科学の発見

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
日経 BP 社
最大 No.
7498

感想

書名になっている「科学の発見」とは何か? 本の中から説明になりそうな箇所を引用してみる。

本書が扱うのは、世界のさまざまな事柄を人類がどのようにして知るに至ったか、ということだけではない。当然のことながら、これはどんな科学史にとっても関心事である。だが本書の焦点はこれとは少し違う。本書で私はおもに、世界の探究の方法を人類がどのようにして習得するに至ったか、を語っていく。

121

『科学の発見』というタイトルが示すように、個々の科学的事実の発見の歴史ではなく、科学の方法それ自身の発見に重点を置いていることが特徴だ。

7390

「現在の基準で過去を裁く」ことは、「ウィッグ史観」と呼ばれ、歴史学の研究では禁じ手とされる。そのため、本書は刊行と同時に一部の歴史学者から激しい批判を浴びた。

7403

現在の基準で過去を裁くというアプローチは歴史学の世界では禁じ手である。そのため、本書の出版は米国で論争を巻き起こした。

7419

ワインバーグは、科学誌「クォンタ」のインタビューで、「政治や宗教とは異なり、科学的知識は蓄積されていくものである。アリストテレスよりニュートンの方が、またニュートンよりアインシュタインの方が、世界をよりよく理解していたことは、解釈の問題ではなく、 明白な事実である。このような進歩をもたらした方法がどのようにして確立したかを理解するためには、過去の科学を現在の基準で評価して、進歩に貢献した思考法は何であったか、発展を妨げた思考法は何であったのかを反省する必要がある」と反論している。

7427

ウィッグ史観は、「勝者が自己を正当化するための歴史」として批判されることが多い。しかし、ワインバーグは、「科学は、たまたま成し遂げられたさまざまな発明の歴史としてあるわけではなく、自然のありようこそが科学のありようを決めている」と主張し、過去 4 世紀にわたる科学の勝利が、歴史においてしばしば起こる勝者と敗者の交代とは質的に異なるものであると強調する。科学の方法が、自然界の法則を解明することに大きな成功を収めてきたことは、客観的な事実である。

7435

どんな運動が「自然な」運動かを問題にしたり、あれこれの物理現象の「目的」を論じるのは、いつの時代にせよ無意味なことである。 「アリストテレスは愚かだった」と結論づけることがアンフェアだという点では、私もリンドバーグに賛成である。私がアリストテレスを現在の基準で評価しようとする目的は、アリストテレスのようなきわめて理性的な人物にとってさえ、自然をどのように研究すべきか知ることがいかに困難だったかを理解するためである。現代科学の実践を見たことがない人にとって、その方法は何一つとして明らかではないのである。

781

というように、一般的には禁じ手とも言える手法を用いた本。

  • これまでに科学がなし得たこと
  • それがごのように得られたのか?
  • そして今の科学は初めから今の形だったのではなく、徐々に今の形になった
  • 更に今の科学は多くの人が思っているのとは異なり、見つかった事実ではなくその手法がより重要

が良く解るので一般のより多くの人に読んで欲しい。内容は数学・科学知識が無くても解る内容だし。

印象的な箇所

科学に影響を与えてきた 5 つの分野──詩、数学、哲学、テクノロジー、宗教──に絡めて、ほぼ年代順に論じることとした。

209

第 1 章 まず美しいことが優先された 世界はかくあれかし、ギリシャの哲人たちは思索した。原子論に似たアイディアまで生まれたが、しかし、タレスらは、その理論が正しいかの実証については興味がなかった。彼らは科学者というより「詩人」だったのだ

212

現代科学のある重要な特徴が、これまで言及してきたタレスからプラトンに至る思想家にはほぼ完璧に欠けている。彼らのうちの誰も、自分の理論を実際に確かめようとしていないのである。誰も (おそらくゼノンは別として)、自分の理論の正しさを論証することさえ試みていない。彼らの著作を読んでいると、絶えず、「だから、どうやってそれを知ったのか」という問いが浮かんでくる。この疑問は他の思想家と同様にデモクリトスにも当てはまる。現存する彼の著作の断片には、物質が本当にアトムでできていることを証明しようとした跡はどこにも見られない。

392

タレスからプラトンに至る、詩的な自然哲学者たちに何より欠けていると思われるものは、必ず実証を求めるというこの態度なのである。

466

ローマ帝国ではときとして宗教的迫害がおこなわれた。ローマ人が異国の神々に対して不寛容だったというわけではない。

1143

キリスト教徒が迫害されたのはエホバやイエスを信仰したからではなく、ローマの宗教を公然と否定したからだった。キリスト教徒であっても、ローマの神々の祭壇でお香をひとつまみ焚けば放免されるのがふつうだった。

