ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
NHK 出版新書
最大 No.
2371

感想

本書は末尾にある

本書は、NHK文化センター京都教室にて、2012 年 4 月から 9 月にかけて行なわれた講座「ブッダの思想と生涯~仏教はなにを語るのか」の講義をもとに加筆・修正し、編集したものです。

2339

の様に、書名のように歴史上の人物ゴータマ・シッダッタが仏教の始祖ブッダになったのか? ではなく、仏教徒はどういった宗教なのか? を解説した本。

仏教については、その思想について誤解している人が多いので、原点を知る入門書とよく出来ている。短くまとまっているし。

ただ下に示すように、歴史上の事実に関しては、古いままになっている場合があるのが注意点。

印象的・気になった箇所

お釈迦様がお生まれになったのはヒマラヤ山脈の南のふもとにあったカピラヴァットゥという国で、いまの地図に当てはめると、インドではなくネパールです。

198

他の現在有力候補として、インド・ピプラーワーも有る。また観光資源の観点からインド、ネパールの対立も有り、まだカピトラヴァストゥの位置は確定できておらず、断定するのは時期尚早。両国の国境付近というのは異論がないだろうが。

革命的な馬具が編み出されたからです。一つは「鞍」です。これを馬の背の上に置いて、手綱を取る方法を考案しました。これによって人は安定して馬の背にまたがっていられるようになりました。そしてもう一つ画期的だったのは「鐙」です。

271

モンゴル帝国の騎馬には、鐙は無く、彼らは鞍無しの裸馬にも騎乗する。この事から解るように、より重要なのは馬術だろう。

鐙は異論なし。

古い言葉とは、ヨーロッパではラテン語や古代ギリシャ語です。インドではサンスクリットや、あるいはヴェーダ語です。

305

インドでサンスクリットより古いパーリ語も? それともパーリ語は、民衆の言葉、俗語と考えれているから含めないのかな?

不条理なことの多いインドのカースト制度ですが、この制度のいちばんの問題点は、「けがれ」の概念です。

408

改善すべきです。でも変えられないのです。なぜかというと、その観念が「理屈」ではなく「生理的な現象」としてとらえられているからです。頭で考える理屈の場合は、論理的に説得したり、理性に訴えかけたりして改善していくことができますが、生理的にとらえられている場合は払拭するのが容易ではありません。「さわると汚い」という生理的感触でカーストを教え込まれている人たちが、その呪縛から抜け出すのはたいへん難しいことなのです。恐ろしいことです。

420

今の日本人にとっては、放射能が、それかもしれない。科学の衣を纏っているが。

もしカーストが神様などは関係しないただの社会制度だったら、お釈迦様は社会改革をしたかもしれません。しかし、インドの場合は制度そのものが宗教の上に乗っていたので、それを否定するためには、新しい宗教を作るしかなかったのです。ここに仏教という宗教の生まれてきた理由と本質があります。

452

むしろ、古代は宗教社会構造は、どこも不可分だろう。

お釈迦様はいま述べたようなたいへんな努力の果てに悟りを得ましたが、だからといってその考えを外に広めて他の人も助けようという気持ちは、この時点では全くありませんでした。当然です。もともとお釈迦様は自分が苦しくてたまらず、やむにやまれず出家したのです。

805

ですから艱難辛苦の果てに目的を達成したときはホッとして、自分の苦しみは終わった、あとはこの安らかな状態で寿命がくるまで淡々と生きて、淡々と死んでいこうと考えたのです。「世のため人のため」という思いはまったくありませんでした。

じつはこれは仏教のいちばんの原点であり、そしてもっとも重要な点でもあります。なぜならば、仏教というのは最初から人助けを目的とするような余裕のある人のための宗教ではないからです。生きていることが困難なくらいの自分の心の苦しみをどうやって取り除くかということを、自分で考え、自分で方法を見つけ、自分で治療していった釈迦の足跡。それが仏教の出発点なのです。

810

ときおり自己救済は「利己」と同じ意味だと誤解されていることがあるのですが、違います。仏教の言葉では「利己」ではなく「自利」といいます。自利とはまず自分自身をきちんと確立することです。それがまわりまわって他人のためになる。すなわちこれを「利他」といいます。この「自利」「利他」の組み合わせがお釈迦様の仏教の一つの特徴です。すなわち、仏教の慈悲は、単純な「人助けの慈悲」ではなく、「自利+利他の慈悲」なのです。

