文具上手

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
東京書籍
最大 No.
1931

感想

文具王と呼ばれる著者が様座な分野の人に会い、どんな道具をどのように使っているか? を聞き出している。

文具それ自体より、対談相手の使い方や気をつけている話がメイン。

印象的な箇所

デザインにパソコンを使わない分、ペンと紙には、さぞかしこだわっているだろうと思いきや、意外にもそうではなかった。マイクさんにとって好きなペンや紙というのは、あるにはあるが、デザインをしていく上では、できるだけこだわらないようにしているという。お気に入りの道具にこだわり過ぎると、もしそれがなくなってしまったら、デザインが出来なくなってしまうということが起こりえる。

また、特定のペンと紙にこだわり過ぎないようにしているのには、できるだけ色々な書き味になるようにしているということもある。

124

こうして描いていった議事録の絵は、その後、作業にあたっていくスタッフには決して見せることはない。スタッフには、あくまでも口頭や文章だけで伝えていく。あえて絵を見せないのは、その絵が既成事実化して、スタッフの発想に影響を与えてしまうからだ。

722

では、なぜ平澤さんはあえて絵にするのか。そもそも見せないのなら文字だけでもいいのではないか。平澤さんにとって絵を描くのは「頭の整理」であるという。頭の中でもやもやとしたものを、「これはこういうことだろうか」と考えを深めていく時、文字よりも絵にしていく方がわかりやすいという。デザイナーならではの思考スタイルだ。

728

平澤さんの文具術で一番印象的だったのは、「もがく時にペンと紙を手にする」という言葉。

アイデアを考えに考えて、どうしても煮詰まってしまった時、パソコンから一旦離れペンと紙を手にする。これは頭を回転させることだけに意識を集中させて、手にするものは無意識でも使える道具の方が、それこそタップリともがけるということなのだろう。そもそもパソコンはすでにでき上がりつつあるイメージをよりキレイにまとめるもの。それに対して、ペンと紙はまったくゼロから考えてイメージを作っていくツール。

脳との親和性という意味では、ペンと紙の方が断然いい。

849

今回取材するにあたりまして、それぞれの方に取材依頼をすると、異口同音に「私をそんなに文具にはこだわっていませんよ」と当初はおしゃっていました。しかし、いざ取材でお聞きしてみると出るわ出るわその方ならではの文具術が…。

ご自身としては普段から何気なく行っていることなので、それほどすごいこととは感じていないようです。一方で私も含め他の人たちにとっては、とても新鮮に感じられるものなのです。

1892