石巻赤十字病院の 100 日間

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
小学館
最大 No.
2735

感想

2011/03/11 に起きた東日本大震災。本書はその書名の通り、この時、福島石巻で唯一の災害拠点病院である石巻赤十字病院の 100 日間を記録した書。

ここでもやはり壮絶で、人は結局、集団としては準備をしたことしか出来ないを痛感する。

印象的な箇所

「私が駆けつけたときには、患者さん、スタッフともに騒ぐこともなく、治療を続けていました。災害時のマニュアルどおりで、たいしたものだと思いました」(木下副院長)

88

さらに断水、ガスも供給停止となったが、透析液用の水は貯水槽に十分ある。少なくとも 3 日分の水はあるはずだ。その間にはこれらのライフラインは復旧するだろうと、誰もが思った。今日の夜間とこの土日さえ乗り越えればいい、と。呼吸器内科でもパソコンの電源は落ちたが、患者の人工呼吸器は異常なく作動し続けていた。

94

この震災ではこの後の熊本地震と同じく、物流が寸断された上に、ライフラインの被害も大きかった。

トリアージは負傷者を短時間で (赤) 最優先治療群、(黄) 非緊急治療群、(緑) 軽処置群、(黒) 不処置群に振り分け、荷札のようなトリアージタグを次々に患者の手首や足首につけていく。タグには名前や年齢、血液型、簡単な症状を記入するが、多くの医療関係者がひと目でわかるよう、赤、黄、緑、黒のカラーで表示するのが一般的である。最優先の「赤」は出血多量や気道閉塞など生命の危険が迫っており、緊急に手術や処置をすれば助かる見込みがある患者であり、ほとんど死亡状態か救命不可能の超重症者は「黒」で、処置は後回しになる。(考:『ニッポニカプラス』) 。「緑」のカテゴリーは保留群ともいい、今すぐの処置や搬送の必要のないもの。「黄」のカテゴリーは、待機的治療群ともいう。「黄」は、「赤」ほどではないが、早期に治療を要するもので、場合によっては「赤」に変化する可能性もある。

黒タグをつける不処置群は、人的にも医療機器や資材の面でも、制約の厳しい災害医療において、生命にかかわる重篤な状態であるが、現況の医療能力では処置することができず、結果的に死亡することもやむを得ないという分別である。

157

トリアージエリアの設置にともない、外来診察を中止する旨がアナウンスされた。病歴管理係長の成澤千代 (52 歳) は、その旨を化学療法のために訪れていた患者に説明していると、不満の声があがった。「前から今日の予約を入れていたのに、だめだって、それでおれがどうなっても知らないっていうんだな」

176

黄色エリアは外科の初貝和明医師 (42 歳)、赤エリアは救命救急センターの小林道生医師 (34 歳)、黒エリアは緩和医療科の日下潔医師 (63 歳) がそれぞれリーダーとなった。

185

「黒」とトリアージされた最初の人は、85 歳の女性だった。救急隊によって運ばれてきて応急処置がなされた。午後 8 時半、一旦病棟に上げられ、そこで死亡が確認され、9 時に黒エリアに遺体となって降ろされた。津波にのまれた溺死だった。

本来なら霊安室で最期の看取りをして、家族とともに病院を去るのだが、行くべき場所がないというので、1 階奥のリハビリセンターが仮の遺体安置所となり、そこに運ばれた。

これから先、黒エリア担当の医師は、ひたすら死亡診断書を書き続けることになる。

傷病者を搬送してきた救急隊員は、「日赤は別世界です」とつぶやいた。「外ではね、生きている人が、助けを求めながら流されていくんです。木にすがって流されていくんです。助けたいです。助けたいけど、救急車も流されてないんだよ」

401

ふだんなら車もヘリも搬送してくる人数は、たいてい 1 人だ。多くても 2 人、3 人だ。ところが、今日は 1 台の車やヘリから 1 度に数人や 10 人を超える人が一気に運び出される。

423

一挙にトリアージ班の忙しさは高まった。

同時に、案内所だと思って、「トイレはどこだ」と、聞く人もいる。それもひっきりなしに聞いてくる。そのたびにペンを持つ手が止まる。

患者どうしの小競り合いが始まった。「おれが先だ」「いや、おれだ」「おれのほうが大変なんだ」とゆずらない。そのうちに 1 人が殴られた。「乱暴はやめてください。順番に受け付けていますから、大丈夫です。お互いに冷静になってください」と、仲裁に入った臨床工学技士佐藤貴史 (26 歳) は、蹴りつけられてしまった。

