世界文明における技術の千年史

全体の感想

一般的に歴史というと

  • 戦乱
  • 政治
  • 思想・文化

が中心となるが、本書は書名通り技術がどこで育まれ、広がったかについての書。特に冒頭で述べられているように、技術は発祥地から一方的に伝わるのではなく、他の地との交流によって拡散・発展していく様を示すのに多くが割かれている。

全体を通すと、以下のことが良く解る。

  • 著者が歴史家ではなく、工学が専問というのが面白い
  • 現代文明は、西洋文明であり、技術とは西洋発祥と思い込みがちだが、そうではないことが良く解る
    例えば、
    • 紙が西洋で作られる様になったのは、1200年後半。つまり日本で鎌倉幕府が起きた頃は、まだ生産されておらず、羊皮紙などが主な記録媒体だった訳だ (p.76 表2)
    • 中国など東アジアは勿論、中東等のアラブ世界からインド等の西アジア、西洋人到達以前の南北アメリカと幅広い
  • 戦争が文明を発達させたといわれるが、それはあるー面でしかなく、戦乱がいかに多くの技術・文化・文明を破壊し、人類の進歩を遅れさせたか良く解る。戦争によって産み出された技術は、平和な時代に築かれた基礎が元であり、戦乱が後の時代に必要となる技術の萌芽・発展を妨げる。戦乱は、直近で可能な応用技術の実現しか促進しない。

印象深かった部分の抜粋

十字軍遠征〈聖地エルサレムの奪還を主な目的としたヨーロッパのキリスト教徒が、1096 年から 1291 年まで 7 回行った〉の結果として、もっと実用的で日常的な種類 の技術革新がヨーロッパにもたらされた。1096 年以降、地中海東部への遠征は、ヨーロッパ人に築 城法と焼夷兵器の新しい見聞をもたらした。また、パスタ料理に明らかであるが、未知の食物 (それに バグダッドの料理本の翻訳から学んだ調理法) は、新しい食物の調理技術を採り入れる刺激になった。 とくにイタリアで目立つが、香辛料が以前にも増して数多く輸入され、新しい作物が栽培される。

78

この点を学校の歴史で扱わない事も、上記を助長しているのかも知れない。

分業は、ヨーロッパに普及しつつあった組織化という新しい考え方の特徴の一つになった。しかし、亜細亜へ旅するヨーロッパ人は、アジアでは製造業の多くの細かい仕事に分割され、そのことが既に手工業になっていたことに気づかざる得なかった。事実、中国では磁器の皿や椀が 70 人もの職人の手を経て完成し、職人はそれぞれ土こね、窯焼き、装飾、釉薬かけなどの細分化された作業にきわめて熟練していたといわれている。しかし、中国での分業は、ヨーロッパで支配的だった生産の効率化という目的とは幾分異なっていた。中国では、その目的は生産を速めることではなく、職人がそれぞれの作業を専門に行うことで技能を高め、高品質を達成させていることにあった。

169

この考えの違いも後々ヨーロッパの隆盛の一因かもしれない。

18 世紀における織物機械の発明は、多大な影響を及ぼすものであった。ただし、1760 年代まで繊維産業で実際に使われた機械に明らかなように、そしてまた前述したカリブ諸島の砂糖プランテーショーンのサトウキビ圧搾装置にも明らかなように、これらすべて過去に数世紀の歴史を持つ、きわめて伝統的な種類の機械であった。むしろ、本当に新しいのは、労働者を訓練し組織化する仕方であり、それはプランテーションにも、軍隊にも共通していることであった。

177

今も昔もハードと同程度にソフトが重要か。

インド亜大陸を手中に収めると、イギリスはインドに対する態度を一変させた。それまでイギリス人旅行者は、農業から冶金術に至るまで、一連のインドの技術に対して深い敬意を払っていた。しかし、1803 年以降イギリスの産業が急速に発達すると、征服者側の態度はいよいよ横柄なものになった。その横柄さの背後には、ほんの数年前まで重んじていたインドの技術が生む品を、今やイギリスの工場がずっと安く製造できるという現実があった。その後、インドの技術はむしろ原始的だとみなされ、インドに相応しい役割は原綿やインジゴ染料を含む原料を西欧の製造業へ供給することであり、またイギリスの商品の市場用として機能を果たすことだ、という考え方が育った。

207

被征服国の文化・技術を軽視するのは、古今東西変わらないか。

これら中国の事業は、イギリス (蒸気船)、デンマーク (電信)、その他の西欧諸国の技術者に依存していた。ただしこれらの事業は、技術教育を身につけることだけを考えた「自己強化」制作に限られていた。新技術が効果を発揮する新たな組織形態が必要だとの認識はなく、したがって 1868 年以降の日本のような社会制度の改革は行われなかった。そのため中国は、新事業のための資金調達、収益への恣意的な課税という慢性的な難題に悩まされていた。

253

これが中国や朝鮮半島の近代化を遅れさせた原因であるこ意識しない人が、彼の国々には残念ながら多すぎる。

ここを無視して、日本が悪いと言われても説得力に欠ける。

多層農業 (4 章では中央アメリカのマヤ文明、2 章ではインドネシア。いずれも多層農業が伝統的に行われていた) では、農耕により森林地帯を開墾するときには数多くの樹木が残され、特別に果樹が植えられることさえ少なくなかった。そのため穀物・野菜・根菜類は、樹木の落ち葉によって肥沃になった土壌の下で、しかも樹木が土壌浸食を防いでくれる環境の下で生育できる。驚くべきは、この多層農業の原理をアジア、アメリカ、アフリカの三大大陸の農民たちがそれぞれ違った地域で独自に発達させていたことである。そればかりか、すっかり開墾した農地で行う単一栽培方式を普遍的な技術だと考えてきたヨーロッパ人が今さらのようにこの原理に気付き始めていることは、まさにまったくの衝撃である。このような経験から明らかにされた重要な点は、光合成や遺伝学のような事柄において、科学知識というものが普遍妥当性を持つ一方で、作物を植えたり水や養分を施したりするには地球環境の生態的特殊性をも考慮せざるえないということである。

314

アグロフォレストリー (多層農業) が南米で行われていることは知っていたが、元々多くの地域で個別に発展していたというのは驚いた。言わばアグロフォレストリーが無かったヨーロッパが異端だったとは。