1148

古代世界において最大の進歩を遂げた科学は天文学だった。その理由の一つは、天文学上の現象が地球上の現象よりも単純なことである。

1236

古代天文学のもう一つの特徴は、それが有用であることだった (古代の物理学には、一般的に実用性はなかった)。第 6 章で、天文学の利用について述べることにする。

1242

古代エジプト人は、シリウスが夜明け直前にその姿を現すときに、ナイルの氾濫が起きると知っていた。農業のための暦として星の運行の法則を知ることから天文学が生まれた。

1248

グノーモン (4 世紀の司教カエサレアのエウセビオスはアナクシマンドロスが発明したと述べているが、ヘロドトスによればバビロニア人の発明だという) とは、日光の当たる水平な場所に設置されたただの垂直の棒である。

1309

グノーモンはカレンダーとして使うこともできる。太陽は春から夏にかけては北東寄りから昇り、秋から冬にかけては南東寄りから昇る。日の出のグノーモンの影が真西を指す日、つまり太陽が真東から昇る日は、春分 (冬が終わり、春が始まる日) か秋分 (夏が終わり、秋が始まる日) のどちらかである。夏至は正午のグノーモンの影が 1 年で最も短い日であり、冬至はそれが最も長い日である。ちなみに、日時計はグノーモンとは別物である。日時計の指針は、影が毎日一定の時刻に同じ方向を指すように、垂直にではなく地軸に平行に設置される。そのため、時計としてはより有用だが、カレンダーの機能は果たせない。

1314

ソクラテスと同時代のアテネの天文学者エウクテモンは、各季節が厳密には同じ長さではないことを発見した。

1322

17 世紀、ヨハネス・ケプラーが、地球の公転軌道は円ではなく楕円である (そして、太陽はその楕円軌道の中心ではなく、その一方の焦点に位置している) ことに気づいた。地球の公転速度は、地球が太陽に近づくと速くなり、太陽から遠ざかると遅くなる。

1326

ある意味、太陰暦は太陽暦よりも便利である。月の形を見れば、前回の新月から大体何日経ったのかすぐに分かる。

1338

残念ながら、1 年は太陰月では割りきれない。 1 年は太陰月を 12 倍したよりもおよそ 11 日長い。したがって、太陰暦では春分・秋分や夏至・冬至の日付が定まらない。

1342

太陰暦と太陽暦を調和させようとする天文学者たちの努力は、復活祭の定義によく表れている。 325 年のニケーア公会議で、復活祭は「春分後の最初の満月の次の日曜日」に祝うべしと規定された。

1354

春分が実際に観測される日付は、地球上の地点によって異なっている。場所によって異なる日に復活祭が祝われる事態を避けるためには、春分とそれに続く最初の満月の日付を明確に規定する必要があった。

1357

復活祭の日付を決定するため、春分の日は現在、(訳注:教会暦では)3 月 21 日と決められているが、西方教会のグレゴリオ暦と東方正教会のユリウス暦とでは日付にずれが生じる。そのため、現在でも、復活祭は地域によって違う日付で祝われている。

1364

アリスタルコスと現代の天文学者や物理学者との本当の違いは、彼の観測データが誤っていたことではなく、彼がデータの不確実性の評価をおこなおうとしなかったこと、あるいはそのデータが不完全かもしれないことを認めてさえいなかったことにある。

1491

コロンブスの出航前からよく理解されていたと述べている。カスティーリャの宮廷でコロンブスの遠征隊への援助をおこなうべきか否かが議論されたとき、問題になったのは地球の形状ではなく、その大きさだった。コロンブスは、実際よりも地球の大きさを小さく見積もっていたため、スペインからアジアの東海岸まで食糧と水は充分持つと考えていた。彼が助かったのはもちろん、ヨーロッパとアジアの間に想定外のアメリカ大陸が存在していたおかげだった。

1637

「各惑星に周転円一個 (太陽にはゼロ)」以外の複雑な仕掛けは、天動説か地動説かという問題とは無関係だった。複雑な仕掛けが必要になった原因は、ケプラーの時代まで誰も理解していなかった事実 (惑星の軌道は円形ではない、太陽は惑星軌道の中心に位置していない、惑星の運行速度は一定ではない) にあった。コペルニクスも「惑星と地球の軌道は円形で、その運行速度は一定でなければならない」と考えたため、彼の地動説にも同様の複雑な仕掛けが見られる。

