科学 vs. キリスト教

世界史の転換

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
3336

感想

書名、主題と副題が逆の内容。私は知らなかったが、著者の世界史についての三部作ということで、このような書名になっているのだろう。

ヨーロッパでは、長く歴史とは旧約聖書の天地創造から始まる物語だった。そして、考古学上の遺物までもが、これを当てはめる作業であった。

それが、科学によって聖書、キリスト教的な考え方を崩し、現在の世界史を受け入れるようになったのか? そして、それが進化論の受入れに繋るのかが述べられている。

良い本なのだけれど、副題を見ないで購入してしまったで、結果的に期待と違うことになってしまった(^-^;;

印象的な箇所

リンネの四人種論について見る前に、人種論形成の経緯を簡単に見ておきたい。「人種論」は、大航海時代以後のヨーロッパで生まれた、歴史的産物だったからである。

ヨーロッパでは、古代にも中世にも、近世におけるような肌の色などのヒトの形質に基づく「人種論」は存在しなかった。

1056

「大航海時代」のなかでヨーロッパ人が行った地球規模での観察から、このように人間界について新しい人種的区分が提案されるようになったということである。

1087

この 2 つの流れは以外。もっと以前から有るのかと思っていた。

1732 年、中国イエズス会宣教師のゴビルが、中国の「正史」には 36 回の日食の記録があるが、誤謬が 2 回と不明が 2 回あるほかは、紀元前 2155 年のものを含めて全て天文学に基づく計算に合致することを証明したという(『停滞の帝国 近代西洋における中国像の変遷』国書刊行会、2011、94)。こうした正確な日食の記録まで備えている中国史書に基づいてマルティニが示した中国史の「古さ」を、ヨーロッパ人は否定できなかったのである。

2199

聖書の記述の見直しに、中国の歴史書が影響を与えているとは。