Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 祥伝社
- 最大 No.
- 2468
感想
本書は、2003 年まで現役、2005~2012 年日本将棋連盟会長も務めた、正にトップ棋士だった米長邦男永世棋聖の勝負や人生に対する考え方を述べた書。
1993 年にオリジナルが刊行された本書は、現在のトップ棋士にも大きな影響を与えている。
私の米長さんへの今時的な印象は、
- 現役時代からメディアにも積極的に出演
- お茶目でユーモア感覚に優れる
- 勝負に対してはどんなときでも真剣に望む
- 老若男女に関係なく人に接せる
以下は本書から印象的な文の引用。
一つひとつの勝負に勝つことも大切ですが、その集積が人生における最終的な勝利に直結するとは限らないからです。そして、それを直結させるには、「さわやかに勝つ」ことが大切なのではないかと、私は信じているのです。
35
道を歩いていると、あたり一面がほとんど悪手の山で、その中で最善手かどうかは断定できないが、悪手ではなさそうな細い道がある。そして、いかにして悪手の山に踏み込まずに、正しい道を歩んでいけるか。これが、私の言う「許容範囲」ということであり、そういう意味では、人間の生き方と将棋というのはよく似ていると思うわけです。
227
勝てば優勝という一番はたしかにでかい。でかいけれど、その一番に負けたとしても、その人に本当の実力があれば、次の機会には同じような好成績を挙げて、再挑戦するチャンスがくる。そして、優勝するかもしれない。
326
いわゆる「この一番」というのは、必ずしも「でかい勝負」ではない。私のみるところ、一生のツキを呼ぶとか、何年間かのツキを呼び込む大きな対局とは、実は自分にとっては一見、何の影響もない一番、その勝敗が自分の進退には直接影響がないけれども、相手にとっては大変な意味を持っている勝負なのです。
332
もし、本当に自分のしたい仕事、するべき仕事があるのなら、会社に行って席についた瞬間から、必死になってそれを始めてしまえばいいのです。すると、その気迫は必ず周囲の人に伝わって、その人には雑事を頼めなくなる。少なくとも、雑事を頼むときには、必ず都合を聞いてくれるようになるものです。
407
つまり、本当に強くなりたい、勉強をしたい、と思ったら、まず、独立心というか、孤独に耐えられる力が必要です。最終的に頼れるのは自分自身の力だけなんだ、ということがわかっていないと、本当の成長はできない。さもないと、他人の残したものを少しずつ吸収するだけで一生が終わってしまいます。もちろん、先人の残した業績、将棋で言えば定跡を軽んじたり、無視していいというのではありません。それを無条件に、何もせずに受け入れてしまうのではなく、それに自分で挑んでみて、やはり、それでいいと納得してから、受け入れる姿勢が必要なのです。
466
遠回りのように思えますが、定跡などを覚えようとするときや、先人の業績を受け継ぐ場合には、実はそれが一番効率がいいのです。「なぜそう指すべきなのか」がわかってくるので、忘れるということがないし、変化にも対応できるのです。「
471
今、何をなすべきかを明確にしなければならない。それがわかったら、全力を挙げて取り組む。よく「集中力がないから……」という言葉を耳にしますが、それ以前の問題として、「何に集中すべきか」が、本当にわかっていない場合が多いようです。
534
こうした問題は、時間をかければ正解が出るかというと、そういう性質のものではない。いくら考えても正解がわからない。そして、自分にはわからないということだけはわかる。これがひじょうに大事なことで、将棋に限らず、世の中には、自分には答えがわからないのか、直面した問題の意味がわからないのかがわからずに、右往左往している例が多いようです。これでは、何がわからないかがわからず、自分の力で答えが出せるかどうかもわかりません。だから、考える順番としては、まず、①問題の意味は何か、②答えは何か、ですが、たいていの場合、ここでわからなくなります。そうしたら、今度は、③自分の力で答えが出せるか、と考えてみる。そして最後に「無理だ」という結論が出たらどうするかということがポイントになります。
628
浮かんだ手が本当に最善手であるかどうかを、指す前に自分に「落ち着いて考えろよ」と言い聞かせて、ポカがないかどうかを吟味しているのです。けっして、どう指したらよいかを考えているのではありません。いわば、第一感で浮かんだものを分析するわけです。
644
強くなるためには、物事の好き嫌いをなくすことです。人間を鍛えるという場合に、「好き嫌い」などという甘えた考えは認められません。
721
