論語と算盤

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
角川ソフィア文庫
最大 No.
4467

感想

『日本の資本主義』の父と言われる渋沢栄一を纏めた書。あまりにも有名な処を今更感が有りますが…。

昔、菅原道真は和魂漢才ということを言った。これは面白いことと思う。これに対して私は常に士魂商才ということを唱道するのである。

255

士魂商才というのも同様の意義で、人間の世の中に立つには、武士的精神の必要であることは無論であるが、しかし、武士的精神のみに偏して商才というものがなければ、経済の上から自滅を招くようになる。ゆえに士魂にして商才がなければならぬ。その士魂を養うには、書物という上からはたくさんあるけれども、やはり論語は最も士魂養成の根底となるものと思う。それならば商才はどうかというに、商才も論語において充分養えるというのである。

272

とあるように、今更の述べる迄ないが、書名の『論語』は『道徳』を、『算盤』は『経済活動』を表し、経済活動はひたすら金儲けを追求すれば良いのではなく、道徳も必要という渋沢の信念を纏めている。

名著と聞いていたが、私はそこまでの評価はしないな。良書だけど。

これはこの本がどうこうというより、私個人が本書で『道徳』の代表として中心においている『論語』つまり儒教が嫌いだからだろう。

四書五経の中に単体では良い格言が有り賛同するが、儒教全体では、懐古主義、前例主義、組織重視な点が好きになれない。

印象的な箇所

渋沢は、根本問題として教育について発言している。すなわち、教育は智識教育に偏っており、徳育が疎かになっている。知育と徳育との併行が必要とする。

28

今も昔も変わらない。

小事の方になると、悪くすると熟慮せずに決定してしまうことがある。それが甚だ宜しくない。小事というくらいであるから、目前に現れた所だけでは極めて些細なことに見えるので、誰もこれを馬鹿にして、念を入れることを忘れるものであるが、この馬鹿にして掛かる小事も、積んでは大事となることを忘れてはならぬ。また小事にもその場限りで済むものもあるが、時としては小事が大事の端緒となり、一些事と思ったことが、後日大問題を惹起するに至ることがある。

736

世の中に大事とか小事とかいうものはない道理、大事小事の別を立ててとやかくいうのは、畢竟君子の道であるまいと余は判断するのである。ゆえに大事たると小事たるとの別なく、およそ事に当たっては同一の態度、同一の思慮をもって、これを処理するようにしたいものである。

747

水戸黄門光圀公の壁書中に「小なる事は分別せよ、大なることに驚くべからず」とあるは、真に知言というべきである。

759

日本人は細事にもたちまちに激する。しかしてまた、ただちに忘れる。つまり感情が急激であって、反対にまた健忘性である。これは一等国だ大国民だと自慢なさる人柄としては、頗る不適当である。もう少し堪忍の心を持つように修養せねばいけますまい、という意味であった。

840

基督にせよ、釈迦にせよ、奇跡がたくさんにある。

3158

キリストやマホメット等一神教の預言者はともかく、シャカの事跡に奇跡なんて無いぞ。少なくとも初期仏教の時点で成立していた経典では。

大乗経典となると、明らかに後世の創作だから。

父は私に向かい、「其許の 18 歳頃からの様子を観ておると、どうも其許は私と違った所がある。読書をさしてもよく読み、また何事にも悧発である。私の思う所から言えば、永遠までも其許を手許に留め置いて、私の通りにしたいのであるが、それではかえって其許を不孝の子にしてしまうから、私は今後其許を私の思う通りのものにせず、其許の思うままにさせることにした」と申されたことがある。

3762

父親も大した人物だなあ〜。続いて

しかるに父が無理に私を父の思う通りのものにしようとし、かくするが孝の道であると、私に孝を強ゆるがごときことがあったとしたら、私はあるいはかえって父に反抗したりなぞして、不孝の子になってしまったかもしれぬ。幸いにかかることにもならず、及ばぬうちにも不孝の子にならずに済んだのは、父が私に孝を強いず、寛宏の精神をもって私に臨み、私の思うままの志に向かって、私を進ましめて下された賜物である。孝行は親がさしてくれて、初めて子ができるもので、子が孝をするのではなく、親が子に孝をさせるのである。

現代青年の師弟関係は、全く乱れてしまって、美しい師弟の情誼に乏しいのは寒心の至りである。今の青年は自分の師匠を尊敬しておらぬ。学校の生徒の如きは、その教師を観ること、あたかも落語師か講談師かのごとく、講義が下手だとか、解釈が拙劣であるとか、生徒として有るまじきことを口にしている。これは一面より観れば、学科の制度が昔と異なり、多くの教師に接するためであろうが、すべて今の師弟の関係は乱れている。同時に教師もまた、その師弟を愛しておらぬという嫌いもあるのである。

3818

これも儒教と同じ懐古趣味だと感じてしまう。

同時に、教育の方針もまた若干その意義を取り違え、無暗に詰込主義の智識教育で能事足れりとするから、同一類型の人物ばかり出来上がり、精神修養を閑却した悲しさには、人に屈するということを知らぬので、徒に気位ばかり高くなって行くのだ。

4042

今の社会の教育に関する意見と変わらない。

学ぶに暇あらずと謂う者は、暇ありと雖も亦学ぶこと能わず。

4096