もうすぐ絶滅するという紙の書物について

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
CCC メディアハウス
最大 No.
5181

感想

書名から電子書籍と紙の書籍の比較等を中心とした内容かと思ったら、訳者あとがきにある

本書は、N'espérez pas vous débarrasser des livres, Grasset & Fasquelle, 2009. の全訳である。原題を直訳すると、「本から離れようったってそうはいかない」といったところだろうか。

4941

の様に、電子書籍というより本の歴史の本。電子書籍についての記述は、同じく訳者あとがきの次の箇所程度。

データとして端末に宿り、画面に表示されるだけで、生涯固有の肉体を持つことのない書物、つまり紙に印刷され製本されることのない書物も増えてゆくことだろう。そういう書物は、どんなに愛おしくても、それだけを抱きしめて眠るということはできないし(なぜなら、端末は何千という書物の魂の共同住宅だから)、綺麗な紙で包んで誰かに贈ることもできないし、あまりにくだらなくて腹が立ったからといって壁や床に叩きつけることもできない(まあ、そんな行儀の悪いことは、できるとしても、しないほうがよいけれど)。寝床で本を読むと目が悪くなるからといって寝る前に本(端末のこと)を取り上げられた子供は、親の目を盗んで夜な夜な行なう消灯後の読書という禁断の喜びを奪われることになる(なぜなら端末は親に内緒でもう一台買うにはいささか高価なものだから)。絵本を画帳と間違え落書きをして先生や親に叱られるという教育的な機会もなくなるだろう。お父さんがお母さんのヘソクリを捜索する昭和の漫画的な情熱も行き場をなくすだろうし、ページの厚みで仕事の残量を摑んでいた翻訳家は、訳すべきページがまだ何百ページも残っていることを忘れて、飲みに出かけてしまうかもしれない……というのは冗談だとしても、多くの習慣・文化が失われることは間違いないだろうし、紙の本の製造が産業として衰退し、しまいには国の補助金なしには生き残れない伝統芸能のようなものになってしまうこともないとは言いきれない。

4963

また対談者同士も、聞き手も歴史学者では無いせいか、話題がヨーロッパ中心で、16 世紀、ルネサンス、大航海時代以前の先進国であるアラブ世界やアジアも含めた地域の記述が少ないのが残念。

印象的な箇所

C:ですが、フィルタリングなしで、ありとあらゆる情報が入手可能になり、端末を使えばなんでもいくらでも知ることができるようになった現在、記憶とはいったい何でしょうか。記憶という言葉は何を意味するのでしょう。電子召使いみたいなのがそばにいて、言葉で発した質問や、言葉にならない疑問に答えてくれるようになったら、私たちが知るべきことは何でしょうか。義肢的な存在が何でも知っているとしたら、それでも我々が習得しなければならないこととは何でしょうか。

E:考えをまとめて結論を導く技術ですよ。

C:そうです。そして習得するという行為そのものです。というのも、覚えたり学んだりということ自体、学ばないと身につかないものなんです。

E:真偽を確かめられない情報をチェックする方法を覚えることですね。教師たちが直面しがちな典型的ジレンマの話です。宿題を出すと、生徒たち学生たちは、インターネットで調べ物をする、しかし、そうして得た情報が正確なものかどうか知らないでいるわけです。どうすれば真偽を確かめることができるようになるでしょう。私が教師たちに助言するのは、宿題を出すとき、調査の仕方に条件をつけろということです。すなわち、与えられたテーマ一つに対して、出所の違う一〇の情報を集め、それらを比べあわせてみるということです。インターネットに対する批評感覚を鍛え、何でもかんでも鵜呑みにしないことを覚える鍛錬になります。

C:フィルタリングの問題は、読むべきものを決めなければいけないということも意味しています。新聞に、毎週十数冊の「必読書」が紹介されていますが、同じようなことがどの創作分野でも起こっています。

1020

無濾過のワインは、不純物をすべて残しているわけですが、この不純物が時に独特の味わいをもたらすことがあって、フィルターをかけて濾過してしまうと、その味わいが奪われてしまうのです。ことによると我々が学校で味わってきたのは、濾過過剰で混じりけのない、それゆえ風味を欠いた文学だったのかもしれませんね。

