諦める力

勝てないのは努力が足りないからじゃない

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川書店
最大 No.
1998

感想

書名には ⟨諦める⟩ と有るが、本書冒頭に

そこで、漢和辞典で「諦」の字を調べてみると、「思い切る」「断念する」という意味より先に「あきらかにする」「つまびらかにする」という意味が記されていた。

12

さらに漢和辞典をひもとくと「諦」には「さとり」の意味もあるという。

こうした本来の意味を知ったうえで「諦める」という言葉をあらためて見つめ直すと、こんなイメージが浮かび上がってくるのではないだろうか。

「自分の才能や能力、置かれた状況などを明らかにしてよく理解し、今、この瞬間にある自分の姿を悟る」

15

目的さえ諦めなければ、手段は変えてもいいのではないだろうか。

179

と有るように、⟨諦観⟩ が主題かな。仏教用語を使って別の言い方をすれば、「執着するな」。

日本では一つのことに集中してやり遂げることがよいこととされるが、

  • 本当にそれは良いことなのか?
  • リスクが高いのではないか?
  • 自分が向かないと思えば、別の道に移るがなぜ悪いのか?

を繰り返し問う内容。

引用部

ジョブズは非常に個性の強い人だったので、彼のスタイルだけを真似ると、ただの「イヤなやつ」になってしまわないともかぎらない。自分の能力や性格を脇に置いてジョブズを記号的に礼賛することに危うさも感じる。

259

確かに。同じアップル創業者、同じスティーブであるウォズのほうが人間的には素晴らしい。

人生は可能性を減らしていく過程でもある。年齢を重ねるごとに、なれるものやできることが絞り込まれていく。可能性がなくなっていくと聞くと抵抗感を示す人もいるけれど、何かに秀でるには能力の絞り込みが必須で、どんな可能性もあるという状態は、何にも特化できていない状態でもあるのだ。できないことの数が増えるだけ、できることがより深くなる。

268

人間は物心ついたときにはすでに剪定がある程度終わっていて、自分の意思で自分が何に特化するかを選ぶことができない。

272

僕が言いたいのは、あくまでも「手段は諦めていいけれども、目的を諦めてはいけない」ということである。言い換えれば、踏ん張ったら勝てる領域を見つけることである。踏ん張って一番になれる可能性のあるところでしか戦わない。負ける戦いはしない代わりに、一番になる戦いはやめないということだ。「どうせ私はだめだから」と、勝負をする前から努力することまで放棄するのは、単なる「逃げ」である。

300

年齢の壁と戦うアスリートに対しては、例外なく賞賛の声援が送られる。肉体の衰えを厳しいトレーニングによって食い止めながら、試合に出ることを諦めず、かたくなに現役にこだわるベテラン選手の姿勢に、私たちは心を打たれる。その一方で、いたずらにスポーツを長くやりすぎたため、人生を狂わせてしまったアスリートが数多くいることはあまり知られていない。

373

リスクを承知のうえで現役生活を引き延ばしたのだから、苦しい生活になってしまったとしても悲壮感はない。問題は、現役時代に何も考えず、納得していない元アスリートが多いことだ。

「見込みもなかったのに、なんでここまでやっちゃったんだろう」 「こんなことになるんだったら、20 代の前半ぐらいに、いろいろな人に話を聞いておけばよかった」 「もしかしたら、チャンピオンスポーツではなく、会社に勤めながらそれなりにスポーツをやるという選択肢もあったんじゃないか」

元アスリートのこうした声を、マスコミはほとんど取り上げない。取材したとしても感動を呼ぶような話題ではないので、表に出ることはまずない。

394

転ぶことや失敗を怖れて全力で挑むことを避けてきた人は、この自分の範囲に対してのセンスを欠きがちで、僕はそれこそが一番のリスクだと思っている。

482

「やめなかったからこそできた」

こう主張する少数派の言葉に嘘はないが、現実の社会においては、はるかに敗者のほうが多いという事実はわかっておくべきだ。

554

成功する確率の低い若者に「きみは、この先に進んでも成功するのは無理だよ」と言ってあげる大人が必要なのではないだろうか。

564

結局のところ、何かをやめてよかったか悪かったかという判断は、人生の終盤になって決まるものだと思っている。

やめた結果、別の分野で成功すると、やめてよかったという話になる。うまくいかなければ、やめないほうがよかったという話になる。

654

諦めることは周囲から気にかけてもらえない状態に平気になるということでもある。人にかまってもらえないのは寂しいけれども、どこか気持ちがいいところもある。そのくらいの覚悟を持つことだ。

やめることは、一人に耐えることと関係している。でも、やめてまた新たに何かを始めれば、そこで新たな人とつながることもできる。

724

「負けて悔しいでしょう?」

この質問に対して、ツイッターなどで「あの質問はひどい」という反応をした人がかなりいた。僕はそんなに違和感は持たなかった。インタビュアーはおそらく選手の心情を察して、こういう聞き方をしたのではないか。選手の琴線に触れる質問をすることで、自分の期待値と比べてどうだったのか、そしてその理由をどうとらえているのかという話をしてもらいたかったのだと思う。

僕がそう考える理由は二つある。

まず、そのアスリートがなぜ負けたのか、なぜ負けてしまう状況に陥ってしまったのかということを、見ている人は当然知りたいと思うからだ。絶対に負けないと言われていた選手が負けたときほど、その原因を、誰もが知りたいと思うだろう。

もう一つの理由は、失敗の原因を共有することが社会的にも、将来的にも大切だと考えるからだ。

アスリートにとって豊かなのは、成功体験よりもむしろ失敗体験だ。失敗体験が蓄積されていかないと、あとに続くアスリートが同じ状況に立ったとしても、同じ失敗を繰り返す可能性が高い。

