なぜ、あなたの薬は効かないのか?

薬剤師しか知らない薬の真実

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
光文社新書
最大 No.
2442

感想

トンデモ本にありそうなタイトルですが、いたって真面目な内容。

  • タイトル通り、そもそも薬はどういったメカニズムで体に作用するのか?
    • 食前・食後の別はなぜあるのか?
    • 一度に服用するのではなく、日に 3 回など何故分けて飲むのか?
    という理由も含めた説明
  • ドラッグストアで購入できるような比較的安全性の高い薬であっても、注意しなければならない点はいくつもあります。例えば風邪をひいたとき、風邪薬を安易に使用して熱を下げるのは必ずしも得策であるとは限りません。また、頭痛を抑えるために痛み止めの薬を使用し続けていると、頭痛が余計に悪化してしまうこともあります。ドラッグストアで誰でも購入できるような薬であっても、胎児に奇形をもたらす可能性のある薬もあれば、インフルエンザのときに小児が使用すると脳症のリスクを増大させる薬もあります。

    25

    の様に、ドラッグ・ストアで安易に薬を購入して服用することの危険性
  • 特定の病気に対しては使用できない薬も多いため、現在、または過去に発症したことのある病気を知ることも重要です。

    62

    処方せんには病名が記載されていないため、薬局側が病気について聞くのはこのためです。

    65

    「処方せんのミスなんて、そんなに多くないのでは?」と思っている方は多いと思います。しかし、実際には処方せんのミスは多く、一日のうちに一回も疑義照会しない日というのはほとんどありません。

    81

    薬の服用量が多い方は飲み間違いがないようにすべての薬をシートから出し、1 回分ずつを 1 包装にまとめる「一包化」と呼ばれる作業を行っています。また、粉薬や軟膏の場合はあらかじめ分けられていないことも多いため、その場で量って薬を作ることがあります。同じ家族の子供数人分の薬を調剤するとき、目印を付けることで投与に間違いがないように工夫することもあります。このように、薬剤師というのは、患者さんによってはオーダーメイドで薬を調剤しています。処方せんの内容から問題点を取り除き、患者さんに合わせた調剤を、見えない場所で行っているのです

    85

    問題が起こらないように監視することが薬剤師の業務であるということは、薬剤師の役割があまり知られていない原因の一つでもあります。

    そのせいでしょうか。薬や健康に関してちょっと相談したいと思ったときに「薬剤師を頼ろう」と思う人は少ないように思います。

    93

    の様に、薬剤師の役割は何なのか?

を例示して紹介している。

また下記引用部のように、

  • 身近な薬、サプリメント、化粧品などに潜む危険性
  • 私も多くの人に意識して欲しい 0 リスク願望の危険性

も述べられている。

先進国の中でも薬の服用割合の多く、薬漬け医療とすら言われる日本人は、一度は読んでおくべき。

印象的な箇所

薬は病気を治さない

医療に携わっている人であれば常識かもしれませんが、薬というものは本来、病気を根本から治すものではありません。薬とは、「病気の症状を抑える物質」と理解した方がいいでしょう。

128

そもそも私たちはなぜ病気になるのでしょうか。残念ながら、世の中に存在するほとんどの病気の原因は分かっていません。

303

例えば、高血圧症患者の 9 割以上は原因不明です。高血圧を発症させる因子は肥満や塩分のとりすぎなどがいわれていますが、実際のところ、これといった原因はよく分かっていません。多くの要因が積み重なった結果、高血圧を発症するのです。

310

厚生労働省の発表によると、1990 年代の喘息による死亡者数は 6000 人程度だったものの、2010 年以降は死亡者が 2000 人程度にまで減少しています。

378

副作用のない薬はこの世に存在しない 栄養素も毒になる

394

某大手化粧品会社から発売された化粧品を使用した人に「白斑」が起こることが報告され、自主回収が実施された事件をご記憶の方も多いでしょう。

422

一方、化粧品による白斑として問題となったロドデノールはモノベンゾンのようにメラニンを作る細胞を壊すのではなく、単に「チロシンからメラニンへと変換する酵素」を阻害する性質を持っています。メラニンを作る元となる細胞まで破壊するわけではないため、ロドデノールが美白効果を示す作用メカニズムだけから考えると、ある程度の日数が経てば元の状態に戻ることが予想されます。日本皮膚科学会の特別委員会の報告でも、使用を中止して六ヶ月以上経過した方の 58% に軽快傾向、または治癒がみられていることが分かっています。