なぜ、こんなことをするのかというと、棋士は苦手意識とか弱点とかがあると、それが致命傷になるからです。将棋を指す時に、一番嫌いな男と丸一日、顔を付き合わせて勝負することだって起こりえます。本当は口も利きたくない。顔も見たくないといった相手と、一対一で勝負する場合もありうるわけです。
726
助けてやって、みんなが船に乗って行けるのなら、それでいい。しかし、それは勝負の世界の話ではない。私情に流されることには、何の意味もないのです。
781
私が大野さんに負けていれば、芹沢、中原の二人とも、A 級入りに関係ないかもしれなかったにもかかわらず……。
それでも、二人は死にもの狂いで戦った。こういう勝負をやると、きっと報われる。その場で報われるか、次の年に報われるかわからないけれど、必ず報われるものなのです。
830
実力がなくなってしまうと、大きく見せたがる。たしかに、これは人情の常でしょう。しかし、それだけに十分戒める必要があります。勝負ごとというのは「オレは強い」とか、勝った時に「ざまァ見ろ」「お前はヘボだ」とかいう人は向いていません。こういう人は、本人が信じているほど強くはないし、また、人から反感を買うので、結局、叩きつぶされてしまうことが多いものなのです。
890
だから負けると、私は素直に、技術的な反省と、なぜあんな悪手を指したのかという心理的な問題を見つめ直します。悪手を指す時は、楽観しすぎたとか、焦っていたとか、心理的な影響が大きいようです。しかも、そうした原因がわかれば納得がいくわけで、あとはサラッと、こだわらないで「負けました」ということになります。
そういう一連の敗戦処理の手続きを済ませると、案外ケロリとしていられるものです。敗北への言い訳や負け惜しみはムダです。振り返って悲しんでいるヒマがあったら、次の戦いに備えて精進しなければならないのですから。
936
私は反対を押し切って、自分の思ったとおりに高校へ行きました。その時、私は、人間、将棋以外のことはやらないというのではバランスが崩れるだろう、将棋だけに打ちこんでいくと、かえっておかしな結果になるだろうと思ったのです。
先に述べた坂田三吉の例と矛盾するように思われるかもしれませんが、そうではないのです。坂田三吉の場合、すでに急激な成長の時期を終え、その成果を発揮する段階での話。いわば、真剣勝負の時なのであって、なりふりかまってはいられない。そういう時には、極端なアンバランスが生じてもよいし、それが魅力にもなるし、一種のバランスでもあるわけです。
ところが、私が高校へ行くか否かは、成長の過程での話です。つまり、勝つための方法と強くなるための方法は、まったく異なるのです。
1085
その時、もう一つのカンが働いたのです。この手が悪手だとしても、悪手であるという結論を、この一局の限られた時間の範囲内では、相手が出せないのではないか、と。もしかしたら、この新しい手が悪手だ、という結論を出すまでには、みんなが同じ形で戦っても一〇年かかるとか、あるいは一〇〇局は指してみなければならないとか、徹底的に研究しなければならないのではないか。いずれにしても、この新しい手は最終的には不発に帰する手だ、と思ってはいました。だけど、この角打ちをこの対局でうまく咎めることができなければ、これは、この場合に限って最善手、新手になりうると、結論を出したのです。
それで一時間考えた後、6 一角と打ちこんだ。すると勝浦さんは、新しい手ですから、やはり考えこんでしまった。九六分、読み続けていました。
1256
らしい逸話だ。
私は若い頃はガールハントなど、かなり遊んだほうですが、一六歳、高校一年の時に惚れた彼女に対しては、指一本触れないプラトニック・ラブを守り続けてきました。
さて、彼女に惚れて八年目のある日、そのレストランに彼女を招いたわけです。私は、ちょうど六段に昇段したばかりで、生活の見通しもどうにか立ったため、彼女にプロポーズをする決心をしたのですが、そのとき結婚する前提として、私が彼女に出した条件が五つありました。箇条書に並べますと、
一、亭主関白を認めよ。
二、外泊の自由を認めよ。
三、仕事が第一。
四、平凡な女房になれ、妻の収入は許さない。
五、年寄りを大切に。
後にこの五つの条件を、私の悪友どもは、〝米長の五箇条の御誓文〟などと呼ぶようになって、酒の肴にしています。
プロポーズして、結婚をお願いする立場にある私のほうから、この五箇条を押しつけて「この条件を呑む気持ちがあるのなら、ボクと結婚しなさい」
今、考えてみると、ずいぶん強引というか図々しい口説き方です。しかし、私は彼女に断わられるはずがない、と自信満々で、その自信に彼女は圧倒されたのかどうか、とにかく承知しました。いや、承知させられてしまったと言うべきかもしれません。
