「ものづくり」の科学史

世界を変えた《標準革命》

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
3285

感想

本の主題の ⟨ものづくり⟩ そのものではなく、副題の ⟨標準⟩、つまり会社、国を超えた規格化がどの様に定まり、決められてきたのか? に付いての本。

⟨ものづくり⟩ そのものについての本だと思い読み始めたのだが、面白かった。

ただ次の件に対しては、著者に誤解があるようだ。

スピードを遅くするための QWERTY のキー配列

2625

Dvorak 配列の QWERTY 配列に対する優位性は、はっきりしていない。出来るだけ左右 10 本の指を使うタイプが主流の今となっては特に。(→「タイピングが速くなるって本当? QWERTY 以外のキーボード配列のメリット&デメリット」「QWERTY 配列はなぜ普及したか」)

しかも「良く使うキーを真ん中に集めると、本当に疲労軽減されるのか?」という、また別の問題も残っている。良く使うキーを真ん中に集めても。人差し指を動かす距離が大きければ、結局披露は大きく、速度も落ちる可能性がある。

引用

同一の形状と寸法をもつ部品を作れるようになってこそ、設計図が役割を発揮できるようになってくる。つまり互換性技術が確立していくことによって、設計図が製造現場で大きな意味をもってくるのである。

290

設計図があるから精密なのではなく、精密で同じ物が必要だから設計図も必要になるのか。

互換性部品を量産し、コストを下げて製品を量産するという発想は、彼らにはまだ思いも及ばぬことだった。彼らの頭には、経済性よりもまずは軍事上の利便性があったのである。互換性技術、標準部品の製造技術が、市場経済の中からよりも、まずはコストを度外視した軍事技術の中から生み出されたことに注意を喚起しておきたい。

591

互換性をもつ部品を大量に製造するための大きな鍵は、機械の助けを借りて半自動化された製造法を編み出すことである。

618

ウィットワースは報告書の最後で、工作機械が多用されるようになったアメリカとならなかったイギリスとの比較論を展開している。両国の製造法の背後にあるのは、労働力と資源の多寡である。アメリカでは労働力が不足しているが、資源は豊富にある。だが人手が少ない中で、人々は開拓を進め、産業を興していかなければならない。そこで解決策として浮上したのが、道具や機械を盛んに開発し活用していくことであった。そのように製造に機械を用いることを奨励される社会においては、職人たちがこぞって機械の導入に反対するようなことはないとも指摘する。イギリスなどヨーロッパ各国で「ラダイト運動」などに見られる機械への反感が、アメリカにはないというわけである。

このようにアメリカ式製造方式の誕生の原因を、アメリカ独特の資源環境や労働市場との関係で論じたウィットワースの見解は、後の経済史家の分析にも影響力をもつ「古典的」見解と見なされるようになる。

950

エンフィールド工廠が完成し生産が開始されたのは、クリミア戦争の終了後 1858 年のことであった。そして戦争が終了すると小銃の需要は減少してしまう。互換性技術に基づく銃の大量生産の計画は中止された。狩猟用の銃は個人嗜好に合うようオーダーメイドで作られており、大量生産された銃はこの市場に入り込む余地はなかった。市場は職人的な製造法による銃を欲し、イギリスでは伝統的な製造法が息を吹き返すことになった。

975

全米中の消火栓と消火用ホースを調査した結果、600 以上もの寸法や形状があることが判明した。そこで標準局は全米火災防護協会と協力して問題を検討し、当時使用されていたものから適当なサイズを選定し全米規格として設定することにした。しかしその後も事の重大さにかかわらず、消火栓やホースの規格統一は遅々として進まなかった。20 年後の 1924 年に至っても全米の都市で全米規格に適合している都市は 1 割以下に過ぎなかった。

1530

アメリカでは互換性技術が生まれ、標準化が進む上で大きな契機となったのは軍と戦争だったのである。

1549

日本のコンテナ輸送を後押ししたもう一つの要因は、ベトナム戦争だった。ジョンソン米大統領が 1965 年にベトナムへの派兵増員を決定すると、アメリカからベトナムへの物資の大量輸送が大きな課題として浮上してきた。ベトナムでは港湾施設も整っていない、港から戦場への物資の輸送も困難なままだった。港での荷下ろしなどの映像を見せてもらったマクリーンは、早速コンテナを利用した物資輸送を国防総省に提言する。

2582

ベトナム戦争の為にコンテナが規格された訳ではないのか。大きく普及するきっかけだったとしても。

また国際的な物流のコストが下がったことにより、製造業のあり方も大きく変化した。原材料を輸入して、その後は一つの国で最終製品までを加工し組み立てるというのでなく、ある国で中間的な部品を製作し、それを別の国に輸送し最終的な製品へと完成させる。現在では、コンテナで輸送される物資の多くがそのような中間的な製品になったと言われる。生産活動がまさに世界規模でなされるようになったのである。

2597

個性・個別性が重要な意味をもつであろう医療、食品、教育などに関することがらについては、標準化がなされることによって捨象されてしまう個別条件への配慮が重要になってこよう。現代のグローバル化された世界で、グローバル・スタンダードに合わせる努力は必要である。だがそれとともに単純に設定された標準ではカバーしきれない個性や地域性が出てきてしまうことにも配慮がなされるべきだろう。

3038