ネアンデルタール人は私たちと交配した

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
文藝春秋
最大 No.
5602

感想

書名のままの内容。

以外である。なぜなら数年前までは、ミトコンドリア DNA (本書内では mDNA と記載) の解析によって、これは否定されていたのだから。それに対して、本書では「核 DNA」の解析によって、これまでの定説を覆したその道程が書かれている。

加えて、それ以外にも、翻訳者が後書きで

本書を読んでいて、ああ、そういえば、と古代の DNA 解読が話題を集めたことを思い出しました。「琥珀の中の虫の遺伝子が解読される」「恐竜の DNA の解読に成功」、こうした華々しいニュースは、一般の新聞でも報じられましたが、それを疑問視する声や、その後の科学的論争などが広く報じられることは少なく、わたし自身、本書と出会うまでは、「解読された」という偽情報をそのまま真実と思い込んでいました。

5533

と述べ、私自身もそうであったように、学術関係のニュースであっても、センセーションな内容は間違っていても世間に広く出まわり、それほた出す情報は得られにくいということにも気付かされる本になっている。

それは著者の

1992 年に、ネアンデルタール人から DNA を取り出せる見込みはどのくらいあるだろうとわたしに尋ねたのだという。こちらはそのことをすっかり忘れていた。考古学者や学芸員と交わした数多くの会話にまぎれこんでしまったのだろう。だが彼の話を聞いて、はっきり思い出した。当時のわたしには、何と答えればいいか、わからなかった。とっさに (少々、よこしまな気持ちもあって)、見込みはかなりある、ネアンデルタール人の骨から分離できそうだ、と言いそうになった。しかし、正直こそが最善の道だと思いなおし、しばらくためらった後に、成功の見込みはせいぜい 5 % くらいでしょうと答えた。ラルフは礼をいい、以来、連絡はなかった。

だが、それから 4 年近くたって、彼は、ネアンデル谷から出土したネアンデルタール人の骨の断片をあなたがたにお預けしたい、と言ったのだ。あの時の事情も彼は語った。ある研究者が、DNA を取り出せるはずだから、ぜひネアンデルタール人の骨をわけて欲しいと、博物館に言ってきたそうだ。博物館の上層部は賢明にも、他の研究者の意見を聞くことにし、ラルフにわたしの考えを尋ねさせたのだった。実績があり、また、成功の見込みはきわめて低いと正直に答えたことから、わたしたちこそベストパートナーだとラルフたちは確信したそうだ。彼らは、わたしが恐れていた妨害を旨とする学芸員とは正反対の人々だった。言葉にできないほどうれしかった。

1544

という逸話から解るように、そして翻訳者が後書きで述べているように、著者がが誠実に、地道に研究しているからだ。これは

つまり、アフリカ人を含まない比較では、一致する割合は 50 % 前後になるが、アフリカ人と非アフリカ人の SNP を照合すると、ネアンデルタール人のゲノムは常に、非アフリカ人のゲノムと約 2 % 多く一致したのだ。わずかな差に思えるかもしれないが、ネアンデルタール人からアフリカの外の人々(どこに住んでいようと) へ、遺伝子の寄与があったことがはっきりと現れている。

3961

現代人のゲノム情報のすべてがアフリカの祖先に遡るわけではないと、それは語り、わたしの師であるアラン・ウィルソンが主な提唱者である厳格な出アフリカ説を否定したのである。それはまた、わたしが真実と信じていたことも否定した。ネアンデルタール人は完全に絶滅したわけではない。彼らの DNA は現代の人々の中に生きているのだ。

3972

にも現れている。この結果は驚くべき内容であると共に、著者自身の間違いを素直に認めるその人間性も表し、本書はそういった人が綴った信頼の置ける書。

印象的な箇所

チンパンジーにはふたつの種があり、いずれもアフリカに生息している。「普通の」チンパンジーは赤道周辺の森と、東のタンザニアから西のギニアまでの間に点在するサバンナにいる。一方、「ピグミー・チンパンジー」と呼ばれるボノボは、コンゴ民主共和国のコンゴ川南部にだけ棲んでいる。 DNA 配列から、この 2 種のチンパンジーが人類に最も近い種で、同じ系統に属し、おそらく 700 万年前から 400 万年ほど前に人類と分岐したことがわかっている。

1962

ラスマスは、特に、アフリカよりヨーロッパでバリエーションが豊かな領域に焦点を絞っていた。そのような領域は 17 か所あった。エドは、そのうちの 15 か所に相当するネアンデルタール人の配列をラスマスに送った。 7 月に、驚くべき結果が戻ってきた。 15 か所のうち 13 か所で、ネアンデルタール人のゲノムは、現在ヨーロッパでは見られるがアフリカでは見られない変異を持っていたのだ。後にラスマスはその分析結果を精査し、10 万超ヌクレオチドからなる 10 か所で、ネアンデルタール人が現在ヨーロッパだけで見られる変異をもつことを発見した。驚くべき結果だ! ネアンデルタール人からアフリカの外の人々へ遺伝子流動 (遺伝子の寄与) があったという他、説明のしようがない。これは科学者が定性的結果と呼ぶもので、ネアンデルタール人がヨーロッパやアジアの人々に寄与した DNA の量を数字で示すことはできなかったが、そのような寄与が起きたことをはっきりと示していた。そして、これは、ライシュとパターソンの定量的な分析を支持する、独立した分析結果と見なすことができた。

4033

ヒトと大型類人猿との認知発達の違いに関心を持っている。

彼らはその違いを調べるために、人間の子どもと類人猿の子どもに同じ「知能テスト」をさせる。

4291

人間の子どもは、およそ 1 歳になるまでに、他者も自分が見ているのと同じ世界を見ていて、自分が興味を持つものと同じものに興味を持つことに気づき始め、それに他者の注意を向けさせるようになるのだ。

マイクは、この他者の注意を何かに向けようとする衝動を、発達段階の初期に現れる認知特性のひとつで、人間に固有のものだとしている。それは、心理学者が「心の理論」とよぶ、他者が自分とは異なる心 (認識・知覚など) を持つことを理解し始めた兆候である。

4299

人間の子どもの方が、親や他の大人の行動をまねる傾向がはるかに強いということだ。つまり、ヒトの子どもは「猿まね」をするのに、類人猿の子は「猿まね」をしないのである。そして、その裏返しとして、人間の親は、類人猿の親より、子の行動を正したり修正したりする傾向がはるかに強い。多くの社会では、この行動は形式化されてさえいる──教育という形で。

4309

類人猿は、あらゆる技能を親や他のおとなに教えてもらうことなく自分で試行錯誤して習得しなければならないが、人間は先人が蓄積した知識を土台としてさらに先へ進むことができる。

4317

文化を習得するには、遺伝子があればそれでいいというわけではない。人間の子どもを人間と接触させずに育てるという架空の実験を想像してみよう。人間ならではの認知特性の大半が発達しないという結末は、容易に想像がつく。他者と関心を分かち合うことを可能にする、最も洗練された文化的特徴である言語も、ほとんど発達しないだろう。人間の認知の発達には、遺伝的基盤だけでなく、社会的インプットが欠かせないのだ。ともあれ、類人猿は、生まれた直後から人間社会に組み入れて十二分な教育を施しても、ごく原始的な技能を身につけることしかできない。逆に人間の新生児をチンパンジーが育てても、チンパンジーにはなり得ない。いずれの場合も遺伝的基盤が不可欠なのだ。

4330