察知力

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
幻冬舎
最大 No.
2694

感想

日本のサッカー界が生んだおそらく最高のファンタジスタ中村俊輔選手の

  • 考え方
  • 取り組み方

に付いて、自ら述べた本。

他にも素晴らしい選手は多いが、同じ MF であっても、レジスタやバランサーではなく、ファンタジスタとしては、彼が最高だと思う。昨シーズンは、自身 2 度目の、そして最年長で J リーグの年間 MVP も獲得し、円熟さを増している。

本を読んで意外だったのは、もっと自分の感覚でプレーしていると思っていたのだが、理詰めで前もって準備しているという点。そして、その前もって準備する上で、本書題名となる物事とその理由を察知する事の重要性と、そもそもなぜ重要なのか? が述べられている。

中村選手の考え方が解る印象的な箇所

2007 年 4 月にリーグ 2 連覇を果たしたあと、僕はスコットランドリーグの MVP に選んでもらいました。

授賞式は盛大で、タキシードを借りて出席した。たくさんの祝福の言葉をいただいたが、「サンキュー」と小さな声でいうのが精一杯だった。

1 年間、最終節以外すべてのリーグ戦に出場し、2 年連続のリーグタイトルも手にでき、初めて出場した欧州チャンピオンズリーグでは、ベスト 16 まで駒を進めることができた。そのうえで、MVP をいただけたことは、本当に光栄だと思ったし、同時に、ともに戦ったチームメイト、支えてくれたスタッフや家族への感謝の気持ちを改めて感じてはいたが、僕は笑うことができなかった。もちろん微笑むくらいのことはできたけど。

歓喜や達成感以上に僕の感情を支配していたのは、「来シーズンはきっと大変なシーズンになるだろう」という予感と、そのために何をしなくてはいけないのか? ということ。来シーズンへの危険察知の思いだった。

199

足りないものがわかれば、それを埋めることを考えればいい。何もわからないより、よっぽど素晴らしい。

262

「なぜ外されてしまったのか?」と考えなくちゃいけなかったのに。原因を考えることもせず、僕はただイラだっていた。そんな僕に対して、コーチはなにも言わなかった。きっと、自分で原因に気がつかなければ意味がないからだ。

チームの戦い方の変化の兆しをとらえて、そういう空気を察知し、準備できなかった僕は、単純に力が足りなかったということだ。ユースへ昇格できないという進路が決まったあと、やっと気づくことができた。「試合に出られている現状に満足しきっていた」という油断が最悪の結果を導くことを中 3 で思い知った。

物事が起きるには、絶対に何か原因があるはず。自分の思い通りにことが進まないなら、その原因を察知して解決の糸口を見つけ出せばいい。

328

大事なのは常に未来を察知して、自分には何が足りなくて、何が必要なのか、危機を察知して準備すること。周囲の空気を読む、察知する力の重要性ということだ。

383

自分を周囲に理解してもらえる状況を作る。

そういう作業を続けず、いつまでも周囲のペースに惑わされていたままでは、目標がブレたり、現状に流されたりしてしまい、ステップアップできなくなる。

1485

言われたことを言われたままにやっていただけでは、評価にはつながらない。

1730

観客は僕を厳しい目で見ている。少しでも中途半端なプレーをするとブーイングが起きる。「お前はもっとやれるはずだ」という気持ちからのブーイングだ。

だからといって、観客を意識して、目立つプレーや目を引くプレー、ヒールキックだとか、距離があるのに、フリーキックで直接ゴールを狙ってみたり……ということをやり始めると、プレーの判断が狂ってしまう。そんなプレーを続けていれば、チームメイトとの関係も悪いものになる。

だから、周囲の期待を、うまく自分のなかでコントロールしながら受け止めることが大事だと思った。期待に応えたいという気持ちは自然と起きるものだけど、意識しすぎちゃいけない。批判も同じ。受け止めなくちゃいけないことは受け止めつつも、上手く流すことが必要だ。

ストラカン監督は、僕の立場を理解してくれていた。ある試合で、僕に対して観客からブーイングが起きた。そのときベンチから飛び出したストラカン監督は、スタンドへ振り返り、観客に対して「なぜ今のプレーにブーイングなんだ?」とばかりに、両手を広げてアピールしてくれた。うれしかった。

1956

ふてくされている時間ほど、無駄なものはない

試合に起用されるされない、といったことをはじめ、自分の考えるように物事が運ばない現実と直面することも多々ある。

しかし、そこでふてくされてしまうのが、もっともいけないことだ。

僕自身、中 3 のときにそれを経験しているし、チームメイトのなかにもそういう選手を見ることがある。そんなとき、「もったいないな」と感じる。

ふてくされる時間が一番無駄だ。その時間が生み出す “いいこと” なんて、何ひとつない。精神的にイライラしていると、プレーの質も下がり、あっという間に、チームメイトに追い抜かれてしまう。悪循環という言葉通り、悪い方向へと転がっていく。

2008

以前、マリノス時代に、見た目が派手な後輩がいた。

2045

だからその後輩には「損をすることもある」と話した。だからと言って、外見を変えろとは思わない。ただ、そういう現実を理解せず、評価してもらえないと不満を抱えているのはもったいない。

逆に、懸命な姿勢を表現できれば、見た目とのギャップもあり、監督を驚かせる結果にもなるはずだ。

2053

「見た目のイメージで人は判断するもの」と意識すれば、自分のプラスになるよう、行動も変わってくるはずだと思っている。

2062

なりたい自分になるため、100% で生きることができれば成功だと思う。

成功か失敗かなんて、誰にもわからないし、誰にも決められない。

2117

「考える力」は、年をとっても関係ない。いや、逆に、経験を積んだぶん、判断のスピードや質は上がるはず。「考える力」は武器となる。だからこそ、年を重ねれば重ねるほど、今まで以上に空気を読み、察知し、考える力を磨いていかなくちゃいけないと思う。

2504