軽症者でも、家や車や船を流され、家族の消息をつかめず、焦り、興奮し、平常心を失っていた。

自分だって、「大丈夫です」と口ではいいながら、「絶対に大丈夫なことなんかあるもんか。絶対なんてことがあるもんか」と、佐藤は投げやりな気持ちになるのを、かろうじて抑えて役割をこなしていった。

427

「みなさんにお帰りいただくために、バスを用意します」

金田の説明に、ブーイングが起こる。「なぜ追い出すんだ。みんな困っているんだぞ」「あなたがたよりも、もっと困っている人が大勢います。けがをしたり、病気だったり、現に低体温症で生命の危機にさらされている患者さんが大勢います。病院としては、その人たちを治療する医療活動のスペースを確保しなければならないのです」

そこまで話すと、誰もが素直に聞き入れてくれた。

454

3 月 12 日、トリアージの緑は、院外にテントを張り、地面にブルーシートを敷いて対応することになった。昨日の雪が消えずに、まだ積もっていた。そんな中で軽症とはいえ、治療を受けるものも、治療するものも納得できなかった。できなくてもするほかなかった。

院内に入れてしまったら、治療がすんでも院内にとどまるだろう。「あなたは緑エリアですから、治療がすんだらすぐにお引き取りください」と追い立てるわけにはいかない。

といってこのままでは、黄や赤のより重症の人たちに対応する場所がなくなってしまう。たとえば片足を切断して、広域搬送を待つ救急患者もいるのだ。

結局、2 日目の 12 日に当院に運ばれた救急患者は総計 779 人。そのうち緑エリアが 552 人、黄が 140 人、赤 76 人、黒 11 人を数えた。さらに 13 日になると、緑 1037 人、黄 150 人、赤 41 人、黒 23 人、合計 1251 人にのぼった。もしもこの人たちのすべてが院内に入っていたら……。病院の機能は停止していただろう。

474

これほどの傷病者が殺到し、病院は野戦病院の様相を呈し、同時に避難所と化しているのに、メディアの取材はなかった。名取市や仙台市内の様子はテレビでも克明に報道しているのになぜ……。この窮状を報道してほしいのに……。広報を担当する企画調整課長の阿部はまた別の意味で、石巻は取り残されてしまったのか、と暗澹たる気持ちになった。

493

間もなくそのわけがわかった。仙台在住の記者たちは交通の寸断によって、石巻に入る手段を奪われていた。地元石巻の新聞社は津波で浸水、親しい記者は津波に襲われて、患者として当院に搬送されていた。

498

ほかにも手足に切り傷を負っている人は数えきれなかった。

そんな患者には消毒をし、縫合して、「必ず明日も来てください。傷が化膿する恐れがありますから。もしも化膿していたら、せっかく縫合したものを、残念ながら切開しなければなりません」といって、帰ってもらった。

ふだんなら、縫合のあと、抗生剤を投与するくらいでたいていは傷が塞がり、問題は起こらなかったが、今回は 2 度目に診たときはほぼ 100 % の人が、化膿していた。

津波の水がいかに不衛生で、また抗生剤の不足など自分たちの医療の質が落ちているか、思い知らされた。

519

その遺体を引き取りにくる市の車は、屋根のないトラックだった。「遺体を積み重ねることはなく、1 台に 5遺体ずつ搬送されました」

627

通信手段といえば、固定電話、携帯電話ともに不通になった。満足に機能するのは市と直通の防災無線と衛星電話 1 台のみだ。比較的早く機能したのは NTT が持ち込んだ緊急用の衛星携帯電話 5 台で、それを本部と事務室に置き、かろうじて日赤本社や県との連絡を取った。

なお、NTT から被災者用固定電話を、緊急に設置するといってきたが、これは断った。ここに被災者用電話を設置したら、さらに当院に来る人が増えるだろう。その人たちをさばくので、病院としての機能は完全に停止してしまうことがわかりきっていたからだ。

661

通信手段は必要だろうけど、皮肉なものだ。

救いの手が差し伸べられたのは、3 月 24 日のことだった。ガス会社のタンクローリーともう 1 台の見慣れない車が建物に横づけしたと思ったら、ガスを製造し始めたのだ。タンクの中の液化天然ガスを、仮設の製造装置に送り、気化させるという、液式移動式ガス発生設備、という装置である。

