勝負哲学

サッカーの岡田武史監督と将棋の羽生善治棋士の対談本。

お二人ともその道のトッププロだけに、各々の分野以外でも共通な心の持ち様が解る。

  • 迷った時の決断基準
  • 普段の心構えや準備
  • 自分の心との対し方

等参考になる事が多くある。

アスリートが最高のパフォーマンスをするためには「無心」が必要だといわれますよね。陸上競技の世界記録保持者がスタート地点に立つ。会場の歓声や心の中の雑念はすべてかき消えて、目の前に自分の走るべきコースだけが白くあざやかに浮き上がって見える。ゴルフのトッププロがふしぎなくらい静かな、迷いのない心境の中でむずかしいパットを決める。後で振り返っても、どうやって打ったのか、まったく覚えていない──そんなふうに無心の状態が、最難の場面での最高のパフォーマンスを可能にします。いわゆる「ゾーンに入る」というやつです。

だからといって無心の状態になりさえすれば、誰にも最高のパフォーマンスができるのかといえば、それはむずかしいんです。無心だけで日本代表の監督が務まるなら、座禅しているお坊さんはみんな、私なんか足元にも及ばない、いい監督になりますよ。生まれたての赤ちゃんが最高の監督となってしまいます。たとえ無心になれたとしても、そこに基本や型とか、技術や経験などの裏打ちがなかったら……。

233

どんな分野でも、経験や訓練の積み重ねにおいてプロはアマをしのいでいるものでしょう?

私にしても公式戦で千五百局以上の将棋を指してきています。そのキャリア、経験の差がプロならではの直感力をもたらしているのではないか。つまり直感を生み出す神経回路は熟練者といえども天性のものではなく、努力によって発達するものではないかというのが、調べた先生たちの結論のようです。

ちなみに私の脳の働きですが、他の棋士の方と比べてとくに優れたものではなかったそうです。まあ、それは調べなくてもわかっていたことですが、ただ、この仮説は実戦で手を指すときの実際の感覚とも合致するものなんです。選択は直感的に行われるが、その直感は経験や訓練の厚い層をくぐり抜けてきているという感覚ですね。

269

他のトップ棋士でも、羽生棋士については「あの人は天才肌」と評する事があるので、何か違いが見つかるかと思ったが、そうでもないのか。少し意外。

羽生 その場その場で対応するしかないですね。読みが外れるということの意味には、「見落としていた」と「軽視していた」の二種類があると思います。その手についてはまったく思いつかなかった、気づかなかったという場合と、その可能性に気づいてはいたが、軽く考えて深く読むことをしなかったというふたつのケースです。

このうち後者には反省が必要ですが、前者に関しては──少なくとも対局中は──「仕方がない」と割り切るようにしています。それがよほど意表を突かれた手でないかぎり、すぐに気持ちを切り替えて、その新たな局面でどうするのがいちばんいいかを考えるようにしているんです。

330

こういった切り替えが出来る事自体が凄い。人は解っていても出来ない。

ただ、技術上のミスや積極的なミス、これはもう仕方ありません。われわれもある程度は織り込みずみで臨みます。怖いのは、不用意なミスというか、消極性や怠惰から生まれる凡ミスです。「まあ、これくらいでいいだろう」と気をゆるめたり、手抜きプレーから生じるミス。そういうミスは、それがたった一度の、じつにささいなものであっても、全体の流れをガラリと変える大きな傷になってしまうことが多々あるんです。とくに競った試合では、小さなつまらないミスほど流れを変えてしまいます。

485

岡田 サッカーはミスの競技。ミスはします。しかし、気を抜いたミスや不用意なミスをしたらダメ。

499

ミスというのは連鎖しやすい性質をもっています。それはミスが状況を複雑にしてしまうからです。それまでスムーズに進んできた局面が、ひとつのミスをきっかけに流れが停滞したり、状況の難度が上がってしまうんです。すると判断がむずかしくなって、次にもミスが出やすくなるんですね。それで、ミスがミスを呼ぶことになります。

そのときおもしろいのは、将棋には、後でミスをしたほうが不利になるという法則があることです。相手がミスをする。自分もミスをする。ミスとミスで帳消しになってもよさそうなものですが、実際は、先のミスのマイナス分も後のミスが背負わなくてはならなくなるのです。

502

岡田 そう、そう。その結果、自主性もなかなか育たないし責任感も生まれにくいんです。だから、あまり先回りせず、実際に何か起こったときに手を打てばいい。いまはそう割り切っています。あるいは、その兆しが見え始めたときに指示を出せばいいんです。それで点を取られたら、それはそれでしょうがない。選手が身をもって気づく、そのための授業料だと考えるようにしています。高い授業料につくこともありますが。

羽生 そこは将棋と大きく違うところかもしれませんね。感情をもたない駒を棋士の思惑や都合だけで自由に動かせる将棋と、選手という生身の人間がプレーするサッカーとの。

591

もちろん棋士の中には、加藤一二三先生の棒銀戦法や森下卓さんの森下システムのようにきわめて独自な形をつくり上げて、それを武器に迫力のある戦い方をする人もいます。それはそれでいいし、尊敬にも値しますが、私はそうではなくて、形がないことを自分の形、自分の棋風にしたいんです。

699

ともかく、リスクを避けていてはいい勝負はできないし、次へのステップにもなりません。よくいわれるように、リスクをとらないことがリスクなんです。リスクをとることこそリスクから逃れる最高のすべです。だから、いまリスクテイクすることは未来のリスクを最小限にすると、私は自分に言い聞かせています。

