興亡の世界史 スキタイと匈奴 遊牧の文明

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
4722

感想

騎馬遊牧民族は長く文字を持たなかったため、解らないことが多い。本書はそういった騎馬遊牧民族の歴史を、その生活圏以外に残された文字資料だけでなく、ようやく近年学問として行われるようになった考古学的な研究によって解き明かしている。

義務教育や高校までの歴史では、どうしても文字資料の多く有る東アジア・ヨーロッパが中心となるが、それ以外の北ユーラシアの歴史を除くことが出来て非常に面白い。特に中国の歴史書では北狄とし蔑まされた人々の実際の力を知ることが出来喜ばしい。

印象的な箇所

もし馬が食肉用に飼育されていたならば、屠畜するのに適した年齢は 2~3 歳である。このくらいの年齢で馬体は十分に大きくなっており、それを過ぎると肉質が硬化してくるからである。一方、馬が役畜として、すなわち荷物の運搬、車の牽引、騎乗に使われているならば、5~8 歳で死なせることはありえない。馬はそのころが最も体力がある年齢だからである。役畜ならば、15~16 歳ころまで使われるであろう。

468

西アジア美術ではそれは地上の王を表し、場面全体としては、女神が王に権力を授ける、いわゆる王権神授を表していると考えられる。王権神授の場面を表す巨大な壁掛けを作らせた人物は、当然、王であろう。

1883

現代でも遊牧民の女性は、男勝りな顔を見せることがある。カザフ人はイスラーム教徒だが、女性も顔を隠さず、馬に跨る。彼らの若者の間で人気のあるゲームに、一対の乗馬した男女による追いかけっこがある。

1998

ムスリムでは一般的には、騎乗や馭者は女性が禁じられている (実際この影響で 2017 年までサウジ・アラビアでは女性の運転が禁止だった) ので、女性の騎乗文化が残っている地域が有るのが驚き!!! 宗教上の教義より、実際の生活のほうが優先されているのだろう。

始皇帝は将軍の蒙恬に 10 万人 (本紀では 30 万人) の軍隊を与えて胡、すなわちこの段階では明らかに匈奴を攻撃させた。そして黄河より南の地をすべて占領し、黄河北岸の九原から都の咸陽のすぐ近くまで、直道と呼ばれる軍用道路を開通させた。その結果、匈奴は黄河の北方まで後退させられた。

2114

この頃は黄河までが中華の勢力圏なのか。

高濱秀は、中国で春秋戦国時代にあたる時期の北方草原地帯の文化を以下の 3 つの地域に分け、それらの間に少しずつ異なったものが認められるものの、全体としては黒海沿岸のスキタイ文化やアルタイのパジリク文化などとよく似ていると指摘している

2130

思った以上に広い範囲で共通性が見られるのね。

「大宛列伝」は、李広利の大宛遠征の前の状況について、西域では漢の使節よりも匈奴の使節の方が優遇されていたと語っている。匈奴の使節は、単于の「一信」を持っていれば、諸国が使節を「伝送」して食事も給してくれたという。「一信」とは、単于の発行する信用状で、おそらく後世のモンゴル時代の牌子のようなものだろう。「伝送」とは明らかに駅伝のことで、宿駅ごとに馬を乗り換えて旅を続けられる制度のことである。

3019

ところがそれに対して、漢の使節は絹を売らなければ食物を得ることができず、家畜も買わなければ乗ることができなかったという。

3027

多くの日本人が持つイメージと異なり、歴史上ほとんどの期間が中華より北狄と呼ぼれた騎馬遊牧民族が軍事的には優位だったことを如実に示している。

墓坑はきわめて深い。地表から深さ 17 mのところに 2 重木槨の頭が顔を出し、墓坑の底は深さ 20 mに達した。これだけ深くても盗掘者の破壊を免れることはできなかったが、それでも若干の金製品と銀の壺の断片、青銅製の車馬具の部品、漢鏡の断片などが出土した。

3573

外からは客観的と思われているような考古学の発掘資料でも、その解釈には現代の国際政治が大きく影を落としている事実も指摘した。考古学とは、そういう学問でもある。

一般の読者を対象とした本であるにもかかわらず、本文中にしばしば専門研究者の名前を挙げ、対立する学説を紹介し、時には批判もした。資料・史料が少ない研究分野では、足りない部分を推測で補わなければならないことが多く、どうしても複数の解釈が出てきてしまう。また新たな遺跡の発見・遺物の出土によって、それまで定説と考えられてきたものが、一夜にして覆ってしまうこともある。考古学とは、そういう厳しい学問でもある。

4275

騎馬遊牧民が世界史に与えた影響・衝撃についても述べておこう。フン族の侵入が引き金となってヨーロッパに一大変革が起こったことは誰もが知っているが、同じようなことがヨーロッパより少し早く東アジアでも起こっていたことは、あまり一般には知られていないようだ。 4 世紀の初め、西晋王室では未曾有の内紛が起こり、晋の将軍であった劉淵 (南匈奴の単于の直系子孫) が自立して大単于となった。このことをきっかけにして匈奴以外にも鮮卑や羌などの諸族が自立して、華北に政権を樹立した。おおむね短命であったが、その中から鮮卑系の北魏が台頭し、最終的にはこの系統が隋・唐へとつながってゆく (本シリーズ『シルクロードと唐帝国』3 照) 。

ヨーロッパでは、フンは引き金を引いただけで存在そのものを残すことはなかった。その後も東方からはアヴァル、ブルガル (ブルガリアを興したブルガル族はフンの末裔とする説もある)、マジャールなどが侵入したが、中心部分にまで入り込むことはなかった。その意味で東アジアの方が、騎馬遊牧民から受けた影響は大きかったと言うことができよう。

4337

ここに有るように、歴代中華王朝の中で、自称を除くと、この地域最大の数を誇る漢民族が起こした王朝って、数えるほどしか無いんだよね。最初の統一王朝秦ですら、その前の時代では当時の中華ある中原の国として扱われていなかったりするぐらいだから。