Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 草思社
- 最大 No.
- 4880
感想
自然・環境破壊が起きると
- ヒトの経済活動
- 元々そこの済んでいなかった生物、外来生物
がその原因として取り上げられる。
本書では後者にスポットを当てる。そして題名の通り、その型通りの指摘・思考に疑問を投げかける。
私たちは善玉・悪玉に色わけするのが好きなので、こうしたよそ者はたいてい敵と見なされる。そのため、無防備な生態系にずかずかと踏みこみ、いたいけな固有種を蹴散らす外来種ばかりが注目を浴びてしまう。環境保護主義者は、押しよせる外来種を生態系喪失に次ぐ危機と位置づけ、固有種とその生態系を守り、よそ者の襲来を阻止しようと半世紀近く努力してきた。
だが、そうしたよそ者はほんとうに恐ろしい存在なのだろうか? この疑問が正面から論じられることはほとんどないが、もしかすると私たちの恐怖心は、ただの「外来種嫌い」かもしれない。外国人というだけで危険人物扱いするのは許せないと思うくせに、外来種は悪魔だと毛嫌いするのだ。在来種は善、外来種は悪──そんな単純な決めつけではたしていいものか。
23
自然は安定した完全なものだとする考えは、生態学でも少数派になりつつある。むしろ自然は行き当たりばったりなもので、いまの状態がずっと続くわけではなく、火災や洪水、病気といった要因でたえず姿を変えている。当然種の入れかわりはあるし、新しい種が適応することもあれば、既存の種が居場所を失うこともある。変化があって当たり前なのだ。こうした立場からすれば、外来種もとりたてて特別な存在ではない。人間が持ちこんだものであれ、昔からの方法で入ってきたものであれ、かならずしも生態系への脅威ではないということだ。
60
外来種はすべて歓迎せよと言うつもりはない。身近な生態系に生息しており、よく知っていて愛着がある種は守ってやりたいと思うのが人情だし、それは悪いことではない。またアメリカのカワホトトギスガイ、太平洋の島々に棲みついたネズミ、オーストラリアのウサギなど、被害が生じているものについては、繁殖を食いとめたいと思うのも当然だ。ただし、それはあくまで人間自身のためであって、自然のためではないことを自覚したほうがいい。自然が求めているのは、そういうことではないはずだ。
79
更にそのような固有種絶対主義とでも言うべき考え方に厳しい目を向ける。
かよわい草花を外来種から守ろうとやっきになる環境保護主義者は、自然界で民族浄化を行なっているようなもの
96
この島は 500 年ほど前にポルトガル艦隊が発見したのだが、山を彩る緑の森は、それ以前の原始の状態を残しているにちがいない……。
そんな私の推測は完全にはずれた。
194
グリーン山の森林管理官ステッドソン・ストラウドだが、彼は霧の立ちこめる山中でこう話した。「ここに在来種はひとつもありません。ごくわずかなシダを除けば、すべてこの 200 年間に持ちこまれたものです」そう、グリーン山の雲霧林は人工の生態系なのだ。19 世紀半ばのヴィクトリア女王時代、植物学者が適当に選び、イギリス海軍が運んできた外来種の寄せあつめなのである。
199
アセンション島を訪れた研究者が驚くのは、世界中から手あたりしだいに持ってきた動植物の寄せあつめなのに、生態系が完全に機能していることだ。植生と昆虫はもちろん、ほかの生き物も含めて、持ちつ持たれつの共存関係が無数に成立している。動植物の相互作用は、長い進化の歴史を経て初めて成立するというのが従来の考えかただが、このグリーン山は森林生態系の既成概念をひっくりかえしている。ストラウドは、ワシントン大学の宇宙生物学者デヴィッド・キャトリングと共著の論文で、「生態系の複雑性を導くのは共進化だけという定説」に真っ向から挑戦するのがグリーン山だと書いている。
212
外来種を「抑制と根絶」しようものなら、固有種のシダも含めて絶滅する在来種が出てくることは明らかだ。たとえばある種のシダ [Xiphopteris ascensionis] は、かつては丸裸の山腹に張りつくように生えていたが、いまは外来種の苔むした枝にだけ見ることができる。とくにお気にいりなのはタケだ。「シダは日陰を好みます。樹木やそれ以外の植物がもしなければ、シダは姿を消していたでしょう」とストラウドは言う。
304
アセンション島では、偶然出会った在来種と外来種が巧みな共生関係を築いている例が随所に見られる。この事実は、共進化重視の生態学に一石を投じるものだとウィルキンソンは指摘する。生態系はもっと行きあたりばったりで形成されると考える研究者がよく使うのが、アメリカの生態学者ダニエル・ジャンゼンの言う「エコロジカル・フィッティング (生態的調整)」だ。
325
外来種によって生態系が崩れ、域内の生物種が減り、環境が外乱に対して脆弱になる、などというのは幻想に過ぎないのだ。