692

都市ガスが復旧したのは 4 月 10 日。被災 1 か月後のことだった。院内の通信手段である PHS の外線機能の復旧は 3 月 20 日。電気のときもそうだったが、そのたびに後藤はもちろんのこと、職員はバンザイをしてささやかに喜んだ。

698

3 月 12 日の夜に、話を戻そう。夜がふけるにつれて、病院の内にも外にも人があふれて、病院自体が避難所のようになってきた。来る人の多くが地震以後、ろくに食べ物を口にしておらず、空腹をかかえているのはわかっていた。この人々にも食べ物を分けたい。分かち合って食べたい。

しかし、それをしたら、患者の分も職員の分もなくなってしまう。

病棟へ運ぶ食事の箱は、新聞紙でおおいをしてカモフラージュした。食料があることを悟られないようにすること、それが空腹に耐えている人たちへのせめてもの配慮であった。

798

湊小学校の教職員は、避難してきた人たちから、「トイレが汚い」「なんで食べ物がないんだ」「水はないんですか」などと詰め寄られていた。そういわれてもどうにもならない、と困惑しきっていた。

看護学校の教務主任や教師は自分の学生たちに声をかけて、トイレ掃除にかかった。

詰まっている排泄物を、棒でつついて流せるものは流し、流れないものはビニール袋に包んでまとめた。誰かがやらなければならない作業なのだ。汚泥まみれの床の掃除も学生が行った。その後、避難してきていた町内会長の協力を得て掃除の輪番制や避難者の部屋の使い方についても説明したり、割り振ったりした。

951

町内会長が避難者に断りを入れ、避難者の家から水などの持ち出しが可能であれば、それを持ってくる役を男子学生が手伝った。簡単な非常食の運び出しも、学生が大活躍した。周辺の福祉施設の人たちが孤立しているという報が入ったので、そこへ物資を運ぶのも学生にまかされた。

958

湊小学校では教室の机と椅子は、すべて廊下に出して、避難者のために開放したが、どの教室もすぐにうまってしまい、横になったら最後、寝返りも打てないようになってしまった。避難者が 1200 人くらいにまでふくれ上がっていたのだ。

転倒を防ぐために、通路を確保し、一人当たりのスペースを公平に確保するようにはかるのも教職員の仕事だった。

969

「病院の灯と、赤十字のテントが見えたとき、みんな涙ぐんでいました。それにしても、学生は本当によくやってくれました。みんな、本当にみごとでした」

工藤は学生をほめたたえた。

1000

「薬を持ってきたから、どんな薬を飲んでいたか教えてほしい」と尋ねると、すぐに答えられる人はほとんどいなかった。「血圧と心臓の薬」とか、「血液をさらさらにする薬だと聞いている」などというのはいいほうだ。

1525

やがてメロンパンチームも学習する。自分が飲んでいた薬がいくつもあって、皆目わからないという人には、次に行くときは薬をカラーコピーしたにわかづくりのカタログを見せながら、「1 日に何回飲んでいましたか」「何色の薬でしたか。この中に同じ薬ありますか」「病気はなんだと診断されました? 先生にどんな注意をされていますか」「どんなものを食べるな、と注意されてますか」などと聞き取り調査した。

そうしてようやく薬を割り出し、新たにお薬手帳を発行し、記録した。当院以外の周辺の薬局にも当たり、処方箋をチェックしてもらい、患者と必要な薬をつき合わせた。

1540

「ぼくは途中から、牡鹿半島を回った。石巻と比べたら、交通の便も悪い漁村で、津波の被害もよりひどければ、復興も遅かった。でも、住民はみんな和気あいあい助け合っていた。わずかな食べ物を分け合っていました。それを見て、自分が元気づけられました」(追木薬剤師)

1550

ワーファリンは、血液の凝固因子に関する指標の 1 つ PT-INR の数値を見つつ、服用量を調節しながら服用するものだ。しかし、避難所ではその測定も行われないし、当然、薬の調節もなされず、また中断している人もいた。きちんと服用していても、おにぎりやパンだけという低たんぱく質、低ビタミンの食事で、薬が効きすぎになっていると思われる人もいた。薬が過剰になれば、脳出血の危険があるのだ。

