「中卒」でもわかる科学入門

"+-×÷"で科学のウソは見抜ける!

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川 one テーマ 21
最大 No.
1871

感想

書名の通り、科学の入門書になっている。

  • 科学とは何か?
    分野ではなく手法である
  • なぜ科学者と呼ばれる人だけでなく、一般の人も科学を学ばなくてはいけないのか?

に付いての本。

ただ副題についての記述はほとんど無いので、要らないかな。まあこれは編集者の責任だけど。

印象的な箇所

告白すると、このあらすじを読み返すまで、私は「裸の王様」というお話に関しては「知ったかぶり」でした。私の心の中では、「みなが『王様は裸だ』と叫ぶ」で話が終わっていたのです。ところがよくご覧下さい。パレードはそのまま続いているのです。

「真実が明らかになった後も、虚偽に基づいた計画がすぐに止まるとは限らない」。これは「純真無垢なものだけが、真実を公表できる」という以上の教訓ではありませんか。そしてそれは、王様のパレードという政治活動に限らず、科学技術における活動すら例外ではないのです。本書でもあらためて本文で触れるとおり、日本の原子力政策しかり、米国のスペースシャトル計画しかり……。

20

「本物の科学者は、資質は問うても資格は問わない」。

37

ホンモノニセモノを問わず、科学技術のもたらす結果に対して責任を負うのは、官邸のえらい人でもなければ東大京大のえらい人でもなく、著者のわたしであり、読者のあなたなのです。

46

「知的好奇心」などと言うと高尚に聞こえますが、異性の尻を追いかけたいという気持ちと、宇宙の秘密を知りたいという気持ちの間に、実はそれほど差はないのかもしれません。

365

宇宙人とコミュニケーションを取らなければならないとしたら、やはり定量的な科学的概念を使うことになりますから、共通言語は数学しかありえないでしょう。

「どうしてみんな科学を学ぶ必要があるのか?」

その問いに対する答えは簡単で、話をするためです。「俺が勝手に決めた定義」同士で話をしようとしてもすれ違うだけ。「コップ 1 杯」と言った時に、自分のコップと相手のコップのサイズが 10 倍も違うのに「同じコップだ」と強弁したら、それはフェアでも何でもありません。

「キミもボクも共通の指標、共通の物差しを使って話をしよう」、それこそが科学です。

874

科学者に限らず一流の専門家は、一般人の発言でも理に適っていれば、耳を傾けてくれます。中学生でも中年でも専門家の間違いを指摘することができるし、専門家の力をいくらでも借りることができるのです。

899

これが出来なければ、二流以下と考えれば良い。

2011 年 9 月、名古屋大学などの国際チーム「OPERA」が、ニュートリノが光よりも速く飛ぶという実験結果を発表しました。これは特殊相対性理論と矛盾する結果であり、本当であれば理論を大幅に変更しなければならない大発見です。OPERA は世界の科学者に対して、測定誤差の可能性があることを述べ、実験の再検証を呼びかけました。

985

この最後の部分こそ、科学なんだよな。

本物は「私のことを疑ってください」と言い、偽物は「私を信用してください」と言うものです。

994

飛行機にはフライトレコーダー等のデータ記録装置が搭載されており、事故が起こるたびに徹底的に原因究明が行われます。特に米国の事故調査においては、故意でない限り操縦者や整備担当者の刑事責任や民事責任を問わないことが原則になっており、情報の隠蔽を防いでいます。

1108

最後の部分を日本も見習うべき。

日本はすでに海外への投資などから得られる利益が、貿易による利益を上回っています。化石燃料が割高であろうが、それをまかなえるだけのカネを日本は持っています。対外純資産が世界一というのは伊達ではありません。

1237

しかし貿易収支が赤字の月が出てきている。

現在ロシアで使われている打ち上げロケットや宇宙船は、ソユーズを始め、いずれも「枯れた」技術ですが、それらがスペースシャトルの代替となってアメリカも使っているというのは皮肉なことです。技術はハイテクならばよいわけではないのです。