ハワイ諸島の存在を知ったヨーロッパ人は、さらに多くの外来種を伝えた。
400
驚くほど多種だった在来の鳥たちは数を減らし、ハワイクイナは 1884 年に絶滅した。それでも、消える種より新しく入ってくる種のほうがはるかに多く、生物多様性は高くなった。ハワイ諸島に固有の顕花植物、いわゆる花を咲かせる植物はおよそ 1500 を数えるが、外から新しく入ってきたものは実に 1000 種類を超える。そして絶滅が確認されたのはわずか 71 種だ。昆虫は約 2500 種が新たに加わったことで、多様性は 1.5 倍になった。鳥類では 66 種が絶滅したかわりに、53 種が入ってきた。しかも絶滅した鳥のほとんどは、ヨーロッパ人到来前にポリネシア人が獲りつくしたことが原因だ。
402
アシナガキアリ [Anoplolepis gracilipes]
<中略>
それまでかなう相手ではなかったレッドランドクラブ [Gecarcoidea natalis] さえ、繁殖のために海岸に移動する途中で餌食になった。アシナガキアリは敵から身を守るために蟻酸を出すのだが、カニは蟻酸を浴びると目が見えなくなる。そこを襲われるのだ。1995 年以降、総生息数の 1/4 に相当する 2000 万匹がアシナガキアリに食われたという。アシナガキアリが勢力をふるっているのは島全体の 1/10 ほどだが、その影響はドミノ倒しのように生態系に現われている。レッドランドクラブがいなくなった森では植物の種がさかんに発芽して、下層植生の葉が茂るようになったのだ。
435
アリは世界中を旅して、行く先々ですぐになじむ。それは集団であることも大いに関係している。アリは最低 600 匹いれば、どんなに異質な環境にも適応できるという報告もある。
454
スイス連邦チューリヒ工科大学で生態学を研究するクリストフ・キューファーは、アセンション島やヴァージン諸島など 30 の島嶼グループを対象に、「侵略的外来種」とされる植物 250 余種の状況を調べてみた。これらの植物が新たな生態系に入りこんだ例は一万件以上になるが、そのうち在来種に重大な影響を及ぼしたものはほんのひと握りだった。ほとんどの外来種は、多様性を高め、生態系を豊かにしているだけだった。すなわちゴフ島やグアム島よりも、アセンション島やハワイ島のほうが多数派なのである。
532
ヒトという種が世界中に広がってから既に一万数千年が経過し、その時からそれぞれの土地に様々な種を持ち込んでいる。在来種と外来種を分けることは無意味なのでないだろうか?
私たちは住みなれた環境を再現したいと願って、外来種を新天地に持っていく。そして期待どおりにならないと、外来種を悪者にする。生態系が崩れたり、自分たちの要求が満たされないと、外来種に罪を着せるのだ。だが話はそれほど単純ではない。人間が大量移住してきただけで自然の景観は混乱のるつぼと化し、すべてが変わってしまう。外来種が加わることで生き物の種類は確実に増えるし、一部の種が絶滅しても、それを補って余りある外来種が入ってくる。その結果、生物多様性は高まる。消えていった生き物をいくら惜しんだところで、もう以前の状態に戻ることはできない。
549
ディンゴ [Canis lupus dingo] はオーストラリアに生息する野生の犬で、最大の陸上捕食者だが、もとは野生ではなかったし、オーストラリア起源でもない。人間がよその土地に持ちこんだことがわかっている最初の動物だ。
554
たとえ外から入ってきても、5000 年もたてば立派な在来種だという見かたもある。実際、ニューサウスウェールズ州はディンゴを在来種のイヌと認めているし、オーストラリアのディンゴの「純血」を守り、イエイヌとの混血を防ごうとする動きもある。
566
建設作業用として 19 世紀に持ちこまれたラクダは、トラックの登場で用済みとなって自然に放された。いまオーストラリアに生息する野生ラクダの数は、アラビア半島の砂漠より多い。
579
しだいにオーストラリアは、ヨーロッパのどこかを思わせる景観に変わっていく。1873 年、イギリスの小説家アンソニー・トロロプは、ニューサウスウェールズ州で牧羊を営む息子を訪ねてオーストラリアをいたく気にいった。「地域によってはイングリッシュウサギやイエスズメが増えすぎて、駆除されそうな勢いだ。森はセイヨウミツバチだらけだし、野生馬も何千頭と群れている」
583
私たちが生きているのは、モナシュ大学のクリスティアン・カルの言う「るつぼ的世界」なのだ。生態系はその場所の地質や気候に形づくられ、制限を受ける。だが人間や自然の働きによって、あまりに多くの生き物が出たり入ったりしているために、何がどこから来たという色わけはとうの昔に意味を失っているのだ。
645
いま絶滅の危機にあるオランウータンは、ボルネオ島の手つかずの自然の象徴だが、祖先をたどると何世紀も前に食肉目的で飼われていたと思われる。そのいっぽう、農家が飼育するブタやウシは野生の在来種に起源があることがわかった。