1709

赤エリアのリーダーとしては、患者を診ることと同じように、スタッフを休ませることや、他の業務との調整も重要な仕事であることを認識した。不眠不休で働くスタッフが、わずかな休憩時間にそこらへんの床に寝ているのを見ては、心を痛め、時には寝ないで働き続ける看護師の首根っこを引っぱってドアの外に出し、「睡眠と休養を取ること」と厳命した。

1834

災害などというものは、いつも想定外であって、想定外でない災害などない、と小林の上司、センター長の石橋はいう。自然の猛威の前で、人間の力などたかが知れている。「想定外でなくすことなんかできないのだ。想定外でいいじゃないか」と。

1839

人間の力が、自然の力を抑え込み、コントロールできるなどと思い上がってはいけない、とも石橋はいう。「命とは、絶対に救えないものなんです。人間は絶対に死ぬ。必ず死んでいく。死なない人間なんていないんだから。その死が震災によるものだったと思うしかありません」

1843

震災があったから、多くの命が奪われたのではない。もともと人間とは無力なもので、自然の一部に過ぎないのだ。「そういう思いで患者さんと向き合っていないと、医療はできないのです。医師なら人の命を救える、自分は全能だなどと思ってはいけない」

謙虚に、ただひたすらその日そのときにできることだけをしてきた、と石橋はいった。それが大きな力となって、この災害を乗りきる力になったのである。

1846

安否情報室は、地震発生直後に立ち上がった。当院を受診した患者の安否を掌握する部署だ。医療社会事業課・地域医療連携室・健診課が中心になった。

当初、救命救急センターに隣接する健診センターに安否情報室を設置し、緑色の上着を着たスタッフが対応していた。搬送されてきた患者の氏名や住所をファイルし、家族や縁者が訪ねてきたときに、入院している部屋を案内したり、治療を受けて帰宅した、あるいは避難所に行った、他の病院に搬送された、などという情報を提供するのだ。

1860

掲示板に貼る伝言の数も収集がつかなくなった。また、横なぐりの雪や雨が吹き込むので、伝言がぬれたり破れてしまった。ついに 18 日には災害用のエアテントを張って移った。かまぼこ型の密閉型のテントである。このテントに移ってからは、朝 6 時から夜 8 時までとし、夜間は閉めた。でないとスタッフが倒れてしまう心配があったからだ。

1877

無事を確認して涙を流す人や知人と会えて抱き合って喜ぶ人のかたわらで、不安や苛立ちをスタッフにぶつける人もいた。「病院へ連れていかれたって聞いたから、ここへ来たのに、なんでいないんだよ。どこさ連れてったんだ」「なんで家族に断りもなく、避難所なんかに送っちゃうの」「おまえのとこの病院にかかった患者のことを、おまえらは最後まで診てくれねえのか」「早く探してくれよ、な」

殺気立っている人もいる。「おまえらは安全な病院にいて、他人事だと思ってんだろう」と詰め寄ってくる人もいた。女性スタッフが「怖い、もう対応できない」「私たちだって家族の安否がまだわからないのに」といい出した。

1889

「みなさんの目つきが危ない」

日赤の救護班の中でも心のケアをするチームが、当院を訪れたときの、第一印象である。多くの職員が家族や親戚と連絡が取れなかったり、家が倒壊したり、浸水した中で、不眠不休で働いていたからだ。自分たちもまぎれもなく被災者だったのだ。

1921

携帯電話もメールも通じなくなって、家族の安否確認ができなかったのは、院内で仕事をしていた他の職員も同じだ。

1933

地震発生から 3 日後、家に帰ると、家は流失してあとかたもなく、父は亡くなっていた。

1948

遠藤が 2 人の子どもに会えたのは、避難所だった。長男は半袖一枚着たきりの姿でいた。でも、寒いとも怖かったともひと言もいわなかった。中学校の教師が話してくれた。

1952

途中から、運ばれてくるのはむしろ運のいい人なんだと思うようになった。多くの遺体が収容されずにあると聞いたからだ。

妻と連絡が取れたのは 3 日後、子どもの無事が確認できたのは 5 日後のことだった。日和山から見渡して、熊谷もまた家がなくなっているのを確認した。

1970

3 月 24 日になって、両親の遺体が見つかった。実家から見ると北上川を北に渡った河北町の仮設の遺体安置所に、変わり果てた両親がいた。埋葬までのほんのわずかな時間に許された最期の別れだった。

