学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川学芸出版
最大 No.
2072

感想

書名通りの内容ですが、

読者のみなさんは、「辞典なんて、人のあたたかみを感じない単なる説明的記述が載っているだけだ」と思っていませんか? もうおわかりだと思いますが、どんな辞書にも、執筆者や編者がいて、その人たちの「想い」というものが存在しています。そして、執筆者たちは、その個々の感情を押し殺してあくまで冷静に記述しようと心がけている。だから、記述の端々にぬくもりや個性が、のぞいてしまう……。そういう、愛すべき書籍なのです。

177

という様に、それ以上に言葉の意味を表す国語辞書という分野・本自体に愛を感じる本。それに尽きる。

もちろんそれだけでなく、次の様に言葉、それ自体に対する愛情も。

ことばに携わる人たちはむしろ、そういう生き物としてのことばの変化の瞬間に立ち会えることに興奮します。むろん、「少し前はこうだった」という臨時的な規範があるからこそ興奮できるわけですから、規範をナシにしてしまおうとは思いません。その時代の規範はきちんとあったほうがいいのでしょう。

225

おいしいものを食べたときに「おいしいです」、嬉しいときに「嬉しいです」というのは、現代では当たり前のように思いますよね。でも、いま、100 歳ぐらいの人たちが生まれたころは〈形容詞+です〉はけしからん、と、みなが顔をしかめる表現だったんです。

そういうときは、ウ音便といって「おいしゅうございます」や、「うれしゅうございます」を使えと言われていました。でも現代では「おいしいです」「嬉しいです」といっても違和感がないですよね。

243

確かに現在では「~ございます」は、堅苦しい。

こういった記述を観ると、世代間でも支障なく、そして出来るだけ過去の文献も理解できる様に、言葉の変化に対しては保守的であるべきとは思いつつ、変化を認める柔軟性も同時に必要である事が解る。

そして、その辞書を作る編集者に対する愛情も。

ときの明治政府から命を受けたのが大槻文彦という人物。そして、彼がほぼひとりで完成させた『言海』が日本初の「国語」辞典です。

中略

大槻文彦先生は洋学の家に育った人で、この人自身、実は国学者でも何でもなかったんです。おじいさんは蘭学者、お父さんは儒学者という、国際的な感覚をもった家に生まれたんですね。

このようなまったくジャンルのちがう人に、なぜ白羽の矢が立ったのかというと、「国語辞典」というものが、当時、海外にしかないものだったからです!

477

こういったまったく知らなかった事実もあり、学生時代、辞書を買い直す時に、「この本を知っていればなあ~」という考えてしまう。

後は今後、紙でなく電子化された時に、どうなるか? どうすべきか? をどうしても考えざる得なくなる。

新語にどれぐらい対応するのか、あるいは古典語をどのくらい入れるのか、その基準を明治初期という区切りにするのか。それとも、有名な文学作品に載っていることばは入れる、というやり方にするのか。あるいは書く人のことを考えるのか、読む人のことを考えるのか、さらには、より小さくするのか、語数を豊富にするのか……。こういうところにも編集方針は影響するわけです。

372

語彙・用例・凡例数の掲載基準は、電子版が標準になると、無くなるのだろうな。

国語辞典には大型、中型、小型というのがあります。単純な収録語数でいうと、大型が 50 万語、中型が 20 万語、小型が 8 万語くらいです。

390

それからもうひとつ、小型国語辞典の大きな特長は、入れる項目を少なくして、本自体を小さくしているので改訂のスパンが短いんです。だいたい、遅くても 10 年に 1 回は改訂が入る。改訂が早いということは、時代に応じて、収録語数から語釈の方法、文法体系の見直しまで、すぐに対応できるということを意味しています。つまり、それだけことばの姿を「鏡」に映したように反映しやすいということですね。

397

これからの辞書は、どうなり、どうあるべきなのだろう?