656
いまやホシムクドリは北アメリカで最も多い鳥で、その数はおよそ 2 億羽になる。人間の数といい勝負だが、ほとんどはセントラル・パークで放たれたつがいの子孫だ。
810
そしてこの本を読むと外来種の大量繁殖は、その外来種を持ち込んだことよりも、既にヒトが環境を変え在来種よりも外来種に都合の良く変えたいた事が主たる要因の気がしてならない。
1998 年、太平洋で大規模なエルニーニョ現象が発生する。世界中で異常気象が起こり、東アフリカでは季節はずれの大雨が降った。その年私が訪れたナイロビは、大部分が水びたしになった。ヴィクトリア湖にも川から新鮮な水が大量に流れこみ、蓄積した汚染物質を洗いながしたのだ、とジョージア州立大学のケニア人研究者ローレンス・キアゲは言う。ホテイアオイの大好物である、栄養たっぷりの濃いスープがとつぜんなくなったのだ。
その後の展開もシナリオどおりだ。1998 年以降、大きなエルニーニョ現象は発生しておらず、ヴィクトリア湖を浄化してくれる大雨も降っていない。湖の汚染はふたたび進行し、2013 年の時点でホテイアオイは息を吹きかえしている。
873
大雨で栄養物が押しながされた 1990 年代はじめには、部分的ながらシクリッドの生息数が増加に転じ、種類も増えていることが確認された。わからないこともまだ多いが、シクリッドが減ったからナイルパーチが我が物顔になったのであって、ナイルパーチがシクリッドを減らしたわけではなさそうだ。ヴィクトリア湖のように世界中の注目が集まった例では、外来種だけが犯人扱いされて、湖の汚染や環境悪化というもっと大きい問題が見えなくなっている。環境が変化したから外来種が勢いづいただけで、外来種が環境を変えたのではない。いたずらに外来種を悪者に仕立てると、真実がぼやけるだけでなく、有効な対策もとることができない。
910
自分たちが慣れ親しんだ環境に戻したい、というのは人の自然な感情かも知れない。しかし、それはどれだけの犠牲を払ってでもやるべきことではない。加えてその対策が必ずしも目的を達せられるとは限らない。
バラスト水は、いまや外来種が世界中に広がる最大の要因と言ってもいいだろう。
998
なぜこんな状況が放置されているのか?
いい質問だ。実は 2004 年に、国連の国際海事機関 (IMO) でバラスト水管理条約が採択されており、国際航路の貨物船とタンカーはバラスト水に含まれる生物を無害化する設備を導入することが義務づけられている。
<中略>
問題はコストだ。最大級の船になると一隻あたり 50 万ドル、対象船舶すべてとなると 50 億ドルはかかる。
1033
サンフランシスコ湾の海を専門にする海洋生物学者アンドリュー・コーエンは、バラスト水の処理が別のリスクを生むと指摘する。バラスト
<中略>
プランクトンの死骸が格好の食べ物になる。「バラスト水の処理方法が不適切だと、バクテリアは 10〜100 倍に増殖します」とコーエンは話してくれた。しかもタンク内での生息密度が高くなってくると、バクテリアは遺伝子交換で新株をつくりだす。出発地で処理しただけのバラスト水を、到着した港でそのまま捨ててしまうのは、「新しい病原菌をばらまいているようなもの」だというのだ。
1039
フランスのトゥーロンからイタリアのインぺリアまで、リヴィエラの海岸線 320 km にわたってイチイヅタ一色になってしまった。すぐにスペインのバレアレス諸島や、北アフリカのチュニジア、さらにクロアチア東部でも見つかり、メネーズが警告の声をあげた。このままでは、何百種という魚が産卵したり、食べ物を見つけたりする海中植物の豊かな群落が死にたえてしまう。そのうえイチイヅタは突然変異を起こして通常の 2 倍の大きさにまで成長し、魚やウニなどを殺すコーレルペニンという毒をたくさん生成するようになった。「これは生態系破滅の始まりかもしれない」。メネーズは大学の研究室で私にそう言った。
1067
イチイヅタは、豊かな海の草原を荒らしたというより、海中植物が枯れてむきだしになった岩や沈殿物に入りこんだだけではないか。地中海にできたイチイヅタの群落には、それ以前より種類も数も多い海洋生物が生息するようになっていた。とくに増えたのが食用になる二枚貝で、イチイヅタが格好の隠れ家になった。また汚れた下水を好むイチイヅタは、水の浄化にも有効な働きをした。だとすれば、イチイヅタは悪者どころかむしろ救済者で、海中植物の復活にひと役買ったと言える。クストーの博物館のずさんな管理が、汚れるいっぽうだった地中海に転換点をもたらしたのだ。そうなると、むしろ近年のような「キラー海藻」の減少のほうが、地中海の生き物にとって問題となるかもしれない。
この話は実に興味ぶかいし、そこから多くのこと
1101
外来種が新天地で成功するのは、その土地の状況をうまく利用できる場合が多い。
1115
