ゆかいな仏教

仏教をキリスト教等の他宗教と対比させることで、仏教を解り易く説明。

ゴータマが本来述べたと考えられる初期仏教の説明としても解り易い。

私の仏教に対する間違った解釈も正してくれた。

極楽に往生する、とはどういうことかというと、まあ、輪廻の一種です。極楽に往生しない場合、インド (娑婆世界) で輪廻を繰り返しているわけだから、極楽には来られない。これがふつうのインド人ですね。極楽に往生する場合には、インドに生まれないで、極楽に生まれる。もう一度生まれる場合の、生まれ先が違う。私はこれを「ワープ」というんですが、輪廻の法則の例外、あるいは、行き先の付け替えなのです。

極楽に往生したあとはどうなるか。阿弥陀仏の説法 (特別講義) を聞く。極楽は気持ちのよいところで、精神集中できるから、理解もはかどる。みるみる修行のランクが上がっていく。修行を受けているんだから仏ではないわけですけれど、その一歩手前、すなわち、この次に亡くなってまた生まれた場合には仏になれる。一生補処 (ふしょ) というステージに到達することが約束されている。

193

私は、極楽浄土に対して、ある年数で輪廻を繰り返すと全く間違った解釈をしていた。

本書冒頭にあるように、日本人は仏教を知っているようで、殆ど知らない。東アジアに広がった大乗仏教が、初期仏教と大きく離れ、当初はなかったと思われるる考えや概念までもが付け加わった制もあろうが。

しかし日本を知る上で、仏教は外せない。

そんな日本人には読んで、仏教を知って欲しい。

以下、印象的な箇所。

しかし、仏教はこれらと違います。キリスト教やイスラム教や儒教とは比べものにならないほど、拡散し、多様化しています。そのことはテキストのことを考えただけでもわかります。仏教のテキストは、あまりにも膨大です。しかも、宗派ごとに、大事にしているテキストが違ったりする。

内容的にも、小乗と大乗があったり、哲学的な説のようなものもあったり、善のようなものもあったり、浄土教のように極楽浄土への往生を求めるものがあったり、一部の密教のようにエクスタシーを伴う儀式を大事にするグループがあったり、とあまりに多様です。多様化や拡散を押さえる、中心の引力のようなもの、仏教を定義する条件や性質がはっきりしていないからではないか、と思います。

19

言われてみれば、仏教の分裂は異常。

仏教とのシッダールタの人生に対する関わり方は、これとはまったく違うと思うのです。確かに、仏教は、シッダールタの人生にそれなり関心を寄せていますが、しかし、クリスチャンにとってのイエス・キリストの人生のように、中核的な意義を持たない。仏教にとって、シッダールタの人生よりもずっと大事なのは、シッダールタの覚りの内容です。

26

確かにゴータマの生涯を知らなくとも仏教徒足り得るが、イエスの生涯を知らずしてキスリス教徒足り得ない。

イエスからキリスト教がどうやってできたかを考えると、いま大澤さんから説明があったように、イエスの「言葉と行い」に人びとが深くコミットしたところがポイントです。どうしてかと言うと、イエスが、大事なメッセージを伝えているから。そのメッセージを正しく受け取ることが、キリスト教の内容なんです。自分で新しく何かを考えることは、むしろ価値がない。相手から伝えるメッセージを、正しく自分の言葉にする、こういう作業がキリスト教として続いていく訳です。

中略

仏教は、メッセージではありません。そのことは「覚り」という考え方によくあらわれている。「覚り」の性質を考えると、

  1. 知識である。
    それは個人の精神活動です。
  2. その知識はこれ以上ないぐらい素晴らしい。
    それ以上大きな知識はないので、その知識の中にはこの宇宙すべてが包摂されている。意外なことはもう起こりえない。
  3. その知識を言葉にできるかと言えば、できない。

言葉は覚っている人、覚っていない人を含めた、すべての人間のためのものなので、「覚り」の手前にある。覚っていない人でも普通に言葉を使える。逆に言うと、普通の言葉の用法の中に覚りはない。だから、覚った人も、言葉によってそれを伝える方法がないということになる。仏教の「覚り」がメッセージでなく、したがって、ドグマにもならないのはこのためです。

p.28-29

宗祖の言葉・メッセージに対する立ち位置の違いか。

仏教は神に関心がない。神なんかなくてもいいと思っている。人間は、神の力を借りず、自分の力で完璧になれると思っている。こういう信念なんです。

このことを確認すると、仏教は、一神教と無関係である。神を拝んでばかりいる、ヒンドゥー教と敵対関係にある。人民は政府がなければ幸せにならないと考えている、儒教とも違う。神と人間が協力して、幸せになろうという新道とも違う。合理的で自立した、個人主義的人間中心主義である。こんなに徹底した合理的で個人主義的な、人間中心春主義はないんだと思わなければいけない。

p.44-45

仏と神の違いを説明できる人は、意外と少ないからな。

ヒンドゥー教の前提で行けば、最も高い宗教的な境地であるところの覚りには、バラモンしか到達できない。世俗の力を握るクシャトリアでさえも、その境地には到達できない。そのバラモンにだけ限定されていることを、人間全体へと普遍化したとき、つまりバラモンだけが到達可能だとされていた最高の宗教的境地である覚りが、原理的にはすべての人間が到達しうるとしたときに、仏教になるのではないか。つまり、バラモン的なものをそのままバラモンに限定していればヒンドゥー教ですが、それを人間全体に普遍化すれば仏教になる、ということではないかと思います。