947

遠からず、子どもの世代の人たちとも対局することになるでしょうけど、そのときに本気で勝ちに行けるかどうかは、じつは自分の大きなテーマだと思っているんです。子ども相手に本気になるのはおとなげないという老成した感情を超えて、いまと変わらない気力や緊張感をもって真剣勝負に徹することができるかどうか。

1048

これまでの伝統や経験の中に安住して、新しさというリスクをとらないと力が後退してしまうことも、また、確かなんです。

1188

やはりタイトル戦みたいな大きな舞台になると、プレッシャーに心や体が縛りつけられている感じを覚えることがあります。ただ、そういう重圧がかかった状態のほうが感覚が研ぎ澄まされ、集中力が高まることも多いんです。

1204

やれることしかできないのだから、いまやれることをやるしかない、それで結果がついてこなかったら、それはそのときのこと──そう開き直るためには、やっぱり、それまでにやるべきことをやっていなくてはいけないわけです。

1284

「もう少しでできそうだから苦しいんだ。だったら、苦しくてもがんばってやってみよう」というふうに。そうすることで、プレッシャーを楽しめるとまではいかなくても、その重圧をかなり減らせる気がするんです。 岡田 これ、失礼にあたる

1323

なぜならサッカーでは、いいプレーのステレオタイプというものがつくれないからです。少なくともサッカーの実戦には、ボールの「正しい蹴り方」は存在しません。蹴り方の基本はあっても類型はないんです。

というのは、試合が絶えず流動していて、走っているスピード、ボールの位置、敵からのプレッシャーなど、同じ状況というのはありません。その状況に合った蹴り方が、「正しい蹴り方」になります。

1362

人を育てるのは人じゃありません。環境です。その環境をつくってやるのが指導者の役目であり、コーチングの真髄じゃないでしょうか。

1668

試合中の大声の指示ね、あれはじつは監督のストレス発散であることが多いんですよ。試合中にいちいち監督の指示を必要とするようなチームではダメです。ストレス解消だから、あれは内容よりも、大声で怒鳴っていることにポイントがあると考えたほうが正解です。

1724

世界と伍すためには、世界と同じやり方をしていたらダメで、世界とは異なる自分たちの特殊性を強化、拡大する方向に行かなくてはいけないと思うんです。グローバリズムの中で真に強みを発揮するのは、「他にはない」というローカリズムですよ。

2063

確かに最近グローバル化した日本的な物は、柔道、茶道、盆栽、禅、ANIME、MANGA、どれもローカル化した物ばかり。

全国的に見ても、東北は不況で元気がないという印象を受けていました。その地を選ぶようにして地震と津波が襲ったことに、ものすごい不条理も覚えます。三陸地方は世界でも有数の漁場で、海の恵みが豊かな地域です。その恵む海が奪う海に変身した自然の過酷さは何と形容していいものか。

でも、被災された方の声を聞くと、決して自然を恨んでいるようではありません。「相手が海だったから、人を恨まずにすんだ」といっておられる人もいました。すごいですよね。

2148

私は阪神の大震災の直後にも、谷川(浩司)さんと対局しています。谷川さんは神戸で被災されていて、被災から一週間か十日くらいしかたっていないころの対局だったのにもかかわらず、とても研ぎ澄まされた感じで指しておられました。内心はやはり動揺されていたようで、いつもと雰囲気は違っていましたが、将棋に向かう態度や表情には非常に「澄んだ」印象を受けました。

その勝負に私は大差で負けました。あのとき、おそらく谷川さんの人間の地が表に出たんでしょうね。私も見習わなくてはいけないと思いました。

2214

谷川さんらしい逸話だな。

世界はマリーシアをサッカーの一部と考えているかもしれないが、日本も同じように考える必要はないと思います。少なくとも私は、あれをサッカーに必要な行為だとは思わないのです。

それより必要なのは隙のなさであり、必死さであり、懸命さです。

2312

同感。 どうせ、普段から「正直であれ」「卑怯な事をするな」と言われて育つ日本人には、同じレベルで身につくともおもえないし。

岡田 「そうはいっても、ずるがしこくないと勝てないじゃないか」という人には、以前にも出てきたロジックですけれども、私はこう反論したいんです。ずるさ込みの勝利とずるさなしの勝利のどっちを目指したいんだと。ずるさなしの真っ向勝負で戦って、それで勝てれば、いちばんいいじゃないか。理想のサッカーをして勝つのが最高の形で、それを第一に目指すべきなんじゃないのか。私がこう考えるのはたぶん、私が日本人であることと関係しているでしょうね。

2321

ただ、美意識や心地よさといったものが手を狭めるリスクは、つねに心得ておかなくてはいけないと思っています。きれいに指そうとして、指し手の選択肢を少なくしてしまったり、粘りのない淡白な戦い方をしてしまうことはよくあることですから。

ある人が、谷川さんや私の将棋は「相手との呼吸が合って美しい。いまの若い世代と全然違う」と評してくれたことがありますが、その若い世代に負けてしまうようでは、私たちの世代の将棋の美しさも価値がないことになってしまう。そのことは肝に銘じておかなくてはならないと思います。

2360

岡田 ああ、そうですね。たしかに美意識は自己満足に陥りやすいものではあるね。日本チームはよくフェアプレー賞をもらうけど、だからといって、相手のフリーキックのためにボールを手渡してやるような〝親切〟は勝負には不要です。そこは取り違えないようにしないといけない。フェアプレーとお人好しは違います。

2366