もちろん外来種は必ずしも人が持ち込むとは限らない。自然の営みとして、主としての勢力範囲を広げることは多い。
2005 年、マインツ大学のループレヒト・イェニケが、大気中の微粒子の 1/4 は生体由来であるという分析結果を発表した。
1162
フロリダ州セント・ピーターズバーグにあるアメリカ地質調査所のジーン・シンによれば、はるか昔から悪質な病原体が長距離を移動するとき、いちばんてっとりばやい手段は風に乗ることだったという。カリブ海では、アフリカのサハラ砂漠で大きな砂嵐が起きると、サンゴの大規模な病害が発生しやすい。シンが調べたところ、アフリカから貿易風に乗ってカリブ海に飛んでくる砂塵は年間数千万トンで、旱魃がひどい年はそれ以上になる。そうした砂塵には、実に 130 種類の病原体が混じっている。
1164
アメリカ地質調査所のデイル・グリフィンは、決定的な証拠はないとしながらも、当時次のように語った。「衛星画像を見ると、2001 年 2 月 13 日、粉塵雲が (サハラ砂漠から) 大西洋を渡ってイギリスに到達していることがわかる。イギリスで口蹄疫が発生したのはその一週間後だった。ウイルスの潜伏期間が一週間であることを考えると、たんなる偶然とは思えない」
こういう話を聞くと、外来種への恐怖心がいっそう増す。
1178
2013 年、湿地の生態系を守ることを目的とするラムサール条約に従って、サンフランシスコ湾が「国際的に重要な湿地」に登録された。北アメリカで生態学的に最も重要なこの入江が、「自然の驚異であり、貴重な生態系資源」であると評価されたのだ。サンフランシスコ湾とその周辺に生息する魚類、哺乳類、鳥類、無脊椎動物、植物は 1000 種にもなるが、そのうち 300 種はあとになって入ってきた外来種である。だが、それはむしろ健全さの現われとして祝福すべきことだ。コーエンとカールトンが 20 年近く前に書いたように、たしかにサンフランシスコ湾は世界でいちばん外来種の侵入を受けた入江だろう。しかし、ラムサール条約が評価した「比類なき生物多様性」は、だからこそ実現したと言える。「ここでは変化があることが正常です」とコーエン。さらにスタチョヴィッツは、「カリフォルニアでは、人間もほかの種もそうなんです」とも。
1575
こうした外来種は生態系が攪乱された場所に入りこむ。だから人間の目につきやすい都市部などに大量に出現するのだが、そのかわり山野にまで広がることはほとんどない。イギリス田園地方でよく見られる植物リストを見ると、ロードデンドロンが 233位にやっと登場するだけで、オニツリフネソウ、イタドリ、ジャイアントホグウィードの順位ははるかに低い。むしろ在来種でも侵入能力がはるかに高く、被害を出しているものがある。ワラビ [Pteridium aquilinum]、ブラックベリー [Rubus fruiticosus]、イラクサ、キヅタはどれも在来種でありながら、人間の活動で生じた攪乱地や、栄養の豊富な土壤を好む。セイヨウヒイラギ、ハリエニシダ、セイヨウサンザシ、スピノサスモモ、カバノキは、草原や荒地、湿地に入りこむ在来種だ。これらがもし外来種だったら、非難ごうごうだっただろう。
リヴァプール大学のロブ・マーズは全国森林地調査の結果から、「在来三悪」のブラックベリー、ワラビ、キヅタと、「外来 3 種」のロードデンドロン、エジプトイチジク、オニツリフネソウの所業を比較してみた。その結果、森林地の生物多様性に与える被害は、在来種が外来種の 4 倍に達していることがわかった。つまり私たちの認識は大まちがいだったということだ。森林地が変化したのは外国からの侵入種が原因ではない。在来の侵入種のほうがよほど問題だったのだ。
1820
外来種は誰が見ても劣った存在で、明らかに在来種のほうが地位が上──そんな環境保護主義者のお題目は、イギリスであっさり否定される。現実世界で、在来種と外来種を区別することはほとんど不可能だ。新天地にすっかり溶けこみ、誰もが在来種と信じて疑わない外来種も多い。毎年イギリスで最初に花を咲かせるスノードロップは、16 世紀にフランスのブルターニュ地方から園芸植物として入ってきて、すぐに野生化した。いま忌みきらわれている外来種よりよほど蔓延しているが、スノードロップが外来種と知っているイギリス人はほとんどいないし、ましてや駆除を求める声も聞かれない。セイヨウトチノキ [Aesculus hippocastanum] もそうだ。この木の実にひもを通し、ぶつけて勝負を競うコンカーズは、イギリスの伝統的な子どもの遊びだ。この文章を書いているちょうどいま、外来種のガが「イギリスならではのコンカー・ツリー」に被害を与えているという新聞記事が出た。セイヨウトチノキがバルカン半島原産であることは誰も知らない。
1841
