Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 光文社新書
- 最大 No.
- 2816
感想
- これまでの日本の文化に漢字・漢文がどの様に影響を与えていたのか?
- 英語の必要性は説かれるが、これからの国際社会は、漢文の教養も必要になるのではないか?
という本。
ただ後者及び、下記の引用部に関しては、必要なのは漢文というより、古今東西の古典を始めとする教養じゃないか? 漢文に限る必要はない。
個人的には漢文古典は教養を深めるには効率が良いと思うけど。特に諸子百家は。
昭和天皇は、戦後、日本の敗因を四つあげられた。その筆頭に、「第一、兵法の研究が不充分であった事、即孫子の、敵を知り、己を知らねば、百戦危からずという根本原理を体得していなかったこと」(『昭和天皇独白録』第二巻) と、漢文の古典『孫子』の素養が足りなかったことを、最大の反省点としてあげられている (ちなみに、敗因の第二は科学力より精神力を重視しすぎたこと、第三は陸海軍の不一致、第四は常識ある大物政治家が存在しなかったこと)。
為政者に漢文的センスが欠けていたことが敗因の第一、という反省は、戦後の日本の政治に生かされたであろうか?
2604
漢文というより、戦略・戦術理論、情報それ自体の軽視及び取得技術じゃないか?
印象的な箇所
中国人は、古来、色彩感覚に敏感な民族であった。例えば、同じミドリ色でも、緑 植物系の暖かいミドリ 碧 宝石のような無機質で冷たいミドリ 翠 カワセミの羽のように光かがやく高貴なミドリ など、まったく違う語で言い分けた。
これと対照的に、古代ヤマト民族は、色彩を表す言葉をあまりもたなかった。
和語の赤は「明し」、青は「淡し」、白は「著し」、黒は「暗し」、という明暗濃淡を示す語の転用である。現代日本語でも、明るい太陽を「真っ赤な太陽」、淡く輝く月を「青い月」などと言うのは、古代の名残である。
210
ヤマト民族は、漢字や漢詩文を学ぶことで、みずからの頭の中身を改造して「日本人」になると、一転して色彩の美に熱中するようになったが、これは七世紀以降のことである。
231
日本には色彩を表す言葉が多く、昔からだと思ったが、古代はそうでなかったのか。
自分の本名を他人に知られると霊的に支配されてしまう、と恐れられていた。
このような迷信を、言霊思想という。
429
これは古代だと共通じゃないかな。
文字記録に対する抑制、という現象は、どの民族にもあった。
例えば、古代インドでも、崇高な教えは文字として記録してはいけない、という社会的習慣があった。釈迦の教えも、弟子たちはこれを文字に記録せず、口から口へと伝えた。釈迦の教えを文字にした成文経典ができあがるのは、釈迦の入滅後、数百年もたってからのことである。現存する仏教の経典の多くが、梵語で「エーヴァム・マヤー・シュルタム」(このように私は聞いた。漢訳仏典では「如是我聞」) という言葉で始まるのは、こういうわけである。
西洋でも、崇高なものは文字に写してはいけない、という発想があった。例えば、『旧約聖書』の神の名前も、その正確な発音を文字に写すことを禁じられたため、YHWH という「聖四文字」(ラテン語でテトラグラマトン) の子音しか伝わらず、どう母音をつけて読むか、不明になってしまった。十三世紀以降、キリスト教では「エホバ」と読む習慣ができたが、現在ではヤハウェと読む学説が有力である。
442
司馬遷も、『史記』を書くにあたって、自分の見識と合致する史料だけを使い、合致しない史料や異伝は切り捨てて、一切記録しなかった。中国人にとって、歴史とはそういうものであった。
1305
本記と列伝・家伝では、相矛盾する記述は多く有るけど。
一例をあげると、今日の日本人は、「パソコン」にあたる漢語さえ考案できず、中国人が考案した「電脳」を輸入して使っている。カタカナの外来語をなんでも新漢語に置き換えればよい、というわけではない。しかし今日の中国で、パソコンやインターネット関連の用語をどんどん「新漢語」に置き換え、自国民にわかりやすいものにしている様子を見ると、まるで明治期の日本のような勢いを感じる。
かつての日本の強みは、中流実務階級が優秀で勤勉だったことにあった。その中流実務階級は、江戸から明治にかけて、「生産財としての教養」として漢文をもっていた。ところが、今日の日本の中流実務階級は、かつての漢文のような強力な教養を、バックボーンとしてもっていない。幕末の若き志士たちは、出身階層や藩が違っても、漢詩漢文という共通の素養をもとに、国造りの理念について熱い論議をかわすことができた。しかし平成の若者が共通の教養としてもっているのは、マンガやアニメなどのサブカルチャーだけである。論議をするのはケータイのショートメールか「2 ちゃんねる」への書き込みが精一杯、という状態である。
2639
新しい漢字熟語を創るべきとは思えないが、確かに日本語に置き換え可能な言葉・概念を無駄にカタカナ言葉を使っていることは多い気がする。