Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 講談社現代新書
- 最大 No.
- 1891
感想
に続く第 3 弾。
前半の内容として書かれた事は、理性の限界として捉える事も出来る。人は感情に流され、非合理な選択、それも自分で気が付かないのではなく、解っていながらの行いがいかに多いか。
認知科学者 その最高級品のファッジを幾つか食べてもらう実験があるのです。被験者は、出てくるたびに大喜びで食べるのですが、その次に出てきたファッジを見た瞬間、急に顔を曇らせます。というのも、そのファッジは、大便のような色と形をしているからです。
中略
別の例を挙げましょうか。さきほどと同じように、レモンの果汁の湧き出ている切り口に嚙り付いて、あまりの酸っぱさに、身体中が震え上がった場面を想像してください。きっと口の中に唾が出てきたと思いますが、それを飲み込んでください。ここまでは何の問題もありませんね?
運動選手 自分の口の中の唾を飲み込むということですよね? もちろん簡単にできますが……。
認知科学者 それでは、空のグラスに唾を吐いたとして、それをもう一度飲み込むというのはいかがでしょうか?
中略
認知科学者 ヒトの脳内の「自律的システム」は、身体から何かが出た瞬間、もはやそれらを自己組織とは異質の排斥されるべき物質として認知します。ここで重要なのは、ファッジの実験と同じように、それを「自律的システム」が独自に決定していることで、しかもその決定を「分析的システム」が制御できない点にあるのです。
認知的不協和
会社員 なるほど、頭ではわかっていても、身体がついていかないということですね。
ははあ、見えてきました。そうなると、我々が合理的な説明のつかないアンカリングの影響を受けてしまうのも、実は「自律的システム」が原因だということですね?
認知科学者 まさにおっしゃるとおりだと考えられています。実はヒトは、「自律的システム」の独自の働きによって、自分でもそれが理屈に合わないとわかっていながら、不合理な行動を取ることが確認されているのです。
1056
行動経済学者 実に興味深いですね。まさに人間は「自分でもそれが理屈に合わないとわかっていながら、不合理な行動を取る」わけですから。お話を伺っているうちに、行動経済学でも原因不明だった事例に解決の糸口が摑めそうな気がしてきました。
1131
カーネマンとトヴェルスキーは、この種の実験を数多く行って検討した結果、人間には「得をするフレームではリスクを避け、損をするフレームではリスクを冒そうとする」傾向があるとする「フレーミング効果」を発見しました。
1166
第一のグループに渡された所見は、「ヴェルディ氏のような患者が退院後半年の間に暴力行為を繰り返す確率は、20 % であると思われる」であり、第二のグループに渡された所見は、「ヴェルディ氏のような患者は、退院後半年の間に、100 人中 20 人が暴力行為を繰り返すと思われる」でした……。
司会者 ちょっとお待ちください。私の聞き間違いでしょうか、「20 % 」と「100 人中 20 人」だったら同じことですよね?
認知科学者 そうです。聞き間違いではなく、スロヴィックは、まったく同じことを二つのグループで表現を変えて述べただけのことです。
ところが、結果は驚くべきものでした。ヴェルディ氏の退院に対して、第一のグループでは 21 % が反対したのに対し、第二のグループではその倍の 41 % が反対したのです!
1180
認知科学者 おっしゃるとおり、まさにそれがヒューリスティックなバイアスなのですが、ここで大問題になるのは、彼らが素人ではなく、法廷で意見を述べる経験豊富なプロの専門家集団だったということです。その彼らのアドバイスに二倍もの意見の相違が見られたことに、我々も驚愕しているわけです。
1195
認知科学者 そこで非常に興味深いのは、スタノヴィッチの二重過程理論によれば、ヒトの脳内の「自律的システム」は遺伝子の利益を優先し、「分析的システム」は個体の利益を優先していると解釈できることなのです。
1605
またヒトは、多くの人が思っているほど、内部の器官も合理的には出来ていない。進化の過程で、生存競争に勝ってきたのだから、優れて合理的と考えがちだが、その様な事はない。応急措置のオンパレード。
ジョンズ・ホプキンズ大学の神経生理学者デイビッド・リンデンは、「脳はさまざまな側面から見て、もし誰かが設計したのだとしたら、『悪夢』と言えるくらい酷いものである」と述べていますが、このことからもインテリジェント・デザインなどなかったことは明らかでしょう。
1726
そして、人のが進化と言うより、生活習慣・文化形成の過程で取り入れた特異性。
ここで興味深いのは、「苦味」は多くの毒性物質に含まれる味ですから、本来は遺伝的に動物が好む対象ではないということです。実際に、この嗜好性はヒトにとっても先天的ですから、赤ちゃんに甘味を与えると最初から喜んで舐めますが、苦味を与えると泣いて吐き出します。
中略
進化論者 植物由来の苦味は「アルカロイド」と呼ばれる毒性物質で、ほとんどの動物は口にしませんし、バクテリアや粘菌に与えてさえ逃げ出します。
中略
そればかりでなく、ヒトは、アルカロイドからマラリアの特効薬ストリキニーネなどの有効成分を抽出することにも成功しました。こうしてヒトは、他の生物のように苦味物質を避けるのではなく、活用するようになったのです。
1799
進化論者 そのとおりです! スタノヴィッチは、この現象を「ロボットの叛逆」と名付けました。彼は、次のように述べています。「私たちはロボット──複製子の繁殖に利するように設計された乗り物──かもしれないが、自分たちが、複製子の利益とは異なる利益を持つということを発見した唯一のロボットでもある。私たちは、まさしく、SF 小説に登場する脱走ロボット──みずからを創造した存在の利益より、みずからの利益を優先させるロボット──である」
1804
人間は、「避妊」によって繁殖せずに性行為を行うようになったわけですから、これこそ遺伝子に対する大叛逆ではないですか?