環境保護主義者たちは、生態系を脅かすよそ者との戦争を公言してはばからない。射殺、毒殺、焼殺は当たり前、イヌをけしかけ、根ごとひっこぬき、チェーンソーで切りたおし、わざわざ探してきた虫に食わせる。作物、森林、水源など自国の大切な資源を守るためという名目だ。そこに妥協の余地はなく、動物の権利も考慮されなければ、地域の生物多様性が損なわれることへの懸念もない。侵害された生態系を浄化し、原始の自然を再生するためなら、いかなる手段も許される。なぜなら外来種は悪で、在来種は善だから。
1975
外来侵入種にはしばしば起こることだが、マスクラットは個体数が急増し、ピークに達したあと減少に転じたのだ。結局のところ、彼らはこれといった面倒は起こさなかった。オランダでは堤防に穴を開ける犯人扱いされたり、ほかの国でもプールをかじって水漏れを起こしていると疑われたりしているが、それでも生物多様性に貢献しており、危険な外来種リストからははずれている国がほとんどだ。2012 年に欧州環境機関が実施した外来種調査では、マスクラットはまったく問題にされないどころか、カワホトトギスガイを食べてくれるありがたい存在になっていた。導入から一世紀の歳月を経て、マスクラットは新天地にすっかり溶けこんだ。
2117
クイーンズランド州のサトウキビ畑を荒らす害虫にも生物的防除を試みることにした。そこで 1935 年に導入されたのが、害虫を食べてくれるオオヒキガエル [Bufo marinus] だ。この方法はすでにハワイ、フィリピン、プエルトリコで成果をあげていた。ところがクイーンズランド州で放された 6 万匹は害虫には目もくれず、サトウキビ畑から出てほかのいろんな昆虫をむしゃむしゃ食べはじめたのだ。
体長は最大で 15 cm、重さ 1.4 kg にもなるオオヒキガエルは、ふつうのカエルよりはるかに巨大だが、問題は大きさではなく、耳腺から猛毒を分泌することだ。捕食者に食べられないための知恵だが、オーストラリアではそれを知らない在来種のヘビやオーストラリアワニ [Crocodylus johnsoni] が食べて次々と死んでいった。
2187
オオヒキガエルをたった一匹食べるだけで、どんなに大きなクロコダイルもイチコロだった」
2198
シドニー大学のリック・シャインは当時の状況を振りかえる。「オオヒキガエルはカカドゥを席巻し、メルテンスオオトカゲ、アオジタトカゲ、オーストラリアワニ、一部のヘビなど、大型捕食動物の死亡率は 90 % を超えました」。
2205
オオヒキガエルの拡大を止める対策はことごとく失敗に終わった。2009 年にはウェスタン・オーストラリア州にも到達し、北部でオオヒキガエルに占領された土地は 130 万平方キロになった。だが当初恐れられていたような、最悪の事態は起こらなかった。ほかの生き物が、猛毒を持つ新参者の正体を見破りはじめたのだ。「小型の捕食動物は、オオヒキガエルを食べたら死ぬことを急速に学んでいきました」とシャインは言う。そのメッセージは、大型捕食動物にも少しずつ伝わっていった。オーストラリアワニは、後ろ脚だけ噛みきって残りは食べなくなり、トビやカラスは毒を出す耳腺に触れないよう、腹やのどを攻撃する作戦を覚えた。「
2213
新たな脅威から身を守るために、進化もひと役買った。オオヒキガエルの毒に耐性を持つヘビが出現したのだ。オオヒキガエルの生息地にいるブラックスネークの仲間は、わずか数世代で顎部が小さくなった。毒性を持たない、小さいカエルしか食べられないように変化したのだ。オオトカゲ、クロコダイル、有袋動物のフクロネコなど、オオヒキガエルにやられて数を減らしていた動物たちも復活してきた。カカドゥの風前の灯は消えなかったのだ。「我々の予測は完全にはずれた。絶滅した在来種はひとつもなかった」とシャインは 2011 年に報告している。鳥やネズミも毒に耐性を持つようになった。
2220
基本的に、外来侵入種の 90 % はすぐに姿を消し、悪さをするのは残りの 10 % 前後だ。そうだとすると、わずか 1 % の外来種に研究が集中していることになる。この調査に関わったひとり、ステレンボッシュ大学のデヴィッド・リチャードソンはいみじくもこう指摘した。「研究されるかどうかは、世間に与える衝撃の大きさで決まる」
2378
しかも外来種悪役の意見が必ずしも化学的なデータを元にしているわけでもなさそうだ。
過去 400 年の絶滅動物の 40 % は侵入種が関わっていた」ことを〝事実〟として大々的に記している。なぜそこまで自信たっぷりに断言できるのか。私はその根拠を調べてみることにした。
サイトの文章の根拠になっているのは、国連の生物多様性条約 (CBD) 事務局および国連環境計画 (UNEP) が 2006 年に発表した「地球規模生物多様性概況第 2 版 (GBO2)」だ
2419
国連環境計画の紹介で、CBD 事務局の志村純子に問いあわせたところ、コーネル大学の生態学者デヴィッド・ピメンテルが 2005 年に発表した論文が根拠だと教えてくれた。
