Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 岩波書店
- 最大 No.
- 2560
感想
辞書の編纂・作成に関わる本を幾つか読んだので、立て続けに感想その 2。
こちらは岩波書店で、『岩波 国語辞典』『広辞苑』のか変わりのある人が著者。ただし、こちらは編纂者ではなく、社内の辞書担当者。
そして、本書は「どのように辞書が作られているか?」が中心。
加えて、次の様に
近世・近代まで世間で広く使われた辞書、特に「節用集」と呼ばれた実用辞書はいろは引きでした。しかも、いろは順はことばの最初の 1 文字についてだけで、「い」で始まることば、「ろ」で始まることばが、部門別に分類・排列してあるというものだったのです。これはなかなか引きにくいものです。
今のように 50 音順であれば目指すことばが見付けやすい。しかし、これで一切問題なしかと言えば、ことはそれほど簡単ではありません。辞典を使うのに、まず凡例から読むという方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、仮に凡例でその辞典の項目の並べ方を読んでみても、それがあまり分かりやすくないのです。
1197
見出しの並べ方は、辞書にたくさんある規則のほんの一例に過ぎません。辞書には必ず「凡例」があります。それを読まれる方はほとんどいないのをなかば承知で、辞典の記述方針や使用方法について、実に細かく書き連ねてあるのが普通です。これは反省・自戒として言うのですが、この「凡例」という一種「取扱い説明書」がうまく書かれているというものに出会ったことがありません。本当に必要なことかどうか、いざ必要になったときにどこに書いてあるものやら、まるで生命保険契約の細則のような代物です。私が読んだ中では、『三省堂国語辞典』(第 3 版) の「この辞書の使い方」がもっとも分かりやすく書かれていると感じましたが、それでも煩わしさは否めません。
1245
擬音語・擬態語を積極的に取り入れるか、あるいはあまり採らないかも、その辞典の方針にかかわることです。擬音語・擬態語は 1 種の体系を成していて、1 語を載せるとそれに関連する何倍かの語を載せなくてはならなくなって、やはり一挙に見出しが増えてしまうことが難点です。また、そのことばの解説を書くのも難しい。さらに、そのことばに連なる別のことばとの区別をはっきりさせることがもっと難しい、執筆者泣かせのことばです。
「はたはた」「ばたばた」「ぱたぱた」、「ばたり」「ぱたり」「ばったり」「ぱったり」、「ばたん」「ぱたん」、「ばたっと」「ぱたっと」、これらを解説するのは至難の業だと思われませんか。擬音語・擬態語を充実させたいのはやまやまですが、覚悟と勇気を要します。
1461
- 辞書の問題点
- 辞書をどのように使うと良いのか?
の記述もあるので、その点でより広い人に進めやすい。
また、
- 他の辞書の編纂に関わっている人
- 辞書に興味のある人
が書かれて本の中で、ことばの鏡ではなく鑑、別の言い方で実例・用例主義よりも規範主義と取られる岩波書店の辞書でさえ、次の引用箇所に有るように、一般の人が思う以上に実例を重視していることが印象的。
『三省堂国語辞典』第 3 版 (1982 年刊) の序文から引いてみましょう。辞書はかがみであるこれは、著者の変わらぬ信条であります。辞書は、ことばを写す鏡であります。同時に、辞書は、ことばを正す鑑であります。
322
辞書の利用者は、辞典編集者が考える以上に、辞書を規範として受け取ろうとしています。ことばの正しい書き方、正しい意味、正しい使い方、辞書を使う目的はもっぱらそれを知るため、確認するためなのです。辞典編集部への問い合わせは、そのほとんどが「正しい」日本語を知りたいとするものです。「A と B と、どちらが正しいか」の問いに、「どちらもありますよ、どちらでもいいのです」と答えることが多いのですが、「それでもどちらが適当か」と食い下がられます。「使う方の好みです」などと繰り返していると、大半の読者は怒ります。
352
いかに残念であろうとも、多くの人が普通に使っている「誤用」を辞典が正すことはほとんど不可能です。誤用には誤用の理屈があるからです。実態に合わないのに規範を説くことが辞典の態度として正しいか、これはつねに辞典作りにかかわる最大難問です。
362
法則性を持った誤りはことばの変化です、誤りが大多数の人の誤りであればそれも変化です。日本語は千何百年以上にわたって、誤用を重ねて今日に至りました。自ら省みて直くんば千万人と雖も吾往かんというのは、個人の美意識ではあっても、社会性を持ったことばの世界ではあり得ないことのように思われるのです。
365
ことばはいつも「乱れ」ています。しかし、ことばの正しさとはいつの時点での姿を言うのでしょうか。いまの日本語は乱れているから、奈良時代のことばに戻れ、とおっしゃる方はいません。現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として、そこからの「変化」を「乱れ」として嘆かれるのです。
376
辞典を使われる方が「正しい日本語を」と言われる内容は、「変化」「乱れ」を抑えようということの他に、実は、もう 1 つあるようです。それは、ことばの意味はいつも「正確」「厳密」であるべきだ、とすることです。正しいことば (単語) は、いつどんな場面においても、きちんとその単語に対応した普遍かつ不変の意味領域を持つべきだ、とでも言うような信仰です。
そのような深い信仰心を持つ方は、辞典に「正しい日本語」というよりは「厳密な定義」を要求されるのです。「辞典はことばを定義するもの」とおっしゃる方もいますが、それは違います。国語辞典はことばの意味を記述しますが、定義はしません。
383
ことばの専門家は概してことばの変化に寛容です。ことばが変わるのは当然のことだと考えるからでしょう。近頃の日本語は乱れている、などという声は、必ず専門家でないところから発せられます。
513
「ゴリラのような奴」と言えば、分別なく乱暴な行動にはしる人物ということになるでしょう。しかし、ゴリラに詳しい人に言わせると、ゴリラは実に繊細でデリケートな動物だということです。恐らく、それは正しい見解だと私は思います。それでも、「ゴリラのような奴」が「繊細でデリケート」であることの形容となることは、まずないでしょう。辞書が偏見や誤解に基づく俗説を記述するとき、必ず読者から抗議が寄せられます。辞書が間違ったことを書いてよいのか、という叱責です。それに対しては、科学的な正確さとことばの意味における正しさとは必ずしも一致するものでない、とお答えする他ありません。
706
この「現代語」ということについて、岩淵悦太郎先生から注意されたことがあります。「「現代語」と言うとつい昨日今日の、若い世代が好んで使うようなことばだと思いがちだが、それは違う。若者も現代人だが老人も現代人だ。ことばの世界の現代人は、幼児からその祖父母の世代まで、そしてその祖父母の世代が幼児だった頃にまたその祖父母から聞いていまも耳に残っていたりなお使ったりすることもあることば、つまり、祖父母の祖父母の世代のことばまで「現代語」と考えるべきなのだ」と言われたのです。『新潮現代国語辞典』が「過去 120 年の日本語」を扱っていることに賛同するのはそれ故です。
2171