Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 山と渓谷社
- 最大 No.
- 3540
感想
大正末期から昭和初期の登山家加藤文太郎の書。
出版までの経緯は、次の通り。
遺稿集『單獨行』が私家版として、昭和 11 年に刊行された。
次に山岳図書出版で知られる朋文堂が、私家版をもとにして編集し直し、商業出版物として昭和 16 年に出版した。『単独行』はこの朋文堂版によって広く世に知られるようになったといってよい。この『新編・単独行』も、基本的に朋文堂版に基づいている(2010 年 9 月追記=文庫化にあたっては、朋文堂版はやや誤植が多いこと、軍事機密上の配慮から三角点に関する記述を改変していることなどの理由から、より加藤のオリジナルに近い私家版に基づいて本文校訂をおこなった)。なお、朋文堂は昭和 34 年にコマクサ叢書の一冊として、旧版を新字・新仮名遣いに改めて出版している。
昭和 45 年には二見書房が文章の配列などを改めて「山岳名著シリーズ」の一冊として『単独行』を出版した。現在新刊書店で入手できるのは、この二見版である。
さて、この『新編・単独行』においては、二見版で削除されていた島田真之介氏の後記を復活させるとともに、加藤の遺女登志子さんの了解を得て、『不撓不屈の岳人 加藤文太郎の追憶』(加藤文太郎記念碑建設委員会編、昭和 45 年刊)に寄稿された花子未亡人の文章を収録した。加藤の人となりを知るうえで貴重な文章だと思う。また、朋文堂版では削除されていた「神戸附近の三角点」、「加藤、吉田両君遭難事情及前後処置」を私家版より補った。
9
ここの二見書房版は、青空文庫を元にした Kindle 書籍もあるので、お好きな方を選んで欲しい。
登山に興味のない人には、まったく面白くないだろう。また興味が有る人も、穂高、槍ヶ岳近辺の位置関係が解らない場合は、登山地図を片手に読んだ方が、加藤氏の超人ぶりが良く解るだろう。
なお、氏の人柄や業績を知るために、先に氏自身の文より、間にある知人の文を先に読んだ方が、解り易いかもしれない。
最後に
三氏は 11 時ころ帰り、一同昼食ののち加藤・吉田両君は大久保・濱両氏に直ちに槍平へ下るようにいい残して、槍を越え北鎌尾根へ向うといって出て行った。そのとき加藤君は天候を見て今日中は間違いなく晴だといっていた。持って行った食料は甘納豆、リンゴ 2 つ、チョコレート 3 枚で服装は 2 人とも簡単な防寒具であった。12 時少しすぎた頃大久保・濱両氏は槍平へ下ろうと小屋を出たがすでに猛烈な吹雪になっていた。
3126
を読むと、自然の驚異・難しさが良く解る。氏ほどの人が天候を見誤るとは。