新撰組顛末記

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
KADOKAWA/中経出版
最大 No.
2330

感想

新撰組隊士の幾人かは明治維新後も生き残り、中には明治政府に出仕した人物もいる。その中の一人阿部十郎は後年人に問われ、「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と語っているこの長倉新八が維新後、無くなる直前に記した書。

断っておくと、私の新撰組評価は低い。初志貫徹。武士道を貫いたといえば聞こえは良いが、外国勢力が来ている状況の中で、「この先どうすれば国が生き残っていけるのか?」という方策もなく、ただそれまでの既存の既得権益政府である幕府側にの殺人部隊という認識。公の政府である幕府の公的機関なので、流石にテロ集団とは言わない。また、時代状況から致し方なかった面も有り、対し一人一人を酷評するつもりはないが…。

それでも敗者側のことが解る貴重な資料とて一読の価値が有る。

しかし、平和な今の時代から評価してはいけないが、やはり相当な荒くれ者、ヤクザな集団である。

八軒家の旅宿京屋へひっかえした芹沢は近藤勇にむかって事件の顛末を語り、ともかくもときの大坂奉行小笠原大隅守へ届けいでることにした。それはあえて角力取とはいわないで、何者とも知れぬ 5, 60 人の者どもが徒党を組んで理不尽のけんかを吹きかけたからやむをえず懲らしめのため斬り払ったが、そのさい即死 4, 5 人、手負い 2, 30 人をだしたらしい。今宵にてもふたたび押し寄せきたらんには一同でことごとく斬りすてるからあらかじめごしょうちありたいというのであった。

679

永倉の発案で今戸八幡の境内に住む松本順から軍用金として 300 両を借り入れる。金子ができると、さきに離散した同志や近藤勇をもあわせて会津へおもむこうということになり、このとき、離散の同志は新吉原でなごりの遊興をこころみていると聞き、永倉らは駕籠をとばして金瓶大黒へ乗りつけた。

2004

今なら単なるゆすり、恐喝である。

恐ろしさとは別に、「“時代の波が荒れ狂う時代に、間違った船に載ってしまった悲しい集団”という思いとともに、毀誉褒貶とは別に何事にも一途な集団、人だったのだな」とつくづく感じる。

印象的な箇所

長倉新八がはじめて芹沢鴨を知ったのは浪士一同が伝通院境内学習院集会のさいで、巨魁清川八郎もかれには一歩をゆずり、おおぜいからは先生先生とよばれていた。それほどの才幹で国家有事の秋にむざむざと横死したことはかれ自身のみでない、国家的損害であるとは当時心あるものの一致するところであった。

829

後に袂を分かつ側から見ても、清川八郎の才幹は格別だったのだなあ〜。しかし彼は策を弄しすぎた。

これ有名な七卿落ちの悲劇がおこなわれたさいで、毛利侯ひきあげとともに三条中納言、東久世少将、錦小路右馬頭、西三条中納言、沢主人正、壬生修理大夫、中山大納言の七公卿が天誅組に警護され、桂小五郎 (後の木戸孝允)、坂本竜馬、江藤新平、平野次郎など有名な志士とともに甲冑に身をかためひとまず大和の十津川へ引き揚げた。

854

このあたりは事実誤認だよ。長州藩士ではない坂本竜馬、江藤新平、平野次郎は行動を共にしてないでしょ。

近藤隊長はみずから古高を調べたがすでに死を決して上京したほどのかれとてなんにもいわぬ。打って打って背部がやぶれても眼をつぶって歯を食いしばり気絶しても口をひらかない。副長の土方歳三もほとほと手にあまし、いろいろ工夫した結果、まず古高の両手をうしろへまわしてしばり梁へさかさにつるしあげた。それから足の裏へ 5 寸釘をプツリととおし百目ろうそくを立てて火をともした。みるみるろうが流れて熱鉛のようにトロトロのやつが古高の足の裏から脛のあたりへタラタラとはっていく。このしつこい残忍な苦痛にはさしも決死の古高もさすがにたえかねたとみえ、小半時ばかりもだえ苦しんだすえようやく口をひらいて同志の秘策をもらした。

971

この取り調べが新撰組に限らず極一般的なのだから、恐い時代だよ。「江戸時代は良かった」何ていう人がいかに何も解っていないか良く解る。