2426
私がぶつけた問いに、本人からこんな返答があった。「おっしゃるとおりです。1998 年の私の論文は、アメリカ合衆国の絶滅危惧種 (絶滅種ではない) だけが対象です。絶滅動物の 40 % などという数字がどこから来たのか私にはわかりません」
2449
ブラウン大学のドヴ・サックスは、世界の離島で起きている外来種侵入を調べてみた。するとたしかに鳥類の数が減少している場合もあるが、植物多様性はおおむね上昇していることがわかった。それ以前にくらべて種の数が 2 倍に増えているところも多い。
2515
外来種の襲来が問題となっている島でも、全体の生物多様性は上がっている。たとえばハワイ諸島では、導入種が絶滅種を大きく上まわった結果、生物多様性は上昇した。ニュージーランドでも、侵入種によって痛めつけられている在来種があるが、ヨーロッパからの移民が持ちこんださまざまな植物のおかげで、植物の生物多様性は約 2000 種から 4000 種と 2 倍になった。鳥類の生物多様性は以前と変わらない。
2519
2011 年、世界的な科学誌『サイエンス』誌が、侵入種恐怖症的な傾向に対する生態学者の疑問を掲載したところ、環境保護団体のトップたちが名を連ねる意見書が寄せられた。「生物多様性への深刻な脅威が急速に拡大しているときに、このような疑問を呈することは地球規模の行動の必要性を軽視している」というのだ。
2679
意見書は、「科学者は侵入種排除の活動をこれまで以上に支援すべきである」と傲然と言いはなっていた。
2686
アマゾン川の両岸に広がる熱帯雨林は、何百万年も前からまったく変わっていません──観光ガイドも環境保護主義者もそう言う。
<中略>
だがアマゾン川のジャングルは原生林ではない。ましてや川岸は、500 年前にヨーロッパ人探検家がやってくる前から、交易や農業がさかんに行なわれ、町がつくられていた。私たちは〝手つかずの自然〟という神話に踊らされている。
<中略>
コロンブスが到達する 1492 年以前の南北アメリカ大陸は、人口が 5000 万人以上だったとされる。その半分が南アメリカにいた。人口の分布は広範囲にわたり、獲物を囲いこむ、あるいは収穫量を高めるために草原に火を放つなど、土地利用にも工夫が見られた。もちろん熱帯雨林も放っておくはずがない。ペンシルヴェニア大学のクラーク・エリクソンは、ボリビア領内のアマゾン川流域で、全長 3 万キロ以上にわたって盛土がされていることを確認した。洪水や霜害を避けてトウモロコシやキャッサバ、カボチャを育てるためだったと思われる。土手道で島のように区切られた一画もあって、そこは集落だったのだろう。実際に人骨も見つかっている。
<中略>
どんなに深い密林にも、数千年前から人間の手が入っていた。研究者もこのことを事実として認めつつある。熱帯雨林になると、伐採されたあと再生したところと、人間が植林したところが大半を占める──いや、すべてと言っていいかもしれない。手つかずの自然というより、放棄された農園なのだ。
<中略>
2692
フロリダ州のエヴァーグレーズには、樹木の茂る小島がたくさん浮かんでいる。周囲にくらべると生き物の種類が格段に豊富だが、この小島群も自然の産物だと思われていた。ところがマギル大学の古生態学者ゲイル・チムラは、2011 年にアメリカ地球物理学連合での講演で、小島は先史時代の人間が出したごみの山だと明かした。地面を掘ると、捨てられた骨や食べ物、炭、土器片が出土したからだ。「つまり環境の人的攪乱は、かならずしも悪いこととはかぎらないのです」とチムラは話している。
2817
牛疫ウイルスが侵入する前のアフリカでは、貴族制の王国がいくつも繁栄していたが、その経済基盤はウシだった。しかし牛疫の大流行でウシは全滅状態になる。人口が激減し、貧困に陥ったアフリカの苦境は、奴隷商人に荒らされたときの比ではなかった。
2910
牛疫で疲弊しきったアフリカ大陸には、もはや植民地化に抵抗する力は残っていなかった。1880 年代から始まっていたヨーロッパ列強の「アフリカ分割」の動きは、いよいよ最高潮に達する。
2917
戦闘的な先住部族が戦えないのをいいことに、ドイツとイギリスはそれぞれタンザニアとケニアをものにした。ラガードは遠慮がちな筆でこう記している。「牛疫が我々の国家事業に有利に働いた面もある。好戦的な有力牧畜民の誇りがこの災厄で打ちくだかれたおかげで、わが国の進出も容易になった。そうでなければ、白人がこれほど平和的に入りこめたはずがない」
2920
牛疫禍の影響は、ヨーロッパ列強による植民地化のほか、ツェツェバエの一種 [Glossina palpalis] の蔓延も招いた。アフリカ大陸でも熱帯の低地帯にのみ生息していたツェツェバエ
<中略>
ツェツェバエはウシの血を好んで吸うが、植物が繁茂した場所がないと幼虫が育たない。しかし膨大な数のウシが草や若木を食べていたので、ツェツェバエが繁殖できる環境がごく狭い範囲に限定されていたのだ。そんな状況を牛疫が一変させた。