833

ある人が人間世界の暮らしがいやになって出奔し、人里離れた深山幽谷で誰とも関わりを持たずに一人で生きていくとしたら、これは「世捨て人」です。しかし、「出家」はそうではありません。一般社会で生きていくのがつらい人が様々なしがらみを断ち切って、俗世とは全く異なる価値観によって運営されているコミュニティーの中に入って生きていくことを出家というのです。

948

世捨て人の場合は、実社会とはなんの関係もないところに身を置きますので何をしてもかまいませんが、出家の場合はそうではありません。そのコミュニティーは社会という大海に浮かぶ島のような存在ですが、一般社会の中にある以上、何らかのかたちでまわりの社会と関わりを持っています。ですから社会に迷惑をかけてはいけませんし、社会と平和的に共存していかなければなりません。

935

仏教では本来、修行者は鉢の中に入れてもらったものしか食べることができません。

1079

衣は鉢と違って消耗品ですから、着続けてだめになったら新しいのを調達しなければなりません。しかし出家修行者は、先ほど言ったように仕事をぜんぶ放棄して無収入なのですから、衣を買うお金もないはずです。ではどうするかというと、道端に落ちている布のきれっぱしのようなものを一生懸命拾い集めてきて、丹念に結びあわせるのです。そして一枚の大きな布になったら、身体に巻きます。これが袈裟の原型です。

1139

なぜかと言いますと、ボロ切れをせっせと拾い集めて衣を作るのは大変な作業ですから、信者さんが「これをお召しなさい」と木綿の生地を寄進してくださるのです。先ほどのご飯の接待の話と同じように、厚意でくださったものは受け取って構いません。しかし、いただいたままのまっさらなものを着ていたら、「お坊さんのくせにあんな立派なものを着て」と言われますから、わざわざ新品を、粗末な中古に改造するのです。

1148

え? どうやって改造するのかって? ハイ、大きな布をいただいたら、まず短冊のように細長く裁断して、それをもう一度縫ってつなぎ合わせます。パッチワークです。「拾ったものを縫い合わせました」というサインです。加えて、純白ではおかしいので黄色く染めます。「拾ったものなので汚れています」というサインです。私はタイに行ったときに、古来の方法に従った染色の現場を見せてもらいましたが、植物の草木染めでした。ジャックフルーツという木があって、その実で染めるときれいな金茶色になります。新しい布をわざわざ裂いてパッチワークにして、わざわざ黄色く染め直してまとう。けっこうな手間です。しかしそれによって、ボロボロの衣でがまんしています、という出家者の気概を表現するのです。

152

日本でお釈迦様時代の律をそのまま復興しようとしても無理だと思います。私自身は“〝釈迦教徒”〟を自認しており、お釈迦様の仏教が大好きですが、だからといって当時の生活方法がいまの日本でも可能かと問われれば、やはり否定的にならざるを得ません。

日本でお釈迦様の仏教を復活させようとしたら、二つのやり方があると思います。

一つはこの時間にお話ししてきたような本来の「サンガ」を日本にも導入するという方法です。

1196

もう一つはどのような方法かというと、サンガのような組織的活動ではなく、仏教にひかれた個人個人が、お釈迦様の教えを自分で勉強して、瞑想のやり方なども個人的に学び、普通に仕事を続けながら、自分自身の生きるよすがとして生活の中に取り入れていくやり方です。実際、こういう形での仏教信者は世界的に増加しており、「ナイトスタンド・ブッディスト」と呼ばれて、主にアメリカなどで広まっています。私などもどちらかといえばこの部類に入るのですが、日本でお釈迦様の教えを実践していこうと思ったらこのやり方がいちばん穏当ではないかと思います。

1207

最終ゴールに到達して悟りを開いても、仏になるわけではありません。では何になるのかというと、仏よりもレベルの低い「阿羅漢」と呼ばれる聖者になります。阿羅漢も仏と同じく悟りを開いた人ですから素晴らしい境地なのですが、仏に比べれば一段格下の立場です。

1262

これは大乗仏経の強引すぎる解釈。本書での前に書いてあるように、仏とはブッダであり、ブッダの音訳が仏陀、仏なのだから。

もちろん上座・大乗仏教どちらであれ、阿羅漢とゴータマ・ブッダを同列においているわけでは無く、後者は一切智を有している訳では無いが、迷いを断ち切っている点は同じなのだから。

自分自身を島とし、自分自身を救いのよりどころとして暮らせ。ほかのものを救いのよりどころとしてはならない。法(教え)を島とし、法を救いのよりどころとして暮らせ。ほかのものを救いのよりどころとしてはならない」(大パリニッバーナ経)

2313