覆す力

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
小学館
最大 No.
1947

感想

執筆時も現在も将棋の二大タイトル竜王・名人位を持ち、十八世名人の資格を持つ森内俊之棋士が自分の将棋に対する思いを書いた書。

世代が同じく、奨励会入会が羽生棋士と同じという事から、比較される事も多いが両者の違い、というかおそらくタイトルを取る棋士としては、森内棋士が異質なんだろうと感じる。

印象的な箇所の引用

私が考えていたのは、何局か負けるのは仕方ないが、流れを渡すような負け方はしないようにしようということ。挑戦者として自分らしく戦い、できるだけのことはやろうと思っていた。

194

四局目では、予想もしなかった古い定跡を出してこられ、対策にかなり迷った。実はこの定跡は十年以上前から気になってはいたものの、私が深く研究をしていないものだった。こういう手を指されると、日頃の研究の大切さと、それを怠ってきた自分の弱さを痛感させられる。渡辺さんは、私の研究のどこに穴が空いているのか、すべてお見通しと言わんばかりに、その穴をえぐるような手を指してくる。

234

しっかり準備すると言われる森内さんでも、そんな事があるのか。

この竜王戦において、私は二日目の昼食はすべてカレーを選ぶことにしていた。理由はとても簡単だ。カレーが好きだということと、どこで食べてもおいしいということ。そして、緊張感の高まる二日目の昼にメニューのことであれこれと悩みたくないというものだ。カレーさえ選んでおけば、まず間違いはない。

246

加藤さんのようだ。

四十歳を過ぎた頃から、「自分はいつまで今の地位にいられるのだろう?」という気持ちが芽生えてきた。それと同時に、流行の将棋だけを追いかけるよりも、自分の好きに指したいと考え、日々の対局に向かうようになった。

これまでの常識にとらわれず、自由に指したい。もちろん勝利は大切だが、それよりも自分らしい将棋を指すことを求めるようになった。純粋に将棋を楽しんでいた子供の頃に逆戻りしているような感覚だ。こういう気持ちが生まれてから、肩の力が抜け、それが不思議と好結果にもつながっている。

287

通い始めた当初は、マナーを何も知らない、ただのやんちゃな子供だった。講師から持ち駒を見せるように言われても、「嫌だ」と言って、自分の持ち駒を握りしめる。講師から見れば、私が何を持っているか、もちろん分かっているのだが、私は隠すことで有利になると思っていたのかもしれない。

講師がほかの人の相手をしているときは、立ち上がったり、おしゃべりをしたり。周りにしてみれば、単なるはた迷惑な子供だが、そんな状況の中で私はさらに将棋のおもしろさを学び、夢中になっていった。

369

今の森内さんからは想像出来ない。

棋士がどういう生活を送り、どれほどの収入があるのか、全く知らなかったし、興味もなかった。そこにあったのは、強い相手と指したいという純粋な思いだけだ。小学生にして、それほどまでに将棋に魅せられていた。

435

小学生名人戦ではベスト 4 に入り、準決勝の様子は全国にテレビ放送された。リハーサルを経ての本番。NHK のスタッフから「リハーサルどおりにお願いします」と言われた私は、リハーサルと全く同じように駒を進めた。リハーサルの将棋では自分にとって難しい展開だったが、「変えてはいけない」と愚直に思い込んでいたので、私は本番でもそのまま不利な手を指し、負けてしまった。

465

両親ともに特に励ましてくれるわけでもなく、淡々と見守ってくれていた。もちろん、対局に親が口を挟めるわけではないので、自分が頑張るしかないのだが、将棋に打ち込める環境を整えてくれて、特に口を出さないという両親の方針は、子供心にもありがたいと感じていた。

475

どの分野も同じかもしれない。

棋士は、棋譜を見て研究することも多いのだが、単に棋譜を見るよりも、時間制限のあるライブの戦いを間近で見たほうがより多くのことを感じられる。

629

奨励会時代も、若手のプロ棋士時代も、そして最近も、スランプのような時期はあった。だが、振り返ってみると、それは力を蓄えるための “インプット” の時期であり、必ず後でそれを放出する “アウトプット” の時期が来る。インプットの時間が長ければ長いほど、後で来るアウトプットは爆発的になる。

