Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 最大 No.
- 2346
感想
甲野 選手時代の終わりにメジャーリーグに挑戦した桑田 (真澄) さんも言っていましたが、エラーしたらコーチがビデオ映像を解析して、グラブを出す角度が悪かったからだとか、いろんな理由を言ってくる。それを撮っているカメラの位置も角度も違うんじゃないかと、桑田さんは思ったようですが、とにかくコーチは何か理由を見つけてアドバイスを押し売りするところがあるようですね。
ただ、エラーなんていろいろな要素があるじゃないですか。この角度だったらエラーするとか、それはどう考えても変でしょ (笑)。
1011
の様に、「確かにそのとおりだな」と思う点は多くある。
また「筋肉の動きより、関節の動きを意識する必要がありそう」というのも納得できす。
しかし、基本残念な本。
対談を書籍化したので、致し方ない点はあるが、文字が多く図解説明がないので、読んでも実際に自分の動作・所作に反映させ効用を確認しにくい
身体は筋肉の収縮によって動くというのが常識ですが、私も野口先生の影響か、「まず骨が動いて、筋肉はそれに従う」、要するに筋肉の動きは随伴運動に過ぎないという感じがするんですね。これはもう天動説と地動説というくらい、生理学の常識とはかけ離れている説ですが、私自身、それでなくてはとても昔の武術の名人の動きは説明できないと思っているんです。
松村 私が目指しているのも、まさにその点です。先生の稽古会に参加したり、そこでの動きをヒントに骨ストレッチのメソッドを考案したり……そうやって身体動作を繰り返していると、先生がおっしゃるように、そう考えなければ説明がつかないことがとても多いんです。科学の分野でどんなふうに言われていようが、自分の体感としてはもう受け入れるしかないかなと……。
の様に、「実際の仕組みとしてどうなのか?」と「〜と意識したほうが早く取得できる」は全く別のことなのに、一緒にしている
本当に筋肉が仕組みとして随伴運動の存在なら、巷にはスケルトンが闊歩しているよ。
分数の割り算は、その仕組みを理解するより、「分母・分子をひっくり返して掛け算する」と機械的に覚えたほうが早く取得できるようにね。
1050