451

風邪薬を服用しても風邪が改善するわけではありません。風邪薬というのはあくまで、高熱や咳が表れている状態を小康状態にするだけです。言い換えれば、体に本来備わっている免疫系がウイルスを退治して初めて、ようやく風邪が治るのです。つまり、ウイルスによる風邪から回復するには、自然治癒力に頼るしかないということです。

熱や咳などは、本来、ウイルスに対抗しようとして起こる反応です。そのため、熱や咳などの症状を薬によって抑えると、風邪が長引いてしまう可能性があります。

では、風邪薬の役割とは何でしょうか。それは、「症状を少しでも楽にすること」にあります。風邪をひいた場合、熱や咳などの不快な症状が表れます。これらの症状を抑えることで、普段と変わらない生活ができる状態に近づけようとするのです。

子供や高齢者に高熱や咳が長期間にわたって続くと、体力が大幅に奪われます。こうした状態では、高熱や咳を放置したままにするよりも、風邪薬を使用することで症状を抑えた方が望ましいといえるでしょう。もちろん、むやみに風邪薬を使用して症状を抑えるべきではありませんが、患者さんの体力を考慮して「薬の有効性が優っている」と判断したときに薬を用いるのは効果的です。

567

成人ではあまり問題になりませんが、小児ではインフルエンザなどに対して「熱を下げる薬」を使用すると、けいれんや意識障害などの脳症を引き起こす可能性が高まります。これは、専門用語では「ライ症候群」と呼ばれ、症状が重ければ脳障害として後遺症が残ります。最悪の場合、死に至ります。そのため、インフルエンザによる 15 歳未満の小児の発熱に対して「熱を抑える薬」を使用することはありません。

597

ここで忘れてはならない注意すべき点は、これら「熱を抑える薬」は風邪薬としてドラッグストアで誰でも購入できることです。そのため、ここで触れた「熱を抑える薬とライ症候群」の知識なしに子供に風邪薬を服用させると、前述したような大変な事態を招く危険性があります。

605

新薬創出の現場では、「たとえ理由は分からなくても、薬の効用が見つかればいい」と考えられて研究開発が行われる傾向があります。

その後に仮説・検証を繰り返し、「薬が効いた理由」を後づけで論文を書いたり、学会発表を行ったりするのです。学術論文や学会発表では研究を理論立てて進めているように見えても、その裏では「ひとまず行ってみよう」「数多くの実験を行えば、その中で一つくらいは“正解”が見つかるだろう」といった心理が働いているのです。

963

私たちの体は水で満ちています。血液の大部分は水で、尿と一緒に排泄される場合も、水に溶けていなければなりません。つまり、水に溶けやすい物質であればあるほど体外へ排泄されやすくなります。そこで、異物である薬を効率良く体の外に出すためには、水に溶けやすいように構造を変化させる必要があります。油に溶けやすい構造のままでは、体外へなかなか排出されないのです。

1002

薬は肝臓・腎臓によって代謝・排泄されます。この二つの臓器の機能が弱い場合、薬の代謝・排泄が通常の人よりも遅くなることが考えられます。そのため、通常の人と同じ薬物量を投与してしまうと、肝臓や腎臓の機能が弱っている分だけ、薬が体内に蓄積しやすくなるのです。つまり、こうしたケースでは、薬の作用が強く働きすぎて副作用が表れやすくなってしまうのです。

したがって、肝硬変や腎不全などの疾患を患い、肝臓・腎臓の機能が弱まっている患者さんには、「薬の投与量を減らす」といった対策を行う必要があります。

1038

服用量の調節は医師・薬剤師が行ってくれます。そうはいっても、年齢を重ねることで「薬の効き目や副作用に問題はないか」と、常に自分の体へ意識を向ける必要はあるでしょう。

1075

肝臓に存在する代謝酵素は、その名の通り「酵素」です。薬は酵素を阻害することでも効果を表します。それと同じように、薬は肝臓の代謝酵素まで阻害してしまうことがあります。特定の薬によって代謝酵素が阻害された場合、その他の薬の代謝が抑制され、薬の濃度が上昇してしまうことがあります。

