建設するのですから、役に立たないのでは国民の納得を得られません。
予算が認められるかどうかの瀬戸際で、ウィルソンはこう答えました。
「この加速器は、直接には国防の役には立ちません。しかし、わが国を守るに足る国にすることに役立ちます」
41