858

失敗を共有するためには、失敗した直後、記憶と感覚とが新鮮なうちに失敗した原因について分析し、そのときに思っている気持ちと一緒に吐き出すのが重要な気がする。

892

オリンピックのメダリストを目指して、何万人ものアスリートが努力している。みんな諦めなかったけれども、それでも結果が出ないのが現実だ。ものすごく限定された確率で選ばれたアスリートだけが成功し、そのアスリートが「諦めなかったからここにいる」という話である。

915

「成功しなかったかもしれないが、夢を追いかけた日々が尊いんだよ」

本人が割り切ったうえでそう思うのは一向に構わないが、コーチがそう言ってしまうのはちょっと違うと思わざるをえない。コーチの仕事は、アスリートに「夢を追わせる」ことではなく、アスリートに「勝たせる」ことだからだ。

924

ビジネスの場合であれば、誰も手をつけていない勝ちやすい分野で勝負することを「ニッチを狙う」というのは先ほど触れた。安直でもなく逃げでもなく、むしろ賢い先見の明を備えた人と称賛されるのだ。それなのに、スポーツをはじめとするほかの分野になると、途端にずるいとか計算高いなどと批判される。

1270

スポーツの世界では、とりわけ「中途半端なところで諦めるべきではない」という価値観が強い。途中で諦めたら、どの世界に行っても同じことが続くぞ、とお決まりのように言われる。そう言う人には聞いてみたらいい。

「では、あなたは僕がやめずに続けたとして、どのくらいまでいくと思いますか」

その問いに対する答えが具体的で根拠のあるものなら、考え直すのもありだと思う。しかし、ただ「諦めるな」と言っているだけなら聞き流せばいい。

1293

選挙は争いごとなので、メンバー内部でもそんなことをしたら当初は人間関係が悪化するのではという不安があった。ところが、選抜総選挙を重ねるうちに、メンバーの意識が変わっていった。一人ひとりが総選挙を通じて自分の役割をしっかりと定義できるようになり、「仲よしグループ」を卒業してプロ意識でつながったグループに成長していったのだ。前田さんはこんなふうに言っている。

「それぞれが自分の立ち位置を見つけて、強くなれて、そのうえで改めて一つになれた」 (「アエラ」2012 年 9 月 3 日号)

1309

彼女たちにとっては、一位になってセンターポジションを取ることよりも、自分のよさが生かされるキャラを打ち出し、そのキャラに合った仕事をきちんとこなしていくことのほうが、長期的には大事なのだろう。

1318

どうも日本は教育の現場等でも、あまりにも真剣勝負で勝ち負けをはっきりさせることを避けすぎていて、そこにフラストレーションがたまっているのではないかと思う。勝負しなくたって優劣くらい見ればわかるのに、それを隠すから妙に気まずい感じになる。

真剣勝負は、厳しい。だめなものはだめ、負けは負け。だけど真剣勝負に挑んで敗れることで見えてくる新しい基準がある。僕は 100m メートルの選手になりたかったけれど、自分が到底かなわない本物の才能に出会ったことで、ハードルに切り替えることができた。勝負がなければ勝てない種目にしがみついていたかもしれない。

1323

スポーツはまず才能を持って生まれないとステージにすら乗れない。僕よりも努力した選手も一生懸命だった選手もいただろう。でも、そういう選手が才能を持ち合わせているとはかぎらない。

1350

一方で、理屈ではどうしても理解できない、努力ではどうにもならないものがあるとわかるためには、一度徹底的に考え抜き、極限まで努力してみなければならない。そして、そこに至って初めて見えてくるものもある。

1356

自分らしさなんて、初めからあるものではない。

いろいろな経験が寄せ集められることで、だんだん築き上げられていくものだ。人生を振り返ったときに、結果的に「ああ、これは自分らしい選択だったな」と思うことはあっても、あらかじめ「これを選ぶのが自分らしい」ということはわからないことのほうが多いものだと思う。

1552

適当な感覚で言っている一言と、ものすごく切実な気持ちで言っている一言が、図らずも同じ表現になることがある。適当な感覚で言った人の声は聞き流してもいいが、切実な気持ちで言ってくれた人の言葉は、少し嫌だなと思っても真剣に聞くべきだ。

ソーシャル・メディア上でつながっている人が増えても、自分にとって本当に大事な人が発した言葉が、顔の見えないその他大勢の言葉に埋もれないような仕組みができたらいいと思っている。

1583

あなたが今やっていることを諦めろと言ってくる人は、「自分と同じになってほしいから」そう言っているのか。客観的に見て、勝算はないからやめろとドライに言っているのか。それを見極めたほうがいい。

1601

純粋に高みを目指しているだけであれば、自分以外の周囲の評価をまったく気にすることなく突き進んでいくものだ。

しかし、高倉さんは観客の反応を見ていた。つねに自分の世の中における立ち位置を探っていて、あるとき何かしらそこにズレがあると感じたのだろう。だから、このままヤクザ映画を続けることが、これから先の自分の俳優人生にとってマイナスになるという計算が働いたのではないだろうか。

1665

何でもかんでも手当たりしだいに手に入れることで、幸福が得られるわけではない。

むしろ、ある段階がきたら「もうこれはいらない」と手放していくことで、幸福が近づいてくるのではないだろうか。最近の僕はそんなふうに思うようになった。

1707

世の中はただそこに存在している。それをどう認識してどう行動するかは自分の自由で、その選択の積み重ねが人生である。なんてひどい社会なんだ。そう嘆きながら立ち止まっているだけの人生もある。日々淡々と自分のできることをやっていく人生もある。選ぶのは自分だ。

1852