Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- NHK 出版
- 最大 No.
- 2340
感想
日本人で初めて 8000 m 峰全 14 座を踏破した竹内洋岳さんの
- 山に対する考え方
- 伝えたい登山の素晴らしさ
についての本。
後になってわかったことですが、私の怪我は全身打撲で、片肺が潰れ、背骨の 1 つが破裂骨折、肋骨も 5 本折れていました。ドクターも、他の登山家たちも、そして私自身も、助かるとは誰も思っていなかった。雪崩から救助されたものの、命が助かったという喜びはまったく感じない。助かりもしないのに、ただ生きているだけという気持ちでした。
200
本当に、こんな大事故・大怪我からよく復帰したよ。
しかし、翌日。助けられたことの重大さが、ようやくわかりました。搬送されるためにテントから外に運び出されたとき、雪の上に寝袋が置かれていたのです。中に人が入っているのは、かたちでわかります。そして、それが生きている人ではないということも……。
雪崩に遭遇した私たち 4 人のうち、チームリーダーのディルクは本流から少し外れた位置にいたため、大きな怪我を負うこともありませんでした。収容された私の様子を心配して、何度も見にきたりしていましたから、彼が生きていることはわかっていた。寝袋の中は、残る 2 人のうちのどちらか。
アーンツは、いまも見つかっていません。アーネは、発見されて救出されたけれども、助かりませんでした。寝袋の中のボディ (遺体) は、アーネでした。
210
2007 年にガッシャブルムⅡ峰を自力で下山できなかったことは、プロ登山家としての私にとって、もっとも大きな失敗と言ってもいいでしょう。その失敗を冒頭に記したのは、この本で私が一番伝えたいことが、決して「竹内洋岳の偉業」なんかではなく、「高所登山の魅力」に他ならないからです。
247
いや、やはり偉業だよ。14 座踏破したことも、復帰を遂げたことも。
何かと危険と言われる 8000 m 峰ですが、登頂のために必要なのは、人並みはずれた体力や技術ではありません。そもそもこの本を一読していただければ、私が特別な人間ではないということがよくわかるはずです。では、何が 14 座完登のために必要なのか? それは、人より多く “想像” できるかどうかだと思うのです。
251
いや、やはり 8000 m 越えで高地順応できるのは、やはり才能だと。しかし、後半部分は、素人の私もすんなりと腑に落ちる。
2001 年にナンガ・パルバット (8126 m) という山に登ったときは、私が先頭で頂上に到達しました。自分のペースで登ったのですが、あまりにも早く着きすぎて、後から登ってくるメンバーたちを頂上で待っていた。先に下山してもかまわなかったのですが、頂上に立った自分の写真を撮ってもらいたかったのです。
303
はじめての 8000 m 峰となったシシャパンマで、キャンプとキャンプの往復を繰り返すうちに、高度に体が順応していくことが実感できました。 1 度下に戻って、2 度目に登ったときは、前回よりも体が楽に動くし、呼吸も楽になる。
一緒に行ったメンバーの中には、相当苦しんでいた人もいたし、途中でギブアップした人もいました。その様子を見ていて、自分は案外高所に強いのかもしれないなという思いも持ちました。
657
本人は才能など無いというが、やはりこの高地順応性は、才能だよ。8000 m のそれは訓練でどうにかなるものではない。そして
頂上に立てなかった悔しさは、それほど感じませんでした。そのときの私の気持ちは、「楽しかったから、また来よう」という感じです。それは、シシャパンマという山だけでなく、ヒマラヤ登山そのものの魅力を知ったからでしょう。現地で味わった未知の世界、文化、宗教、習慣、言葉、食べ物、そしてチベットの人たち。ラサではポタラ宮殿も見ることができた。それらのすべてが魅力的で、そこに身を置くこと自体がおもしろかった。
また来ようというのは、特別な感覚ではありません。日常生活の中で、美味しい料理を食べたレストランに「また来よう」と思う感覚と変わらないと私は思っています。
975
この、次もこれて当然という感覚も。
力を振り絞って、重い足を最後に一歩踏み出したとき、そこが頂上です。たどり着いた瞬間、もう先には空しかありません。まず湧いてくるのは、「これ以上登らなくてもいいんだ」という安堵感です。
が、長くは続きません。すぐに恐怖感に襲われるのです。「ここにいちゃいけない」という気持ちに追い立てられ、頭の中は「早く帰りたい」という思いでいっぱいになる。喜びや感動にひたっている場合ではないのです。
318
この冷静さも凄い。登山隊を組むのではなく、少人数で、時には単独行を好む竹内さん故というものあるだろうが。
アネハヅルがヒマラヤ山脈を越える証拠をつかんだのは、じつは日本人なのです。 1956 年、マナスル (8163 m、初登頂時の記録は 8125 m) に初登頂を果たした日本隊の登頂記録フィルムに、ヒマラヤ山脈の上空を飛んでいるアネハヅルの姿が偶然映っていたのです。チベット人の話を信じなかった鳥類学者も、映像までは否定できません。しかし、どれだけ調べても、アネハヅルには特殊な能力は認められなかった。
