Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 小学館
- 最大 No.
- 1910
感想
辞書の編纂・作成に関わる本を幾つか読んだので、立て続けに感想その 3。
さてこれを読んでいる日は、大型の国語辞典と聞いて何を思い浮かべるだろう? 多くは
- 広辞苑
- 大辞林
- 日本語大辞典
- 辞林
当たりを思い浮かべるだろう。しかしこれらは大型ではない。これらは中型に分類され、日本語の国語辞典で大型に分類されるのは、本書で取り扱っている『日本国語大辞典』しか無い。
よって内容が他とはちょっと違ってくる。収録語数がほかより多いのはもちろん、とにかく
- 用例を充実させる
- その出典を明記する
ということで、ことばの鏡ではなく鑑という面でなく、次の引用箇所に有るように、ことばの歴史を記録存在でも有る問異質さが印象的。
上田敏の訳詩集『海潮音』の「故国」と題する詩の中で、青空には「あをそら」とふりがなが振られているのです。ところが、同年代に刊行された『敵襲』という森鷗外の詩を参照すると、ここでは「あをぞら」というふりがながあるんですね。アオゾラの読みが当たり前という現代の目からすると、アオソラは、『海潮音』が誤植だったのでは? そう思いがちです。
535
夏目漱石の小説『坑夫』を読んでいるときのこと。終盤で次の一文にぶつかり、私は思わず目をこすり、思わずふりがなを見直してしまいました。これが、若者言葉でいう「二度見」というやつかもしれません。さて、驚いたのは
ただ世界がのべつ、のっぺらぽうに続いてゐるうちに、あざやかな色が幾通りも並んでる許りである。
という箇所です。何をみて驚いたのか? 文中の「のっぺらぽう」という言い方です。それまで、私はなんの考えもなく「のっぺらぼう」だと思い込んでいました。顔に目鼻や口がない妖怪のこともいうから、「ぼう」は「坊」だと思っていたんですね。しかし、この『坑夫』の例のように、妖怪のことではなく、なんの変化もない様子をいうことも知ってはいました。なので、それで驚きはしませんでしたが、「~ぽう」とは……。先入観があったのはもちろん、活字では「ぽ」と「ぼ」の違いは目を凝らさないと見分けにくい場合も多いからなおさらだったのでしょう。
621
また、『日国 NET』というサイトの中の『日国友の会』コーナーで、用例カードを広く一般の方々から募ってきたことをお話ししました。言葉に関するマニアが多いのでしょうか、新発見も多く、二版で採用した用例よりも時代がさかのぼった例なども報告されています。ようやくここにきて、パソコンやインターネットを使った新しい辞書作りが始まったのかもしれません。
1561