Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 朝日新聞出版
- 最大 No.
- 2074
感想
著者自身が実名で次の事を綴る。
- 性犯罪者被害にあったときの事
- その後
- 自分を責めてしまう感情
- 身近な人にも理解されない悲しさ
- 何がその辛さを癒したのか?
- 性犯罪者被害者の支援には何が必要なのか?
読んでいて、いろいろ考えさせられる。中には被害者の直接の意見であっても、賛同できない事もある。
私が二次被害という実態を知り、感じたのは、思いもよらない、親の対応からだった。「あんたが襲われたのはあんたのせいではないけど、私たちのせいでもないんだから、そんなことで私たちを責めないでよね!」
これは母の言葉である。
806
母も辛かったのだろう。もちろん本人には、それを解る余裕などあるわけもないが。 告白されれば、された人も当事者化してしまう。
間もなく判決が出たと、検察からりょうちゃんへ連絡があった。
懲役三年の実刑。
りょうちゃんは、ほっとした様子だった。「よかった、私、悪くなかったんだ」「裁判中に私の実家の住所まで読み上げられちゃって、怖かったの。とりあえず三年は安心」
1185
なぜ日本の性犯罪の刑罰は、こんなに軽いの?
次のは著者がカウンセラーの勉強を始めたときの話だが、
質問をしていった。「決めつけるな」と力説していた講師に、「通り魔みたいに、自分の欲求を満たすためだけに人に手を下したり、殺人や危害を加えることは、絶対的に悪いことですよね?」
と質問した。すると、「それが悪いことだっていうのはあなたの価値観で、相手に対して押しつけているよね? それではだめです」
との答えが返ってきた。「じゃあ、道徳とか善悪って何ですか?」「何でしょう……哲学的で答えが出せないね」
……はぐらかされた。
物事の善悪を曖昧にしてまで相手の存在を認めることが、カウンセリングなのか?
それならば私は、カウンセラーにはなれない。
1384
ここでは加害者のカウンセリングも想定しているのだろうが、著者には酷だよ。
被害者支援の本や加害者の本、事件の本など、いろんな本を探しては読んだ。
しかし、どんな本を読んでも、私の持っている違和感が解消されるどころか、余計に疎外感や、違和感が膨らんでいく。
なんとなく、遺族を支援するものが多くて、私が感じている気持ちと合わない……。難しくてわからなかったり、なんか違う。
1484
これは致し方ないだろう、当事者でさえ千差万別だろうし。
著者が述べる中で、私も自分が当事者になる前に知っておいたほうが良いと思う事がある。
現在は、レイプケアキットや、性犯罪被害者への対処マニュアルに加え、アフターピルなどもあり、性交後 72 時間以内であれば、最悪の状態である妊娠という事態を防ぐことができる。100% とはいかないが、98% くらいまでは防げるといわれている。何も知らずに諦めてしまうよりは、できるだけの手を尽くして、被害を最小限に抑えたい。
まずは、性犯罪被害にあわれた方に、このような事実だけでも知っておいてほしい。大切なことである。
301
最後に著者が述べる中で、私も自分が当事者になる前に知っておいたほうが良いと思う事が多く、印象に残った箇所を列挙する。
「犯罪被害者支援」なんて聞くと、弱い者の同情買いのような印象を受けやしないか。「えっ」と、少し引くような、怖いような。少なくとも私は今でもそんなイメージを持っている。私が伝えたいことは、そんなに大それたものではない。支援もできないし、答えも出せない。ただ、被害者に対して視線を向けるときのほんの入り口として、読んでほしい。
知ってほしいだけなのだ。
61
事件直後に気が動転している中、一人で現場検証に立ち会ってどこまで事実を伝えられるか、私には解らない。それでも、加害者を見つける捜査をするためには、できるだけ早く、記憶が新しいうちに、警察に行かなくてはならない。その勇気が持てない被害者がとてもたくさんいる。性犯罪の場合、特にそれが難しいのが実情のようである。
398