<中略>
野生動物は家畜のウシより個体数の回復が速かったため、ツェツェバエはその血を吸うことができた。理想的な条件が整い、
<中略>
もう草を食べてくれるウシはいない。東アフリカの高地から、南のザンベジ川、リンポポ川渓谷まで、広大な牧草地がツェツェバエの生息するやぶへと変容した。
<中略>
人間が持ちこんだ外来のウイルスが、アフリカ大陸でこれだけのことをやらかした。だが結論はそこではない。牛疫ウイルスとツェツェバエをきっかけに、生態学的革命が起きた。負けたのは人間とウシ、勝ったのは野生生物だ。牧草地がなくなり、ウシの姿が消えた土地に灌木が茂り、野生動物がよみがえった──ローズヴェルトの言う「偉大な冒険」の舞台ができあがったのだ。これぞ「原始のままの」アフリカのイメージだ。しかしそれは原風景どころか、人間が導入したウイルスの産物なのである。
2925
保護科学の研究者は、原生の生息環境と自分が思うところにしか興味がない。それ以外の自然にはまったく目を向けないし、その価値も認めない。たとえばオランウータンの 3/4 は、いまや原生林ではなくプランテーションに生息している
2973
海洋生物学者ジェイ・スタチョヴィッツもそのひとりだ。「ほかの研究者同様、外来種は悪者だと私も思いこんでいました」と語る
3247
在来種がいかにして「在来」となったかという議論はいまも続いている。「でもその中身は、『キップリングのなぜなぜ物語』みたいなものです。いまでは多くの研究から、異なる種がさほど摩擦もなく共存することがわかっています。外来種が悪さをすることはありますが、在来種だって悪いことをします。そういう変化を私たち人間が好まないだけです。外来種であること自体が悪だという考えには、私は反対です」
3254
メイン州にあるアトランティックカレッジの生態学者、ジョン・アンダーソンから、「私は生態系の存在を信じていません」というメールが届いた
3259
生態系は人が考えているよりずっと強靭なのだ。現在の形をそのままに固定化するものではないという意味で。
研究者は、メイン湾の生態系がさも実在するかのように議論します。すべての部分が複雑にからみあい、共通の目的を果たす精密機械として語られるのです。けれども私は問いたい。その生態系はどこから始まり、どこで終わるのか? 生態系を構成しているのは誰なのか?」たとえばキョクアジサシは、毎年メイン湾で 6〜8 週間過ごすが、残りは南大西洋をひたすら飛んでいる。「セグロカモメはフロリダ州まで南下するし、ウナギは生涯のほとんどをサルガッソー海で過ごしたあと、メイン湾に戻ってきます。いっぽう二枚貝やマッドワームのように、湾内のどこかの入江からまったく動かない生き物もいます。こうした種や、それぞれの個体にとって重要なのは、私たちがメイン湾生態系と呼ぶもののほんの一部だけなのです」
3261
数十年前、プエルトリコの自然林が伐採され、サトウキビとコーヒーのプランテーション開発が一気に進んだとき、コキの行く末を案じる声もあった。幸い生息数は回復したものの、わずかに残る自然林はカエルツボカビ症が蔓延しているため、コキの姿はない。彼らが毎夜鳴いているのは、カエンボクなど外来樹木が中心の新しい林地だ。
3344
プエルトリコの歴史は少々変わっている。15 世紀末にヨーロッパ人が上陸したとき、タイノと呼ばれる海洋民族がわずかに暮らしているだけで、島のほとんどは森林だった。やがてスペインからの入植者が低地にサトウキビを植え、山地でコーヒーとタバコを栽培するようになる。1898 年の米西戦争で領有権がアメリカに移ってからも、プランテーション開発の勢いは止まらなかった。1940 年代、砂糖生産がピークに達するころには、島の自然林は 94 % が伐採されていた。樹木を失ったことで土壤が流出し、堆積物で川がせきとめられた。巨大ハリケーンの襲来も打撃となり、コキをはじめとする多くの生き物が絶滅危惧種に指定された。マルサス的な人口爆発も懸念されはじめ、アメリカ医学界は、経口避妊薬の大規模治験と、女性への不妊手術をプエルトリコで実施した。
だがプエルトリコを待っていたのは、別の未来だった。砂糖など主要産品の海外需要が減り、小規模な自作農家は立ちいかなくなり、都市部にあるアメリカ資本の工場に働きに出る人が増えた。島は好景気に沸いたが、農業は衰退した。放棄された農地に森が育ちはじめる。1959 年から 1974 年までのあいだにプエルトリコの農地は半減し、反対に森林面積が 10 倍に増えた。ラトガース大学で土地利用を研究するトマス・ルデルに言わせれば、「20 世紀後半の世界で他に例を見ない森林復活劇」ということになる。
3351
ショーは話す。「イギリスに生息する貴重な昆虫 6 種のうち、1 種がこうした場所にいます」。
3611