1214

なお、薬同士だけでなく、食品と薬の間でも相互作用は起こります。例えば、グレープフルーツジュースは代謝酵素を阻害することで知られています。グレープフルーツジュースと高血圧治療薬を一緒に飲むと、作用が強く出すぎてしまう恐れがあるということです。

1228

薬を理解するうえで、薬物動態はとても重要な研究領域です。例えば年を重ねたり、肝臓・腎臓の機能が悪くなってしまったりすると、薬の効果は強くなります。肝硬変や腎不全など、特に肝臓や腎臓が悪い場合は薬の濃度が急上昇して副作用を起こしやすくなるため、特に気をつけなければなりません。したがって、医療機関を受診する際には、そのことは必ず伝えてください。

1305

副作用が表れるとすぐにマスコミに否定的に大きく取り上げられます。一方、「薬を遠ざけて健康になる○○の方法」といった医療否定本は世間をたびたび賑わせています。また、臨床試験もせず、科学的根拠もまったくないような健康食品はよく売れる傾向にあります。とても奇妙なことのように思えますが、これが現実です。

1326

薬が嫌われる原因の根底に、「医療は完璧であり、100% 安全でなければならない」という思い込みが横たわっている点は見逃せません。多くの人は、手術や薬による治療で病気が治るのは当たり前であり、予期せぬ事故や薬の副作用はあってはならないと考えています。治療中に少しでも不満な点が出てくれば、診療した医師は悪い医者とされ、患者側の要求通りに病気を抑え、完璧な治療を行える医者だけが信頼に足りると判断されます。

しかし、実際にはそのようなことはあり得ません。医療は不確定な部分が大きく、薬だけを取り上げても、加齢による問題や個体差など、多くの要因が複雑に絡み合っています。100% の安全というものは存在せず、医療にはリスクがともないます。満足のいくような医療結果を得られないことがあったとしても、明らかな間違いがない場合は医療事故と区別して考えなければいけません。

1336

治験などによって薬の効果を確かめる場合、対象となる患者さんの数は数百人程度です。したがって、治験ではめったに表れない重篤な副作用が隠れてしまう可能性が生じます。そして治験を終え、新薬が実際に市場に出ると、一気に何万人もの患者さんに投与されることになります。つまり、市場で多くの方に使用されることによって、治験では予測できなかった副作用が表れてしまうケースが頻繁に起こることになります。

また、治験では専門の医師が管理している中、「治験薬の服用回数や期間を正確に守る」「飲酒・喫煙を制限する」「他の医療機関を受診する場合は、事前に担当医と相談する」など、厳密にコントロールされた状態で薬が使用されます。しかし、市場に出るということは、さまざまな背景を持った患者さんに対して薬が使用されるということです。

1354

ワクチンのマイナス面だけが強調された結果、1994 年に予防接種法が大幅に改正されます。それまでの集団義務接種から、勧奨個別接種へと変わったのです。

つまり、強制的にワクチンを接種させるのではなく、任意にすることで国は責任を回避することができるようになったというわけです。副作用被害が起きたときに救済制度を受けることはできたとしても、基本的には患者側の自己責任になるということです。また、この制度では、患者側にワクチン接種に必要な金銭的な負担も大きくのしかかるようになりました。

1448

意外に思われるかもしれませんが、ドラッグラグの時間が長くなればなるほど、実は薬による副作用被害は少なくなります。

ドラッグラグが起こると、その分だけ、海外で先行して薬が使用され続けるようになります。薬が長く使用されていると、治験では分からなかった副作用が発見されるかもしれません。また、薬をどのように扱っていけばいいか分かってくるようになります。薬に関する論文も発表されて情報も蓄積されます。つまり、時間が経過すると、それだけ新薬を安全に使用するための方法が分かってくるようになります。

1503

副作用が 0% の薬というのはこの世に存在しません。問題なのは、このことを理解せずに絶対的な安全、すなわちゼロリスクを医療に求める人が多いということです。

1547

その結果、ワクチンによる薬害事件後に見られたように、「薬の販売自体を中止させようとする」という極端な考えに傾く人が出てきます。しかし、薬が使用できなくなるということは、それまで薬によって救われてきたより多くの人の命が危険にさらされることでもあります。私たちはそのことを認識しなければなりません。つまり、副作用だけでなく、その有効性まで考慮する必要があるのです。