そして、毎日の生活の中に、行く先のないどうしようもない憎悪が加わった。普通の顔をして電車に乗っている女性たちに対してさえ羨ましさを感じた。嫉妬にも似た感情。『あの人は何も知らないのかなぁ』『何笑ってんの……? 何がそんなに幸せなの?』
可笑しいくらい、自分の視線が変わっている。見る人みんなが幸せそうに見える。逆に、『あんた、襲われたくせに私たちと同じ電車に乗らないでよ』『かわいそうに。私たちはあなたみたいに汚れてないんだから一緒にしないで』
すべての女性がそんなことを考えているんじゃないかと思うこともあった。異臭を放っている動物のように見られている気がした。被害妄想もいいところなのはいまになれば解るが、当時の私は外に出て人が集まるようなところにいると、どことなく肩身の狭い思いがした。自分がそこにいることを、いけないことだと感じていた。
498
そこには、大きな違いがあった。その場で感じている恐怖と身体が示すショックは似ている。しかし、なぜ高校時代のこの出来事が私に、生活を乱すほどの影響を与えなかったのか。
それは、「逃げ切れた」という自信が、私を支えていたからだ。
もしも同じように、わいせつなことをされた方がこれを読んでいてくれたら、そのことに気づいてほしい。自慢したっていいくらい、凄い精神力が必要であることを。
決して、軽いショックではないのは同じ。どっちがひどくてどっちが軽いなんていうことはない。
でも、最後までされなかったのは、被害者が、“〝逃げる”〟という行動を起こせた勇気と判断力・行動力があってこそのはずだ。その一瞬の判断力を自分で認めるのと共に、周りの人も、その勇気を褒めてあげてほしい。
いままで気がつかなかったが、「自分で自分を護れた」ことの自信が知らず知らずに芽生え、自分を支えていた。
686
誰かが私を励ますつもりでかけてくれた言葉も、皮肉にばかりとらえていた。彼らが私よりも辛く苦しんでいるなんて思えなかったから。被害者の辛さを中和させる言葉なんて聞きたくなかったし、軽々しい言葉も聞きたくなかった。『解らないのは解ってる。分からないなら、なぜ私に聞かない? 聞けないの? 気を遣ってるふりをして、分かろうとしてないんじゃないの?』
そんなふうにしか取れなかった。
解ってほしいんじゃなくて、分かろうとしてほしかった。
750
気の利いた台詞も、マニュアルがあるのかと思うくらい聞いた。
そんな中、たった一人、変わった反応を示した友人がいた。中学時代の同級生で、かつて日本タイトルをとったこともあるプロボクサー。自分にも他人にもとても厳しい人だ。彼は私に尋ねた。「ちょっと待って。よく犯罪ものみたいな AV があるでしょ? あぁいうの、俺は『やってみたいなぁ』とか好奇心を持って見ちゃうよ。実際にしたことはないけど、そういう願望があることは確か。でも、やっぱり女はいやなの? そういうの好んで見る女もいるじゃない?」
驚いた。『何?』
正直、最初は血の気が引いた。
でも、話をするうちに、彼は本心を私に語り、男の願望と、その対象になってしまった女の気持ちを理解しようとしてくれたことが伝わってきた。「男友達と二人でいるのは怖くないのか?」「いまでもそのことを思い出してしまったりすることはあるのか?」「そういうとき (身体反応が出たとき) はどうしてるの?」「どんな言葉や状況で、思い出したりするの?」「帰りが暗くなったときは、怖くないのか?」
あまり普段聞かれないような質問を、容赦なく私にぶつけてきた。答えられないときは、それが答えであることも説明した。
すると、その友人は、「聞いてよかった。俺は誤解してた」
と、納得してくれた。
聞かれることを嫌がっていた半面、本当の気持ちを理解されないことへの憤りも感じていた。被害のことを知ると、多くの人が腫れ物に触るように対処してくれた。その気持ちが嬉しくもあったが、「理解できない」ことの証明であるように思うこともあった。
だから、私には彼のようにまっすぐな人の気持ちが嬉しかった。それまでにはめぐり合うことのできなかった、「分かろうとしてくれる」人のように思えた。
大切にするということは難しい。核心に触れず、そっと側にいることも、必死に励ますことも、受け入れることも、その人なりの愛情の注ぎ方なのだから。「みんないろいろあるよね」と返事をくれた友人は、「いろいろ」という言葉で私を受け止めてくれる。
