辞書を編む

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
光文社
最大 No.
3089

感想

辞書の編纂・作成に関わる本を幾つか読んだので、立て続けに感想。

本書は、『三省堂 国語辞典』の編纂に関わる日本語学者飯間浩明氏の書。

  1. 辞書の編纂とはどういった作業か?
  2. 辞書の役割
  3. 世の中には多くの国語辞書が有るが、どのような違いがあるか?

の内、特に A, B が中心。

C については、『三省堂 国語辞書が』は

他の辞書と『三国』を区別する大事なものです。根幹となる「大方針」は 2 つあります。

ひとつは、「実例に基づいた項目を立てる」ということ。もうひとつは、「中学生にでも分かる説明を心がける」ということです。

289

であり、1 つめのの中身は、

辞書は、『今そこにある日本語』を載せるべきである」。こうした考え方を、「実例主義」と呼んでおきましょう。 『三国』は、この意味で、実例主義なのです。ことばを換えて言えば、世の中に定着したことばはなるべく載せ、今の日本語がどうなっているかを辞書に反映させようとします。「現代日本語を鏡のように映し出す」と表現してもいいでしょう。

実例主義を「鏡」とするならば、規範主義のほうは、同じ「かがみ」でも「手本」という意味の「鑑」です。国語辞典の多くは、どちらかと言うと、「鑑」のほうに重点を置いています。「このことばは正しくはこうです」と説明することが主眼で、「今の日本語はこのようになっています」と示す「鏡」の役割は副次的です。

規範主義の「鑑」か、実例主義の「鏡」か。これは、どちらが優れているというものではありません。ただ、どちらを重視するかによって、辞書の性質は大きく違ってきます。 『三国』は、まずは「鏡」であろうとします。「鑑」の役割をないがしろにするという意味ではありません。それはそれで大事なのだけれど、「今はこうなっています」ということを、できうるかぎり記述したい。これが「大方針」の 1 つめです。

310

ということで、次のことからも辞書によって違いがあることが良く解る。

『広辞苑』第 6 版 (2008 年) の改訂作業の時、「キャバクラ」という項目を載せるかどうかが問題になったそうです。

編集部では、一度は採用する方向で、<若い女性が酒で接待するところ>という語釈を用意しました。でも、スナックやキャバレー、クラブとの違いがはっきりしません。 「誰も〔キャバクラに〕行ったことはないのか」と山口〔明穂〕教授に指摘され、一同「ごめんなさい、ありません」と頭をかいたが、「みんなで行ってみよう」とはならなかった。

そこで、百聞は一見にしかずと一番若い 20 代後半の編集部員が「そんなのお金くれれば僕が行きますよ!」と名乗りを上げたものの、「おまえに出す金はない!」と却下された。「そこまでして載せる項目か?」と冷静さを取り戻し、結局、採用は見送ることになったという。(「ZAKZAK」〔ウェブ版〕2008 年 1 月 25 日掲載)「キャバクラ」について、「そこまでして載せる項目か?」と考えたというのは、いかにも『広辞苑』の真面目さを表すエピソードです。

2295

ことばについて興味がある人に取って、楽しめる。

そうでない人に面白さを伝えるのは…困難(^-^;;

印象的な箇所

「恋愛の意味の『愛』は、男女の間だけの感情ではない」という指摘です。作品中では、この議論を踏まえ、<『異性を慕う』というのをやめて、『他者を慕う』とするとか>という案も出されています。

ただ、私としては、この案には従えないと思いました。「他者を慕う気持ち」としてしまうと、恋愛的な「愛」の意味は表現できません。子が母を慕うのも、弟子が師匠を慕うのも、「他者を慕う気持ち」です。恋愛という意味合いを分かりやすく表現するためには、やはり「男女」ということばを使ったほうがいいのではないか。

2063

「親子愛」「師弟愛」があるので、良いのではないか?

みぎ【右】①相対的な位置の一つ。東を向いた時、南の方、また、この辞書を開いて読む時、偶数ページのある側をいう。左。(『岩波国語辞典』初版)

2197

みぎ [右](名)①横に<広がる/ならぶ>もののうち、一方の がわをさすことば。「一」の字では、書きおわりのほう。「リ」の字では、線の長いほう。「向かって―・―がわ通行」(『三国』第 7 版原稿)

2237

どちらも名語釈。個人的は、言語に依存しない前者がより好みだけど。