1551

異常行動が起こった原因がタミフルの服用によるものなのか、インフルエンザ発症に由来するものなのかの判断は難しいものです。実際、タミフルなどの抗インフルエンザ薬が発売される前から、インフルエンザに起因する異常行動は報告されています。つまり、タミフル服用後に異常行動が起こったとしても、その原因はタミフルではない可能性もあるということです。

繰り返しますが、物事は一方向から見るのではなく、全体を俯瞰して見ることが重要です。

タミフルは、小児に対して使用制限されるまで、日本では約 3500 万人に対して使用されました。それまでに転落などの重大な異常行動は 20 件程度報告されています。つまり、そのすべての原因がタミフルによるものだったとしても、重大な事故が起こる確率は、単純に計算しても 175 万人に 1 人だということです。

1569

本来であれば、医師は滅多に起こらない重篤な副作用についてまで、薬を処方する際は丁寧に説明しなければならないのかもしれません。しかし、説明する時間は限られていて、薬によるデメリットばかり伝えると、患者さんが怖がって薬を服用しなくなる恐れもあります。そのため、これらをすべて行うのは現実的には難しい面があります。

ところが運悪く、稀にしか起こらない重篤な副作用が起きてしまうと「十分な説明がされなかった」と非難されます。きちんと説明を受けていれば、副作用を未然に防ぐことができたと患者側にいわれます。

1617

現在は薬によって重篤な副作用が表れると、「この薬さえなければ」と非難されます。それでは治療しなければよかったのかというと、それはそれで「適切な治療が行われなかった」と非難されます。結局のところ、どちらに転んでも非難の対象になります。そして、もし薬による副作用被害にまつわる裁判でも起きると、「あらかじめ禁忌者 (重篤な副作用が表れる人) を識別しておく必要がある」という不可能なことまで要求されます。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。それは、世間一般に「薬による重大な副作用は絶対に起きてはならない」という考えが広く浸透しているためです。すなわち、完全なるゼロリスクが要求されているのです。

1624

もし薬の服用中に少しでも違和感が生じれば、遠慮なく医師・薬剤師に申し出る必要があるでしょう。これらの専門家に聞けば、予兆の段階で未然に防ぐことが可能です。また、ふだんから医師・薬剤師と接していれば、「医薬品副作用被害救済制度」といった、いくつかの救済制度があることも分かるようになるでしょう。万が一、薬による副作用被害にあったときには、そうした情報にもアクセスしやすくなります。薬のことで悩んだときは一人で問題を抱え込むのではなく、医師・薬剤師の助けも借りながら薬と向き合っていくことが、最も安全に薬を使用していくことに繋がります。

1647

日本では国民全員が医療保険に加入することが義務付けられており、これを国民皆保険制度と呼びます。これによってすべての国民が平等に医療にアクセスでき、日本全国どの医療機関を受診しても同じ治療費で済みます。国民全員が 3 割負担という安い金額によって高度な医療を受けられる、世界的に誇れる制度です。

そのため、たとえ新薬からジェネリック医薬品に切り替えたとしても、患者側が想像していたほど大きな値段の変化を感じられないケースが多いのです。

1798

米国では国民が民間の医療保険会社に加入する場合が多くみられます。この民間の医療保険会社による影響は強く、先発医薬品の特許が切れてジェネリック医薬品が発売されるようになると、ジェネリック医薬品への切り替えを強制的に誘導します。これも、米国でジェネリック医薬品のシェアが高い理由です。

他にも、ドイツやオランダなどでは保険を支払う金額の上限が決められています。上限を超えた分はすべて患者側の自己負担になるため、ジェネリック医薬品が当然のように使用されるようになります。

1818

治療の最初からジェネリック医薬品を使用するのであれば、問題となることは少ないでしょう。なぜなら、先発医薬品を使用するときと条件が同じだからです。

薬は「適切な効果が表れるか」「副作用が出現しないか」などの様子を見ながら使用していきます。病気の症状が改善しなかったり、副作用が表れたりすれば他の薬に変更し、再び症状を観察していく必要があります。初めて投与する薬の場合、その薬が合うかどうかは、先発医薬品であれジェネリック医薬品であれ、実際に試してみなければ分からないのです。いくつか服用して、病気の症状を抑えてくれる薬がようやく見つかるようになります。