2020

1 年 (365 と 1/4 日) の間に、地球は実際には 366 と 1/4 回自転している。太陽はその間に 365 と 1/4 回しか地球の周りを回っていないように見える。地球が、366 と 1/4 回自転する間に自転と同方向に 1 回太陽の周りを回っているため、見かけ上、太陽が地球の周りを回るのは 365 と 1/4 回となる。地球が恒星に対して 366.25 回回転するのにかかる時間は 365.25 日×24 時間だから、地球が一回自転するのにかかる時間は (365.25×24 時間)/366.25 となり、その答えは 23 時間 56 分 4 秒である。これは恒星日と呼ばれる。

2129

この当然の帰結に気付いていなかった。

科学は古代ギリシャで頂点に達し、その後、16~17 世紀の科学革命の時代までその水準に回復することはなかった。

2157

確かに、より正確な暦など実用面で越えた地域、事柄は有るが、「それが起きている仕組みは何か?」という問いかけは無かった。

科学革命の舞台となったのはヨーロッパだけだった。それはイスラム諸国では起きなかったし、イスラムの科学者たちがそれに参加することもなかった。 17 世紀に望遠鏡が普及してからも、イスラム諸国の天文台では (精巧な補助器具が使用されてはいたが) 裸眼による観測が続けられていたし、観測の目的も、科学のためというよりはおもに暦の作成や宗教上の必要だった。

2484

コペルニクスは、自分のモデルのほうがプトレマイオスのそれよりも観測結果にうまく合っていると主張するわけにはいかなかった。何しろ、それは合っていなかったのだから。実際、合うはずがなかった。というのも、コペルニクスが自分の理論の基礎として用いたのはそのほとんどが自分自身の観測結果ではなく、プトレマイオスの『アルマゲスト』から推測したデータだったからである。

3064

コペルニクスの理論は、実証的証拠の裏付けを持たない理論が美的基準によって選択され得ることを示した古典的な一例である。

3099

コペルニクスのこの作業は、物理学の歴史に繰り返し現れるもう一つのテーマ──観察結果にかなりよく合うシンプルで美しい理論は往々にして、観察結果にさらによく合う複雑で醜い理論よりも真実に近い──の実例である。

3112

17 世紀の実験には、それまでの実験になかった点がひとつあった。実験結果を積極的に公表し、物理理論の正しさを判断する際にこれを役立てられるようにした点である。

3874

『プリンキピア』は運動及び万有引力の法則を確立したが、ニュートンの功績はそれだけではない。ニュートンは、幅広いさまざまな現象を精密に支配するシンプルな数学的原理という、物理理論の一つの模範を未来に示したのである。

4920

ニュートンの理論の普及にとってもう一つ障害となったものは、第 8 章で引用したロドスのゲミヌスの言葉に見られるような、数学と物理学との因習的な対立だった。ニュートンは本質や特性といったアリストテレス的用語を使わなかったし、重力の原因を説明しようともしなかった。ニコラ・ド・マルブランシュ神父 (1638~1715 年) は『プリンキピア』を評して、これは物理学者の著作ではなく幾何学者の著作だと述べた。マルブランシュの言う物理学とは、明らかにアリストテレス流の物理学のことである。ニュートンの物理学が物理学の定義を変えたことに、マルブランシュは気づかなかったのである。

4951

現代の大方の物理学者は、最も根本的な理論に対しても「どうしてそうなのだろう」という疑問を今後常に抱かざるを得ないだろうという事実を甘受している。

4973

たとえ、天動説をとった「偉人」に対しても、その方法論が、「科学」の基本を満たしているものであれば、積極的に評価をし、そこから「科学」とは何かを読者たちに考えさせる仕組みになっているのである。

それは、自らの論理を観測・実験によって検証し、それによってさらに論理を発展させていく、ということである。

例えば、天動説を唱えた古代ギリシア人の中でも、プトレマイオスには、アリストテレスよりも高い評価が与えられる。プトレマイオスは、「数学的モデルを提案し、モデルの予想を観測結果 (と比較する)」という科学の方法を使っているからだ。これに対し、アリストテレスについては、その「思想全体を貫く原則には、現代科学のそれとは相容れないものが含まれている」と批判をする。つまり、アリストテレスは「世界はこうあれかし」という目的論がまず先にあり、その目的を満たすための論理を導き出す。物体の落下の理由についても、「その物質にとって自然な場所がコスモスの中心へ向かう方向にあるからだ」という考え方をする。

7447