いまわかっている範囲では、アネハヅルには 8000 m の上空を飛ぶだけの能力はないと言われています。ある程度の高さまで上がってから、上昇気流に運ばれてヒマラヤ山脈を越えるのです。成層圏に近い超高所まで運ばれたときには仮死状態になっている。そして、山を越えて下に落ちて行く途中で息を吹き返したアネハヅルだけが、生きて地上に降り立つ。ですから、仮死状態のまま山に激突したり、息を吹き返すことなく墜ちて死ぬケースもたくさんある。という、非常に過酷な習性を持つ渡り鳥なのです。
357
それでは、自らの力でここまで上がるのは、インドガンと一部のヒトだけなのか…。やはり生き物には過酷すぎる世界だよ。
山に関して「征服」と言えるのは、おそらく山に登らない人たちです。まして、ヒマラヤの高所に一度でも登ったことがある人ならば、とても人間ごときが「征服」できるものではないということはわかっているはずです。
412
いま、頂上を目指すときに海外の登山家たちが一般的に使う表現は、「サミットプッシュ」です。攻めるのではなく、「自分を頂上まで押し上げる」のです。実際に、ヒマラヤ登山のラストステージは、立ち向かうという勇ましい雰囲気ではなく、一歩、また一歩と、自分の体を少しずつ上に押し上げていく感じなのです。
427
確かにこういった感覚は、経験者しか持ち得ないかも。
学校の遠足やハイキングなどでは、一番弱い人を先頭にするケースもあります。しかし、弱い人のペースに合わせれば、チーム全体が弱くなり、結局は登頂という目的も果たせなくなる可能性が高くなる。
体力の消耗度は、山での行動時間の長さに比例します。のんびり登っていたら、明らかに疲れてしまう。ルートを延ばしていくためには、強い人間が先に立って進まなければなりません。
一番強い人間が道をつくり、その後を弱い人間が通れるようにする。それが基本的な考え方です。そもそも山の中にいること自体がリスクなのです。 1 時間かけて登るところを 50 分で登ることができれば、10 分のリスクを減らすことができる。山の中でリスクを減らす方法は、それしかないのです。
894
やはり、過酷であり常識が逆転する特別な世界だ。
印象的な箇所
仏教には須弥山世界というコスモロジー (宇宙論) があります。この「須弥山」がどこなのかというのは長い間議論の的でしたが、いまではカイラスであろうと言われています。
962
カイラスからは 3 つの川が流れていて、1 つはインダス川に、1 つはガンジス川に、1 つは長江になる。仏教を考え出したインド人にとっても、カイラスという山は不思議な存在だったに違いありません。
969
精神的に 一番きつかったのは、お見舞いに来てくれた人たちの「運が良かった」という言葉でした。
自分は運が良くて助かったのか? 仮にそうならば、2 人の仲間は運が悪くて命を落としたことになる。そんな理屈は絶対に受け入れられない。
世の中に運がないとは思いません。宝くじに当たったりするのは、運次第でしょう。運でしか説明できないこともあるし、運のせいにしておいたほうが都合のいいこともある。でも、人の生き死にまでも、運で片付けてしまうことはできない。自分の命が助かったことを、私自身が「運が良かった」と認めてしまうことは、命を落としたアーネとアーンツの家族に対して、「運が悪かったですね」と言うのと同じことです。
1429
このときのチョー・オユーは天候が悪く、上部では大量の積雪もありました。標高 7125 m 地点の C2 では、多くの登山隊が登頂を断念し、撤収を始めていた。頂上に向かったものの、途中で引き返してきたクライマーたちは、「今年はもうチャンスがない」「危ないからやめろ」と口を揃えていました。
しかし、私は登れないなら登れないという状況を自分の目で確認し、自分の判断で登頂中止を決めたかった。人から「やめろ」と言われてやめたら、その時点で自分自身の判断ではなくなります。普段の生活ならば、体験者の意見や忠告はとても役に立つけれど、山ではあくまでも自分の責任において判断を下さなければならない。
1666
ファイナルキャンプまで密着して撮影したいという NHK の取材には条件を出しました。
まず、完全に別チームとして行動すること。同じ山に居合わせた登山者同士であって、決して 1 つのチームにはならない。
それから、もしも他に先行するチームがなく、私が先頭に立ってルートを工作する状況になったら、取材班は絶対に私の前には出ないということ。スタッフが付けた足跡の上を歩けば、取材班に道をつくってもらいながら登るのと同じで、フェアじゃない。
そして、取材スタッフも酸素は使わないということ。自分が無酸素で登っている横を、酸素を使った人間に一緒に歩かれたら目障りです。無酸素で登る理由は、酸素が平地の 1/3 しかない高所に人間がどこまで入っていけるのかを試すことでもある。その感覚を鈍らせたくなかった。
また、万が一、私が倒れたりしたとき、酸素を持っていたら、取材スタッフは私のために使わないわけにはいきません。ということは、何かあればすぐに助けてもらえる状況で登っていることになる。これもフェアじゃない。
番組に対しても、1 つだけ口出ししました。それは、必ず放送するということ。もしも私が登れなかったときは、登れなかったという番組をつくる。もしも私が山で死んだら、死んだという番組をつくる。そして必ず放送する。この条件を飲んでくれるなら、是非一緒に来てくださいとお願いをしました。
1706