さて、そこですかさず、私が繰り出した第二弾があるのです。それは、条件を呑む、結婚も承知、ということならば、この場で即刻身を任せなさい、と彼女に迫ったわけです。私は、あらかじめプロポーズする前に、ちゃんとそのホテルの一室を予約しておいたのでした。ものごとの成否は、まず相手とのタイミングを読むことにかかっているのです。
1423
かなりの悪人だ (^_^;。
将棋というのは三〇分も考えたら結論が出せるのです。私の場合ですと五分ぐらいで結論が出ます。その結論は、この局面ではたぶんこれが最善手だろうという結論である場合と、もう一つ、この局面では私の力ではわからないという場合があります。
1479
これは、どんな問題解決でも同じだろう。
その局面では二時間考えても、三時間読んでも自分の力では正解が出せない、ということがわかるのです。ところが、人によっては「自分にはわからない」ということが、わからない。それで、いつまでたっても、同じ時点で同じ発想法で考え続ける。これは勝負師としては損をします。実戦ではたくさん時間をかけて比較検討すれば答えが出るかというと、答えの出しようがない場合があるのです。
それでは、「自分にはわからない」ということがわかったら、どうするのか。あとは自分の勝負哲学とかカンで、次の手を決めていくことになります。
1481
実は研究熱心な人が陥りやすい過ちが、そういう行き方なのです。このタイプの棋士は、序盤のうちから頭の中の図書館から参考書を出して、ページを繰りながら、一手一手を指してきます。ほんのちょっとのミスもないように、初めから全力投球でやってきます。
しかし、こういう指し方は疲れます。この一局だけですべてが終わり、という場合ならば、それでもいいでしょうが、一流のプロ棋士になれば、タイトル戦もあれば他の予選もあります。勝負をつけるのに長時間かかるわけで、最善手、最善手と続けていけば、自分が不利になるはずはないのですけれど、それをやっていたのでは疲れてしまって、肝心のところ、つまり、定跡もなにも関係なくなって、自分の力だけで指さなければならない中盤以降で、往々にして実力が発揮できなくなってしまうものです。「雑の精神」、「省の精神」を忘れると、そういうことになってしまうのです。
1553
病人と同じで、最も大きな不安は、「なぜ調子が悪いのかわからない」ということなのですから。
1906
ある人に会うと、不思議に勝負に恵まれるというのは、それもよく考えてみると、単なる偶然ではないのではないでしょうか。なるほどなァ、と気がつくことがあるのですが、そういう場合に共通している点は、その人たちが、私に対して純粋な好意から気遣いをしてくれているということのようです。
1912
ギャンブルなども、知人と一緒にやると勝てないことが多いのは、ご存じのとおりです。ことに女性と一緒にやってはいけません。女性と一緒にいると、男はどうしても見栄というやつに動かされてしまうものです。そして、勝負に一番まずいのは、この見栄を張ることです。
1948
男は阿呆である。
今の風潮を私なりに観察しますと、自分だけの目先の利益しか考えないことが目立つように思えてなりません。一日でも休みは多く、仕事はできるだけラクで、給料もボーナスも余計にほしい。くれないならストだぞと、こういう世の中なのです。こういった自分の既得権ばかりを主張する生き方、これは借り方の人生なのです。
2147
こう思うのは、いつの時代も同じなのではないかな?
男としては、遊んで遅くなった時には、悪かったとは思わないまでも、すまないとは思っている。いわば、女房子どもに対しては反省している。それなのに、そのうえに怒って、いじめようというのはよくない。そこは、許すべきなのです。また、いろいろと世話をしてくれるのも心苦しい。男としては、黙って寝たふりをしてくれるのが一番ありがたいわけです。
2183
追い討ちしていけないのは、男女同じだろう。
私は、子どもに対して、才能や適性をあれこれ考えるよりも、集中力をつけてやるのが一番のプレゼントだと思っています。そして、それには、好きなことをやらせるのが一番いい。子どもはやりたいことを一所懸命やっているうちに集中力を身につけていくものなのです。
2381
そして、そこに必ずいるのが記録係で、初段から三段までの少年、未来の棋士がこれを担当します。記録係は、立てひざはいけないけれど、長時間ですから、アグラはかいてもいいことになっています。
それで、若い棋士の卵をいろいろと見ていますと、不思議なことに、最初から最後まで正座しっ放しの者がやはり強くなる。アグラをかいている者は大体ダメです。これは、将棋に対する「思い」の違いだと思います。それから、「自分は一流の棋士になるんだ」という「思い」が、自らの身を律しているのです。
2400
自らの目指す事に付随する辛い事に耐えられか? を計るパラメータなのかも。