進化論者 まさに、おっしゃるとおりです。利己的遺伝子は、性行為によって生物の脳内にドーパミンやエンドルフィンが分泌されるような報酬を与え、それによって繁殖が頻繁に生じるような「一般的問題解決装置」を動物に与えました。
ところがヒトは、さまざまな「避妊」の方法を発見することによって、その快楽部分だけを取り出すことに成功したわけです。
1828
認知科学者 地下鉄でサリンを撒いた犯人の中に、裕福な医師の家庭で思いやりのある子供として育てられ、本人も人命を救いたいという理想を抱いて医学部に進学し、アメリカの病院に勤務して研鑽を重ね、一流の心臓外科医になった人物がいます。
彼の妻も医師で、2 人の子供に恵まれていましたから、一般的に考えれば、あらゆる意味で幸せな家族に映るのではないでしょうか? しかし、彼は臨床医師として末期患者と接するうちに「手術はできても、人の心は救えない」と自信を失い、思い悩んだ結果、宗教に惹かれていったようです。そして、ある日、全財産を処分してカルト教団に寄付して家族全員で入信、いつの間にか犯罪に手を染めるようになり、ついにはサリンを撒くほどに変貌してしまったのです。
2645
テルアビブ大学の心理学者アリエル・メラリは、アルカイダのテロリスト数百人を追跡調査した結果、4 分の三が結婚していて、3 分の二には子供がいたことを確認しています。その意味では、彼らはごく普通の人々でした。さらに彼は、次のように述べています。「自爆テロリストは頭がおかしいわけではない。……信仰心も一般より特に高いというわけでもない。宗教思想を植えつけられるような環境で育った例は、むしろ少ない。彼らの多くが、非宗教的で、無神論者さえいた。……かなりの数のテロリストたちが、裕福な特権階級の出身だ。大学を卒業し、医師、エンジニア、建築家といった専門職に就いている。……洗脳されて、命令に従うだけの愚か者ではないのだ」 大学生 A ますますわからなくなってきました。そのような人たちが、どうして自爆テロなどに走るのでしょうか?
認知科学者 最近の研究では、その答えは「小集団の論理」にあるのではないかと考えられています。カルト教団にしてもテロリスト集団にしても、彼らを直接的に結びつけているのは、「信仰」や「信条」などという観念論的な理想よりも、むしろ「共感」や「排他」といった感情的な結合にあるのです。
2658
情報が多ければ多いほど、逆に限定した情報だけしか見なくなる傾向があるのです。
2677
そして最後には、最新の研究から「意識とは一体何か?」という問い。自分が自覚、もっと言えば知覚するより速く行動が始まっているという謎。
運転していると、少年が視界に入り、その 150 ms 後に足が条件反射的にブレーキを踏みます。ここで重要なのは、ここまでの行動がすべて「無意識」によるもので、あなたの「意識」は、まだ少年に気付いてはいないし、何の行動命令も出していないということなのです。ブレーキを踏んでから 350 ms 経った後に、初めてあなたは少年を「意識」し、自分の足がブレーキを踏んでいたことに気付くのです。
ここでさらに興味深いのは、この時点で、あなたの「意識」が 500 ms をさかのぼり、「少年が飛び出してきた瞬間、慌ててブレーキを踏んだ」ように記憶を巧妙に書き換える点です。要するに、あなたは、書き換えられた「幻想」をあたかも事実であったかのように「意識」するようになるのです。
2721