58

「誰が覚れるのか?」が仏教とバラモン教の違いか。

これ以外に、多神教における神の扱いも変わったのだろう。仏教では、神より仏陀=覚った <人> が上。本来、仏教では神を拝んだりしない。

大澤 釈尊が「こういうことを理解しました」とあらかじめ教えてくれているわけではないので、彼が理解したと言ったら、われわれとしてはそれをまず受け入れる、ということになります。釈尊のいっていることを聞いて納得することよりも、釈尊へのコミットメント (傾倒) のほうが先です。そのあたりが、宗教とはこういうものなのだな。

p.67-68

コミットの仕方、これが宗教と科学の大きな違いか。同じ知を扱う仏教でさえ。

仏教は解脱を目出すと、ふつう言われます。解脱は、苦から離脱するという意味ではふつう使われず、輪廻からの離脱することを意味する。人間を取り巻く輪廻 (自然法則みたいなもの) の束縛から離れて、その外に出ていくことであると。いっぽう、涅槃 (ニルヴァーナ) とは、平安の境地。覚りの叙述、覚りの別名ではないかと思う。

仏教の基本概念として、「覚り」「輪廻」「解脱」の三つがある。誰でも知っています。そして、

  1. 輪廻している (=苦)
  2. 覚る
  3. 解脱する (=涅槃)

の順番でおこることになっている。

でも、ゴータマ・ブッダがこのように考えていたのか、私は疑問に思っています。最初は、もっとシンプルな考えだった。「輪廻」「解脱」はあとから付け加わった。インドの民衆にアピールするための、ヒンドゥー教対策です。でもその結果、仏教は大きな困難を背負い込むことになったのです。

それはともかく、最初は、こうだったのではないか。

  1. 迷いのうちに生きる (=苦)
  2. 覚る
  3. 正しく生きる (=涅槃)

そして、やはり、この順番におこることになっている。

p.73-74

確かに後者が正しいだろう。なぜなら、最古期の初期仏教の教典では、輪廻が前提と成っていない。というか、出てこない。

ニルヴァーナは、輪廻から解脱しきった状態であるとすれば、それは死を超える死、永遠の死であると見なすことができます。

「永遠に生きることが救済だ」と考えているキリスト教徒、「永遠に死にきることが救済だ」とする仏教。

91

生と死に対する捉え方の違いか、この観点はおもしろい。

思考の純粋性を担保して、真理に近づいていくために、どういうふうな構えをとるかというと、ふつうの社会生活の、いろいろな、雑駁な要素を切り離そうとするのは自然なことです。孔子でも学校を作った。プラトンも学校を作った。学校とは、相対的に隔離された空間をつくるという意味ではないか?

原題にも大学というものがあるけれども、何をしているかというと、政治とか経済とか宗教とかそういう、社会の中にある様々な勢力から切り離されて、純粋に、アカデミックに研究をすることになっている。考え方はほとんど同じなんです。ふつうの社会活動と切断したところで、自分たちが特別に行動する。それを仲間で集まって行うことと、おおぜいで追求すべき究極の真理があるんだと主張とは、ほぼ同じことなんです。

p.104-105

出家と学校が本質的に同じというのは、学えたことが無かった。言われてみれば、その通りかもしれない。

そこでその言い訳 (エクスキューズ) として、ビジネスは他社の求めに応じる者である、と言う。家庭を保つのは人間としての義務であり自然である。それから、所有権は、それを使って他の人の富をもたらすことができる、つまるところ、利他的だから、最初は一見して利己的であってもかまわない、といっている訳です。

大澤 究極的には利他的であると。

171

利他行に対しての話であるが、確かに無理があるなあ~。

仏教の中にはせめぎあう二つのベクトルがありますね。一方は、仏性は普遍性をいわなくてはなりませんよね。「人は原理的には誰でも覚ることができる、ブッダになることができる」ということをはっきりさせなくてはならない。この点については、第五章で仏性論、如来蔵の思想について考えるときに、もう一度、振り返りたいと思います。

しかし、誰もが覚ることができるとなると、覚りが簡単なことのように思われてしまいますが、それは困る。つまり、簡単に覚ることができるなんて思っちゃいけないよ、という面もある。覚ることがいかに困難かということも強調しなくてはならないわけです。特に教団が大きくなったり発展したりすると、いかに覚りということがまれで特別なことか、ということを強調する傾向があるのではないでしょうか。

このように、ブッダの水準がいかに到達困難かということを強調する側面と、誰もがそこに到達できるということを強調する側面と、両方が仏教にはあって、それを両立させないとならない。

p.182-183

現在なら、この両立は難しくないのではないか?

他の学問でも同じ構造なのだから。

経典のなかにアングリラーマというのが出てくるんだけれど、殺人鬼です。殺人の嗜癖がある。これまで 999 人殺して、今日が千人目だというような状態で、お釈迦様にであう。そして、改心して、仏弟子になっている。

ヒットラーは自分では殺していない。嗜癖ではなくて、奇怪な思想の持ち主なんです。考え方にもよるが、アングリラーマはそれより、罪が深いと思う。その彼がサンガに入って、仏の道を歩んだりしていますから、誰だってオーケーじゃない?

p.295-296

「一切衆生悉有仏性」。全ての人が、仏に成れるか? か。確かに理論は兎も角、人を説得=布教する時は邪魔に成り得るな。