一方、私の感情を知ろうとしてくれたボクサーの友人は、自分のことも、話してくれた。「そんなこと、なんで私に話してくれるの?」「お前、もっと大事なこと話してくれたじゃん」
受け止め方の違いを感じる言葉だった。
892
大好きな友人と口論になったことがあった。
その友人は自律神経失調症の友達に頼まれ、仕事を紹介した。その際、心身の不調については知らされなかった。失調症の彼女は紹介された仕事を無断で休み、早退を繰り返した。友人が理由を尋ねても、「自律神経失調症だから」と謝罪どころか病気を盾に開き直り、それから三カ月ほどで仕事を辞めてしまったそうだ。
友人はとても憤慨していた。「なんでそんないい加減なことができるのか分からない!!」「働く気がないなら私のところに来ないでほしかった!」「自律神経失調症とかいうのに甘えてるだけなんじゃないの!?」
それに対し、私はこう反論した。「できないんだよ。自分の感情を操作できないんだもん」
ここから私と友人の討論が始まった。「なんでできないの? 甘えだよ」「だって、自律神経失調症なんでしょ? そういう病気なんだから仕方ないじゃん」「じゃあ、働けないなら最初から紹介してなんて言わなきゃいいじゃないの」「だから、精神的に不安定だから、『働かなきゃ』って思うときがあって、そのときにあなたに頼ってきたんじゃないの? そういう区別ができなくなるときがあるんだよ」「そんなの分かんない。両親も、働くように娘に言ってほしいよ。もう 27 (歳) なんだから。できないなんて、通用しないでしょ」「じゃあさ、足のない人に『ちゃんと両足で歩きなさい』って言う?」「言うわけないでしょ」「なんで?」「だって、見ればわかるじゃん!」「なんで目に見えないことは分かろうとしないの?」「だって、見えないもん。嘘つけるでしょ! 分かんない!」
目に見えないことは、理解できないと言う。私は少し、がっかりした。でも、これが現実であり、多くの人の認識なんだと痛感した。以前は私もこのような考え方をしていたかもしれない。
917
家族から理解を得られず苦しむ前に、被害者駆け込みセンターがあったらどんなに気が楽だっただろう。警察みたいに捜査をするところじゃなくて、「怖かったー」と泣きつける場所があったら。
そして、そこに駆け込むことが恥ずかしいことでも何でもないという社会があったら。「私はこんなだったよ」と泣きながら話せる場所があったら、事件直後に戸惑うことなくそこへ向かったと思う。
安心できる場所、救われるかもしれない場所があることを広めること、これも必要なこと。
実際、私は被害にあってみて、後になってから、そういうセンターや団体があることを知った。警察や裁判所に付き添ってくれる人もいる。しかし、こうした情報を、警察や病院は教えてくれない。自力で探し当てるしかない。そんなパワーが、被害直後にあるだろうか。
1223
決して「弱い人が行くところ」ではない。自分の考えや気持ちに気づき始めた人が、他人に合わせることに違和感を持ち始めたとき、その違和感を取り除く方法を見つけていく。私はそう思ってカウンセリングを受けてきた。
1314
裏切られた人間は、大抵の場合、「非がない」と見られる。裏切った人間の「裏切る」という行為に焦点が当たり、その人の信用や評価に影響を及ぼすこともあるだろう。だから、裏切られた人間は、「あの人ひどいんだよ!」と公言することができる。
しかしなぜだろう。
性犯罪被害者には、それができない。「あなたは何も悪くない」と何度言われたことか。頭で理解できても、じゃあ、「私、人に道を教えたら、車に引き込まれてレイプされたの!」と言えるか?「もう誰にも話さないでちょうだいね」と母に言われた一言が、世の中の“〝常識”〟を感じさせてくれた。被害にあったと人に話すことが“〝恥ずかしいこと”〟なんだという圧力を感じた。『なんで?』『私は悪くないんじゃなかったの?』