1669

カタルーニャ語には最初の文書みたいなものがあって、これは十三世紀のものです。

2300

これらを知るとヨーロッパの文化レベル向上は本当に遅かったんだな。正に暗黒の中世。

傑作が傑作であるためには、知られるということが大事です。つまり、作品がみずから喚起した解釈を吸収することで、その個性をより強く発揮していれば、傑作は傑作として認知されます。知られざる傑作には読者が足りなかったんです。

2416

書物はもちろん読まれるたびに変容します。それは我々が経験してゆく出来事と同じです。偉大な書物はいつまでも生きていて、成長し、我々とともに年を取りますが、決して死にません。時とともに作品は肥沃になり、変容し、そのいっぽうで、面白みのない作品は歴史の傍らを滑りぬけ、消えてゆきます。

2422

危険なのはおそらく、アメリカの新創造論者が聖書に含まれている「真実」を科学的真実として教える権限を持つようになることで、学校でそういうことが行なわれるようになったら、これは明らかな退行です。

そんなふうに自分たちの見方を押しつけようとするのは彼らだけではありません。十五年ほど前に、パリのロジエ通りにあるラビ養成学校を訪ねたことがあるんですが、そこでは「教師たち」が、世界は六千年ちょっと前に神によって創造され、先史時代のあらゆる遺物はサタンが我々を惑わすために堆積層に配置したものだ、と教えていました。想像するに、状況は変わっていません。これらの「教師たち」とギリシャの学術書を焼いたパウロは似たようなものだと考えていいでしょう。信仰はつねに知識よりも強いんです。我々はそのことに驚き、そのことを嘆きますが、それが現実なんです。しかしながら、このような歪んだ教育が物事の流れを混乱させるというのは言い過ぎです。そんなことはないんです。物事は変わることなくそのままです。ヴォルテールがイエズス会の学徒だったことも忘れてはいけません。

2772

昔の農民たちが自分たちの愚かしさを隠していたわけではありません。教養があるということは必ずしも頭がよいということを意味しません。しかし、今日では、誰もが自分の考えを人に聞かせようとするので、どうしても、単純な愚かしさが露呈してしまう場合があるんです。ですから、言ってみれば、昔の愚かしさは人目に触れることがなく、認知もされなかったのに対し、最近の愚かしさはやたらと大声で喚きたてるんです。

3374

グローバル化の進んだこの社会にもたらされた最も意義深い賜物の一つでしょう。全面的で決定的な検閲というものは、今ではほぼ想像不能になりました。ただ危険なのは、出回っている情報の真偽を確かめにくくなっていること、そして近い将来には我々自身が情報提供者になるということです。この話はすでに出ましたね。それなりの資格を持っていて、それなりに偏向している、善意の情報提供者。そういう人々が、世界を夢想する日々のなかで、悪気なしに情報を捏造することだってあるんです。ことによると我々は、結局は同じことをするようになるのかもしれない。世界を望むとおりに思い描き、こんどはそれを現実と取り違えてしまうようになるかもしれない。

3503

アラブのイスラム文明の代名詞みたいに思われがちなこうしたテロ行為は、イスラム文明がかつて誇った栄光をほとんど覆い隠してしまいました。生け贄を捧げる血みどろの儀式が、何世紀ものあいだ、アステカ文明のあらゆる美点を隠していたのと同じようなことです。スペイン人がこの供儀のことを大げさに騒ぎたてたので、彼らがアステカ文明の遺物のすべてを消し去ろうとしていた頃には、この生け贄の儀式が、集合的記憶に留まった唯一のものになっていました。イスラム教も今日同じ危険にさらされています。イスラム教イコール暴力的なテロ行為という単純化された図式しか、未来の我々の記憶には残らないという可能性もあるんです。人間の記憶は、脳がそうであるように、単純化する癖を持っています。我々は選択と単純化を繰り返しているのです。

3582

彼は行ったことのないイランについてどういう映像を撮ってくればよいか、私に指示するわけです。たとえば、胸を打ち叩いて嘆き悲しむ狂信的イスラム教徒、麻薬中毒者、売春婦、といったところです。企画が成立しなかったのは言うまでもありません。

映像というものがどれほど人の目を欺くかということを、我々は日々目の当たりにしています。これらの微妙な歪曲は、「イメージ」として、つまり資料として提示されるものだけに、いっそう看破しにくいものです。そして結局のところ、信じる信じないにかかわらず、真実ほどたやすく歪んでしまうものはありません。