790

油断した気持ちで勝てる相手はいない。そして、調子がいいときこそ自分を抑え、慎重さを大切にすべきなのだ。

847

積み重ねられてきた歴史に対する重みを感じ、歴史への畏敬の念はさらに深まった。名人になって初めて、これまで名人を務めた幾多の先輩方の偉大さを理解できたような気がした。そして、自分も名人になった以上は、それにふさわしい棋士になりたいと心から思った。

1207

最後が、いかにも森内さんらしい。

私も長い間、将棋のことを考えて生きてきた人間だから、局面によっては直感的に正しい方針が分かることはあるし、その直感はとても大事だと思っている。

しかし、私にとって直感は絶対的なものではない。棋士がイベントなどでたくさんのアマチュアを相手に同時対局を行うことがあるが、棋士はそういうときにはほとんど手を読まずに、直感的に指していく。それでも局面の難易度が高くならない限り、間違えることはほとんどない。

だが、相手がプロ棋士の場合、直感のみに頼ることは危険を伴う。私はある局面で候補の手が増えてくると、羽生さんのように短時間で正しい選択をできる自信がない。

1359

この点、森内さんは、異質なのかも。

羽生さん以外も、私の読んだ加藤さん、米長さん、谷川さん、渡辺さん、皆直感重視。迷った時に、形勢有利なら筋が単純に、不利なら複雑になる手を、もしくは好嫌といった選択基準は有るが。

私がこれまでプロとして意識し続けてきたのは、苦手なことをある程度通用するレベルまで引き上げることと、得意なことを伸ばすことだった。二日制で、持ち時間九時間の名人戦において私が良い成績を収めているのは、自分の長所である “考える根気” を生かす術を知ることができたからだとも言えるだろう。

1393

羽生さんの将棋には、局面を一気に変える “羽生マジック” という一手があるかのように言われているが、実はそれも後から検証してみると、最も勝つ確率の高い、自然な一手だったということが多い。

1561

マシンを降りたプロストに対し、セナはフロントウイングが壊れたマシンでコースに戻り、レースを続行。鬼気迫る走りを見せ、一位でフィニッシュしたのだ。ピットに戻るセナの壊れたマシンが目の前を猛スピードで通過していったときには全身に鳥肌が立った。

結局、レース後の裁定でセナは失格となり、チャンピオンの座を逃すのだが、命懸けで優勝を目指したあの迫力、執念は今でも忘れることができない。

セナの心のどこかには「失格かもしれない」という思いがあったかもしれない。それでも彼は走り続けた。勝負の世界で生きるとはこういうものなのだろうか、こんなふうに生きるべきなのだろうかと、思い知らされた気がした。

私の場合は、「勝ちたい」という思いが強すぎると、それがプレッシャーとなって、自分の将棋を指せなくなることもある。2007 年の “永世名人” の称号が懸かった名人戦がまさにそういう状態だった。勝利を目前にしたとき、あまりのプレッシャーから自分が何をしているかも分からなくなったほどだ。

しかし、最近はようやくそこから抜け出せたような気がする。自分が力を出して、それで負けるなら仕方ない。ふだんどおりやって勝てないのは、力が足りないだけのことだ。ないものねだりをしてもしょうがない。持てる力で戦い、力がないのなら、また努力して手に入れるしかない。

セナのようなアグレッシブな姿勢に憧れは感じるが、私にはこれくらい “引いた姿勢で” 勝負に挑んだほうが好結果につながる気がする。勝利を求めつつ、こだわりすぎない。長い戦いを続けるためには、そのくらいの姿勢がいいのではないだろうか。

1671

将棋を始めた頃は、負けるのが本当に悔しかった。しかし、奨励会で将棋について知れば知るほど、“負けて悔しい” が “なぜ負けたのか?” に変わっていった。負けることもある。だからこそ、その負けをしっかりと検証し、同じ過ちを繰り返さないことが重要なのだ。

1766

十代後半からは負け方も意識的になってきた。とにかく持ち時間をすべて使って考える。無駄になるかもしれないが、状況を打破することができないか、徹底的に考え続けるのだ。それが勝利につながることはめったにない。しかし、負け将棋を指しながら必死で考えたことが、後々役に立ったという経験は何度もある。

1769

元楽天イーグルス監督の野村克也さんが好きな剣術書の言葉として、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉を挙げている

1777