1987

4 月 1 日、夫は妻の予想したとおり、壊滅した寺の中で発見された。

2016

今回、不眠不休の日々を過ごす中で高橋の脳裏に浮かんでは消え、消えては浮かんでいたのは、赤十字の父といわれるアンリ・デュナンのことだったという。

19 世紀半ば、北イタリアでソルフェリーノの戦いに遭遇したデュナンは、戦場に放置された悲惨な死傷者の姿を見て、すぐに村人たちと協力し、懸命な救護活動に参加した。何ゆえに敵味方の分け隔てなく救済するのかと尋ねられた彼は、「傷ついた兵士は、もはや兵士ではない、人間である。人間どうしとしてその尊い命は救わなければならない」と答えた。そして、彼は、人道のもとに一人ひとりに水を飲ませ、最期の意思を聞くことに尽力している。

2146

5 年近くになろうとしている今、救急患者数は、相変わらず震災前の 1.5 倍のままだ。

救急で訪れる患者の層にも変化がある。大きなけがが増えている。復興事業にともなう建設や土木工事の現場で働く人が増えていることと無縁ではない。また、その人たちが肝臓の病気や脳出血などで受診することも多い。一人暮らしで、ふだんからあまり健康を気づかうことなく、ひたすら働いて倒れる、そんなケースだ。

2180

患者数の増加は、市立病院が復興していないのだから、これが妥当な数字かなと、小林は思う。「もともと当院では、救急患者を断ることはあまりなかったんですが、それでも以前は“市立病院さんにお願いしては”ということもできて、救急車は 94~95 % の受け入れでした。今はたとえ満床でも受け入れていますから、99 % を超えてます」

2186

3.11 というあの修羅場をくぐって、「地域の人のために働けることは、ありがたいことであり、やりがいになっているのかな」と気負いなく語る。

5 年前に比べて 1.5 倍の忙しさになった今が、常態になってしまった。

2191

あのとき、必死の救護の中で、多くの職員が、「私たちだって被災者なのに」といい、大声で叫びこそしないが、胸にわだかまる思いを抱き続けた。「私」の部分では、被災者であり、「公」の部分では被災者を救護する人である。一人の人間でいながら被災者と救護者を同時に体験せざるを得なかったのだ。

2203

若い看護師や看護師を目指す学生に、金や津田がいうのは、「自分の目や手、五感を使う」ことだ。「日ごろから、一人でも多くの人にふれてほしい。学生ならふだんの臨床実習の中で身近な人に実際にふれて脈を取る。その脈の強さ、弱さを診る。それもできるだけ多くの人にふれる。こんな訓練も大事です」

現在の病院内は機械化が進み、たとえば脈拍も血圧も自動で計ることができる。でも、避難所にはそんな医療機器は何もない。「だから、何もできないと思ってしまう看護師もいるんです。でも、ふだんから多くの人や患者さんにふれていれば、脈を計りながら状態を見て、話を聞いて落ち着いて対応ができますから」

2246

「地球がある限り、未来永劫、災害はあるんです。ただ、残念ながら、日本人は喉元過ぎれば熱さ忘れる。忘れるのは仕方がないと思うんです。忘れることができたから、この列島に 2000 年も生きられたのだから。だから備えておいてほしい」と石井はいう。

備えとは、大きくは行政に頼ることが大きいが、個々人も日ごろから備えてほしい、と DMAT の一員として被災経験者として、高橋は次のようにアドバイスする。

  • 飲料水や高カロリー食品の備蓄 (長期保存がきく羊羹などがいい)
  • 出かけるときは最低でも水や飴を持つ (万が一エレベーターや列車に閉じ込められたら、救出まで時間がかかるのだ)
  • 年に 1 回はキャンプをしてみる (キャンプができることはイコール火が使え、とっさの食料を間に合わせられることである。ライターは必需品だ)
  • 地震、津波、洪水など予想される災害ごとに避難場所を決めておく
  • 通勤・通学ルートの点検 (途中にガラスが落下するようなビルはないか、橋は渡れるか、などを点検しておく)

「3 日間は行政からの支援はないものと思ったほうがいい。役所頼み、人頼みではなく、自分の家庭から、地域から始めなければ。自助共助が基本です。そして、ふだん訓練をしてないものが、本番でうまくいくことはないのだと、心にとどめておいてほしい」

255