3678

映像っていうのは、それが映しているものと別なものを見てしまうことがよくあるという点で、文章や言葉よりももっと巧妙に噓をつくのかもしれません。視覚的な記憶の整合性をある程度維持しなければならないとしたら、将来の世代に映像の見方を教えることが不可欠です。最優先事項といってもいい。

3720

焚書を行なう者は、焼いたからといってその本を一冊残らず消し去れるわけではないということを重々承知しています。それでは何がしたいのかというと、これは世界を、そして一つの世界観をまるごと焼き尽くすことのできる造物神のような力を誇示する一つの方法なんです。ある種の書物のせいで腐敗した文化を、浄化し、生まれ変わらせるというのが大義名分です。ナチスが「退廃した芸術」という言葉を使ったのは、偶然ではありません。焚書は一種の治療行為なんです。

3744

何かを創りだす能力がなくても、芸術作品を破壊したり、時には自分で自分を破壊したりといった方法があります。たとえば、ヘロストラトス[古代ギリシャの羊飼い。紀元前三五六年、有名になるためにアルテミス神殿に放火する]の場合がそうです。ヘロストラトスは、エフェソスのアルテミス神殿を破壊したことで後世に名を残しています。のちの世に知られるためだけに放火したということが明らかだったので、アテネ当局は、以後、彼の名前を口にすることを禁じました。もちろん、その制裁は充分に機能しませんでした。その証拠に、我々はエフェソスの神殿を誰が建てたかは思い出せないのに、ヘロストラトスの名前はちゃんと覚えています。

ヘロストラトスの流れを汲む者はもちろんたくさんいます。テレビに出て、自分は妻を寝取られたと語るような連中はみんなその仲間です。自己破壊の典型の一つです。一面トップを飾るためなら、彼らは何でもする覚悟です。最後には捕まって噂になりたい連続殺人者も同じ仲間です。

3899

テレビに出ている人の後ろで手を振って、映りこんでいることをアピールしようとする人がいますが、ああいうのと同じ衝動ですね。見ているほうは馬鹿だなあと思いますが、本人にとっては人生最大の栄光の時なんです。

3912

本棚は、必ずしも読んだ本やいつか読むつもりの本を入れておくものではありません。その点をはっきりさせておくのは素晴らしいことですね。本棚に入れておくのは、読んでもいい本です。あるいは、読んでもよかった本です。そのまま一生読まないのかもしれませんけどね、それでかまわないんですよ。

E:知識の保証みたいなもんですよ。

4178

インドの場合は、また事情が違います。たしかに聖典は存在しますが、口承で伝わっていることのほうがずっと強い威信を帯びつづけています。口承で伝わったことのほうが、今日でも、より信頼性が高いと見なされているんです。なぜでしょうか。古代の歌や詩はグループで詠唱されるものだったんです。グループで詠唱する場合、誰かが間違えても、他のメンバーがいますから、間違いを指摘してやることができます。したがって、千年近く続いてきた口承で伝わってきた偉大な叙事詩は、写字室で僧侶たちが手書きで古文書から書き写した西欧の聖典より正確なのです。手で書き写す場合、前任者の書き間違いはそのまま引き継がれますし、書き写されるたびに、新しい間違いも加わっていったでしょうからね。

4247

ムハンマドが読み書きを知らないこと、読み書きを習わなかったことがコーランのあとのほうでわかります。そこで、世界を読み、世界を語る能力がムハンマドに与えられます。宗教によって、神との接触によって、我々は知識に向かって成長するんです。読むという行為は不可欠な行為なんです。

4342

レヴィ=ストロースは、文化は他の文化と接触してこそ生きていられるものだと言いました。たった一つで孤立した文化は、文化の名に値しないんです。

4520

ポルトガルのコインブラの図書館に行ったときの話です。机にフェルト布が、ちょうどビリヤード台みたいな感じで被せてあったんです。どうしてこんなものが被せてあるんですかと私は尋ねました。蝙蝠の糞から本を守るためだという答えが返ってきました。どうして蝙蝠を駆除しないんでしょうか。理由は単純で、蝙蝠は本を食害する紙魚を食べてくれるからです。それから、紙魚も頭から悪いものだと決めてかかって駆除しようとするのはよくありません。インキュナビュラの内部を紙魚がどんなふうに通り抜けたかによって、ページがどのように製本されたのか、新しく挿しこまれたページがないかどうかを知ることができるんです。

4544