知っておきたい「酒」の世界史 <知っておきたい「酒」の世界史>

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川ソフィア文庫
最大 No.
2577

感想

世界中の酒の種類・特徴・製造法、そして書名にある歴史についての本。

これを読むと、本当に

  • 世界中にはいろいろな酒がある
  • 人類の文化の発症と共に酒はある
  • 酒の製造に向いた原料がないあらゆる地域でも、ヒトは酒を製造してきた

ということが良く解る。

人類は酒を愛し、酒と共に有った、ということか。

印象的な箇所

蒸留技術の中心をなすのは、いうまでもなく「蒸留器」だが、もともとは酒づくりのために考え出されたものではなかった。金属を変質させ、貴金属を得るための道具として工夫が重ねられたのである。

808

オスマン帝国の栄光を継承するトルコ共和国は、人口の九割以上がイスラーム教徒だが、堂々と「ラキ」という強烈な酒を飲み続けている。『コーラン』が求める禁酒は「節度のない飲酒」を戒める意味であり、適度な飲酒は差し支えないという都合のよい解釈が、トルコ社会の飲酒ルールになっている。トルコ人は、柔らかくイスラーム信仰と飲酒を両立させているのである。

918

ウオッカは、ロシア語の「水 (ヴァダー) 」から転じた愛称で、「水、液体」の意味である。ウオッカは大変にパワフルな酒だが、ロシア人にとっては「水」に近いイメージなのであろう。というのもウオッカには原料についての面倒な規制がなく、良質のアルコール分が取れさえすればよしとされるからである。そこで原料として小麦、大麦、ジャガイモなどいろいろなものが用いられることになる。

935

ウオッカは、精密な蒸留器で蒸留したあと、白樺の活性炭を隙間なく詰めた濾過筒をゆっくりと何回も通過させて不純物を取り去り、限りなく「水」に近づけることによりつくる酒である。

940

酒から不純物が取り去られるとともに、酒の匂いや風味も取り除かれてしまうが、それでよしとするのである。

944

日本の本格焼酎が、世界各地の蒸留酒と異なる点は、コメ、ムギ、イモ、黒糖、ソバなどの原料の個性が強く残されている点である。蒸留されても、原料、製造地などが特定できる醸造的な手法で蒸留酒がつくられていることによる。

1192