しかし、既に症状が安定して、薬によってコントロールができている患者さんに対しては注意が必要です。安易に「値段が安く、効果が同じ」と考えて薬を切り替えた場合、薬の効果が不十分になることがあります。もしこのようなことが起きた場合、より大きな労力やお金が消費されることになります。これを防ぐため、ジェネリック医薬品に切り替える場合は慎重に行う必要があるといえるでしょう。

1939

複数の先発医薬品をジェネリック医薬品へと一度に替えて症状が悪化した場合、どの医薬品が原因となっているかの見分けが付きにくくなります。

1952

これまで病気の症状を上手くコントロールできていた人が、いきなり何種類もの薬を替えてしまうのは、かなり危険であることが分かるでしょう。何も問題が起きなければそれに越したことはありませんが、副作用が起きると大変なことになります。そのため、ジェネリック医薬品へと切り替える場合、リスクを最小に抑えるためには 1 剤ずつの切り替えという方法が最も望ましいといえます。

1955

世界で最も信頼されている医学書の一つである『メルクマニュアル』を元にして、一般向けに書かれたものに『メルクマニュアル医学百科 家庭版』があります。この家庭版のメルクマニュアルには「ジェネリック薬での代替調剤が適切でないこともあり得る場合」として薬の種類が載せられています (図表 19)。ジェネリック医薬品への切り替えを考えている方の場合、このような書物を参考にするのもいいでしょう。

1996

ジェネリック医薬品はいくつかの問題を抱えていることは事実ですが、ジェネリック医薬品独自の工夫がなされ、効果を発揮するケースもあります。

2002

厚生労働省によると、一般用医薬品による重篤な副作用は毎年約 250 例が報告されています。副作用頻度が高い薬としては風邪薬が最も多く、その次に解熱鎮痛剤、漢方製剤という順になっています。2007 年から 2011 年の 5 年間では、一般用医薬品による死亡例は 24 件も報告されています。

2114

副作用を回避し、薬の効果を最大限に引き出して病気を治療するための「情報」にこそ、薬に付けられている最も大きな価値があるのです。そしてこれが、薬の値段が高くなる理由です。

2264

多くの人は「他の医療機関でもらった薬と今回の薬との飲み合わせは問題ないか」「最近ふらつきが多くて転倒しそうになることがあるが、これは薬の副作用ではないか」「子供が薬を飲んでくれず、何か対策を教えてほしい」など、自ら情報を取りにいく姿勢を見せることはあまりありません。薬剤師から、ただ服薬指導を受けるだけになりがちです。

本来は「薬の効果や副作用に疑問が生じたとき」「体調に少しでも変化が表れたとき」「新しく健康食品やサプリメントを購入しようとするとき」など、薬剤師を活用しながら疑問を解決し、健康に過ごすための知識をつけることが必要です。

2268

治療が楽であるといえますが、一方、デメリットもあります。それは、吸入に一度失敗したら、二度吸入することはできないという点です。小児では「吸入薬に向かって息を吐いてしまい、薬が使い物にならなくなる」「吸入力が弱く、肺や気管支まで薬が届かない」といった問題が特に起こりやすい傾向があります。そこでこの薬を使用する場合、薬剤師の指導が必要になります。

小児のように薬の服用が難しいと判断されるとき、その場 (薬局内) で治療を完了させることがあります。このときの手順は次の通りです。まず最初に、薬の入っていない模擬の吸入薬を用意します。吸い込む練習をさせることで薬の扱い方をあらかじめ覚えさせ、「一発勝負」による緊張感を和らげます。こうした練習後に本物の薬を用意し、薬剤師が見ている前で確実に服用させるのです。

2290

このように、薬剤師は患者さんに合わせて適切な服薬指導を行っていきます。患者さんと信頼関係を築きながら薬を渡せるというのは、インターネットではできない対面ならではの大きな利点であるといえるでしょう。

2300

喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、そして関節リウマチなど、免疫の暴走が関わる病気は複数存在します。そのため、これらの病気に対して無理に「免疫力」という言葉を使うと、どうしても内容に矛盾が生じてしまいます。

2323