男のリズム

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川文庫
最大 No.
2203

感想

時代小説で多くの名作を書かれた池波正太郎のエッセイ。

舞台の脚本家が文筆業の始まりだとは知らなかった。

次の引用箇所にも有るように、興味深い記述も多いが、これだけの人でも、自分の慣れ親しんだ世界・時代が最良というバイアスがかかっているように思う。時代を遡っても、著者の子供時代に残っていた江戸の風情までなのだ。

印象的な箇所

人が、小説や演劇、映画などを好むのは、きびしく限定された自分ひとりの人生以外の〔人生〕を夢見ることができるからかも知れない。

31

私の先祖は父方母方、何代にもわたっての東京暮しなので、逃げて行くべき〔他国〕がないのである。

そのかわり、他国から来た政治家や木ッ葉役人が、私どもの町々を滅茶苦茶に搔きまわし、叩き毀してしまった。

365

生粋の江戸っ子には申し訳ない限りである。

そのおかげで東京は便利な都市に成ったが、それはあくまで地方から東京に移住してきた者にとってのそれに過ぎないからね。

「男が、そんなまねをするな」叱られたことがある。

これは、徳川幕府が男女の規範を、いろいろと面倒にきめてしまってから出来あがったイメージであって、江戸時代の初期から戦国時代にさかのぼると、そんなことはすこしもない。

男はみな、台所へくびを突っ込んでいる。

豪傑だの英雄だのとよばれた男たちも、みな、食べることにはうるさい。

織田信長・豊臣秀吉・加藤清正……など、それぞれに好みの料理人を抱えており、客をもてなすときの献立などを熱心に検討している。

かの伊達政宗は、戦国大名の中でも武勇のほまれが高く、秀吉も家康も一目を置いた英傑であるが、こういっている。 「……かりそめにも客を招き、これをもてなすとあらば、先ず、料理が第一である。亭主が台所に入って、よくよく吟味もせずに、念の入らぬ料理を出し、さしあたって虫気でもあったなら、客に対して無礼きわまることだ。そのようなことになるのなら、はじめから客を招かぬほうがよい」

546

この様に、長い時間軸で見れば、最近のことなのに、伝統を壊すなという輩には困ったものだ。伝統を声高に言う輩のそれは、殆ど自分の子供時代以降の習慣に過ぎないことのなんと多いことか。

和服は〔線〕である。

洋服は〔量〕である。

これは日本人の私から看た感覚であるが、着る物のみならず、日本と西洋の風俗、文化、芸術のほとんどが、この二つの相違によって表現されている。

708

確かに。特に絵画では如実。

自由というものは人間の社会生活にはなく、個人の胸の内に大きく存在することを……。

1562

むかしの子供や、若者たちは、家庭においても社会においても、中・老年の大人たちの〔世界〕によって、 「がっしりと、きびしく、押えこまれていた……」のである。

だからこそ、子供も若者たちも、 「大人のまねをしたがった……」ものであった。

現代は、子供と若者の〔世界〕が、中・老年層を圧倒している。

1602

これはどうなんだろう? 江戸末期に日本を訪れた海外の人の記述を見ると、それほど大人が子供に厳しかったようにも思えない。もちろんこれは、当時のヨーロッパとの比較なので、その対象が違うわけだが。