これが、ずっと私が感じてきた違和感なのだ。「人に言えない恥ずかしいことをした」という気持ちを抱えて生きることの屈辱と、理不尽な罪悪感をいつも持っていた。性犯罪の被害者の悩みは、ここなのだ。誰しもが持っている常識や習慣や文化が、こんなかたちで自分に降りかかるとは思わなかった。私も、以前はその中で疑問を持たずに生きていたのだから。
1344
と、書類の山の中からヨレヨレのパンフレットを出してきてくれた。聞けば、被害者に警察側からこのパンフレットを渡したことはないそうだ。
今後、私と同じような被害にあった人が一人で警察に来るようなことがあったら、そのときはセンターの存在を教える。こう刑事さんは約束してくれた。
1420
本来、「お友達に針を刺したらダメよ」という言葉の真意には、「お友達に針を刺すと、そのお友達は痛いだけじゃなく、そのとき感じる“〝恐怖”〟っていうものによって、ずっと苦しい思いをすることになるのよ」ということまで含まれているはずなのである。それを、どれだけの人が理解しているのだろうか……。
1525
理由なんかはっきりわからなくても、私を含め、言いようのない気持ちで傷ついている人間がいる。それが事実で、誰かにそう思わせることは、やはり悪いことなのだ。
彼らは楽しんだ。自分たちの欲望や冒険心や好奇心を満たすために、私はその道具として使われた。
1546
いまでも分かってもらえないことや足りないと思うことはたくさんあるが、被害者面をしていても、得することは何もないように思えてきた。
直後はいい。『当事者にしか解らない!』『誰にも解るはずない』『分かってもらえない』
と思うことは、正解ともいえる。
実際、直後の動揺や硬直や恐怖や混乱を誰よりも強く感じているのは本人なのだから。いまの私がまたあの感覚に戻れと言われたら、私は全力で逃げるだろう。
思いっきり被害者面すればいい。だけど、私や「りょうちゃん」がそうだったように、被害者「面」をしていた自分を客観的に見られる日が、いつか必ず来るはず。いつか必ず、自分が感じられなかったことを、自分のこととして感じることができるはず。これは気休めでも何でもなく、私たちが身をもって体験したことなんだ。
1703
自分が感じていることが事実なんだ。真実は、私の知覚の中にしかないのだ。
絶対的な「事実」を追求するのではなく、それぞれの中にある「事実」を伝え合うことが、支援であり、私たちが一番求めている「理解」なのではないだろうか。
1727
見てはいけないものや見ないほうがよかったものを知ってしまうこと、これが被害者の一番のダメージなのかもしれない。事件を機に知ってしまったことは、すべて「なかったこと」にして生活をしていかなくてはいけない。
被害損ということなのだろうか。いや、だから「被害者」なのか。
忘れるということの大切さは知っているつもりだ。ただ、忘れてはいけないことの大切さもまた、見直してほしい。自由や自己主張が許され、受け入れられ始めたこの国に、曖昧にされるものが増えたこの社会に、それによって苦しめられている人たちが少しでも減りますように。
1766
隠さなきゃいけないの……?とずっと葛藤してきた私にとって、私の話に耳を傾けてくれ、「誤解なく伝えたい」という、この記者の言葉は、とても新鮮で、「伝えることに意味があるのかな」という私の迷いを吹き飛ばしてくれるものだった。
1818
カメラマンに、私はある質問をぶつけた。「泣いている私の姿を撮るのは、どんな気分ですか?」と。
カメラの前で泣いたとき、私は、警察で写真を撮られたときのことを思い出したのだ。「……痛いです。胸が」「目でごめんねと伝えるしかない」
と、そのカメラマンは答えてくれた。
1845
顔を出したから、人の希望に全部応えられるのではなくて、私たちの希望に応えてもらうために、正しく希望を聞いてもらうために、私は声をあげた……つもりだ。
1860
被害者もまた、気づくべきなのかもしれない。
自分が思うほど、周りの人たちは冷たくなくて、どんな制度や法律より、親身に思ってくれるということに。
信じて頼ってもいいのかもしれない。
恥ずかしがることなんてなくて、話してみたら、どんな言葉が返ってきても、どんな結果になっても、そこがうまくいかなかったときのために、制度や法律があるのだから。
1926