1329

確かに。

そしてこれは、他にも当て嵌まる。医療など。

大小の失敗を重ねてきた NASA ですが、長期視点に立ったプロジェクトを立案できること、そしてトラブルが起こった際の代案、いわゆる「プラン B」を用意していることは注目に値します。

1364

はやぶさの感動的なストーリーによって、いくつもの失敗が覆い隠され、プロジェクトは成功して当然という空気が作られたように感じます。NASA ですら、火星探査プロジェクトの 3 回に 1 回は失敗していますし、科学研究とはそういうものだというコンセンサスもあります。よい意味で、アメリカ人は失敗慣れしているのです。

はやぶさの成功だけを捉えてはしゃぐのではなく、失敗したプロジェクトはその失敗をきちんと分析しなければなりません。かといって、失敗したプロジェクトの担当者をクビにするのは論外。そういうやり方では、担当者が萎縮し、結局失敗の原因を探ることができません。

1380

米国のシカゴ近郊のフェルミ国立加速器研究所は、物理学者のロバート・ウィルソンによって立案されました。ウィルソンはシンクロトロンという加速器を設計しその予算を国に求めたのですが、国会議員の強硬な反対にあいました。シンクロトロンは国を守るために何の役にも立たないと主張する議員に対し、ウィルソンは「この装置は国家防衛には何の関係もありませんが、わが国を守るべき価値のあるものにします」と述べたということです。このウィルソンの反論が認められ、シンクロトロンの予算は認められました。

1429

やはり、この逸話は取り上げられますか。

私たちは、何が役に立つのかを事前に知ることはできません。

逆に、「役に立つ教」の信者は、結果的に自分の首を絞めることにもなります。あらかじめ役に立つとわかっているものは、その設計が可能ですし、設計されたものはいずれ機械化されて人間は不要になります。

1444

これは学問・教育も同じである。

子供に「勉強が何の役に立つの?」と聞かれ、答えられない人は、これが解っていない。

本来大学というのは役に立つのか立たないのか、わからない研究をする役割を担っていたはずなのですが、独立行政法人化によって、確実に成果を上げることが求められるようになってきました。

1464

そう。役に立たない事に国が金を出す必要はない。

しかし同時に、国は役に立つかどうか解らないことにこそ金を出すべき。

どんな功績を上げたかに劣らぬほど、どんな難題に挑戦したかを評価する姿勢こそが、米国を現在唯一の超大国にした最大の原因だと私には思えます。

1598

ニュートンの有名な言葉に「私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです」というものがあります。先人の成果の上に立ってさらに積みあげることの繰り返しで、現在の世界は成り立っています。

1657

先人たちは世界観を変えようとしたのではありませんし、偉大な技術や理論が同時代人にまったく理解されなかったことも珍しくありません。一方、「役に立つ」ことを目指したトップダウンの科学プロジェクトから、世界観を変える発見が得られることは滅多にないといってもよいでしょう。トップダウンとボトムアップのバランスを取ることはどの国でも難しい問題ですが、一見「役に立たない」科学プロジェクトも、長い目で見れば大きな意味を持っているということはみなさんにも知っていただきたいですね。

1659

誰かが偶然に作った技術、見つけた原理の使い道を、別の誰かが思いついて応用してみる。人類の文明はその繰り返しで発展してきました。誰も作ったことのないものを、あらかじめ想定することはできません。試行錯誤や偶然こそが新しい発見や発明を生み出すのであり、それを可能にするのは「暇」でしょう。

1743

この国会議員を選ぶのは私たちだからです。法律や科学のリテラシーがある人を選ぶためにも、リテラシーが要求されます。リテラシーがないと、誰にリテラシーがあるのか判別することができませんね。そうでないと、結局声がでかいだけの、やかましい人が選ばれることになってしまいます。

1787