生物多様性のホットスポットになっているこうした土地に、新たな建設計画が持ちあがっても、彼らは反対しないどころか、開発を奨励する。田園地帯──生物学的には不毛であることが多い──にブルドーザーが入るのを防ぎたいからだ。野生生物のフィールドガイドも、産業荒廃地に言及することはまずない。ありそうにないところにある自然は、徹底して無視されている。
3617
石炭を燃やす火力発電所からは、年間何百万トンという灰が出る。その半分は建築資材に再利用されるが、残りは広大な埋立地や処分場に捨てられる。「生態系の再生」と称して上から土をかぶせ、木を植えたりすることもあるが、何もしないほうがいいというのがショーの考えだ。放っておけば、ティルブリーのように多種多様な生き物が活動するオアシスになる。あと数十年もすると、土壤中での化学作用も安定してきて、不毛地帯だった灰の山が壮齢林に姿を変えるだろう。
3637
運がなかった例もある。私がいま住んでいるサウスロンドンから 2 km と離れていないガーゴイル・ワーフがそうだ。油槽所が閉鎖された跡地に、300 種以上の顕花植物が生育するようになった。ロンドン・ワイルドライフ・トラストのニック・バートランドは、自分がいままで見たなかで最高に美しい場所だったと話す。しかし、有名な環境保護団体がここはブラウンフィールド (汚染された放棄地) だと判断して、開発業者に後を託したのだ。高層マンションが建設され、特徴的な植物相は「景観に配慮したデザインで賞を獲得した庭園」に姿を変えた。
3680
都市部は不毛の砂漠であり、野生生物は郊外にしかいられないと思いこんでいるからだ。だが現実は正反対だ。土が掘りかえされ、農薬まみれの田園地帯のほうが、生態学的にはよっぽど砂漠だ。いっぽう都会には、極端ではあるが新しい生態系ができていて、希少種や風変わりな動植物、移動性の生き物にとって格好の安全地帯になっている。
3687
荒廃地に生まれた自然もきちんと保護すべきかというと、そこは慎重になるべきだ。荒廃地に現われた生態系は魅力にあふれ、生物多様性を高めてくれるが、あくまでかりそめのものだ。どんな生態系も永遠には続かないが、荒廃地はなおのこと変化が速い。ダイナミックで一過性であるがゆえに、より自然らしい自然だとも言える。生態系が栄えているうちは大切にすればいいが、荒廃地を守り、次の世代に残すのはどう考えても矛盾している。
3740
都会に特殊な生息環境ができることもある。ブダペスト、フィレンツェ、ブリュッセル、ニューヨークでは、ハヤブサ [Falco peregrinus] などの猛禽類が、崖のかわりに建物や橋をねぐらにしたり、卵を産んだりしている。
3748
ヨーロッパ最大の荒廃地といえば、ウクライナのチェルノブイリだろう。原子力発電所
<中略>
強い放射線の影響で、寿命が短くなる生き物もいると思われるが、総じて自然は順調にやっている。オオヤマネコ、ワシ、オオカミなど食物連鎖の頂点に立つ肉食動物は我が物顔だし、ヘラジカ、ビーバー、アナグマ、カワウソも元気だ。渡り鳥は何事もなかったようにやってくるし、ナベコウやオジロワシも繁殖を続けている。人のいない別荘は、冬の嵐が来るとシカが避難してくる。かつての集団農場は草がおいしげり、マツ林へと姿を変えた。原発事故の避難民のために建設された計画都市スラヴチッチにある国際放射線生態学研究所では、ウクライナ人博物学者セルゲイ・ガシャクがこう話してくれた。「野生生物には有利な状況です。村や町には建物があり、池や庭があって、周辺とは植生も異なるので、生息環境の幅が広がっているのです」。勢いを失ったのは、人間の食べのこしに頼っていたハトとネズミぐらいのものだ。
<中略>
チェルノブイリの野生生物は、事故前より数も種類も豊富です」。ジョージア大学のチャム・ダラスの調査では、チェルノブイリにいるネズミの放射線レベルが、他の生き物にくらべて際立って高いことが判明したが、ネズミの生態は以前と全く変わらない。
3846
都市と地方、在来種と外来種という人間が決めた区別は、自然からすると何の意味もない。21 世紀のいま、自然を回復させるためにあらゆる機会を活用するのなら、古い思いこみは捨てるべきだ。根拠の弱い大義名分や、説得力に乏しい理論、原始の生態系という幻想にしがみつくのはやめたほうがいい。
3873
外来種自身が、新しい環境に適応する過程で進化することもよくある。18 世紀後半にスペイン人宣教師がカリフォルニアに持ちこんだヒレハリギク [Centaurea melitensis] もそうだった。いまでは原産地の近縁種とは「生殖不和合性」があり、実質的には新種と同じになっている。イエスズメも 19 世紀半ばに北アメリカにやってきてから、祖先とは枝分かれした。ワシントン州沿岸のベニザケは別の湖に導入されると、たった 56 年、13 世代で新種になった。自然はぐずぐずしていないのだ。
4004
スコットランドのヨーロッパヤマネコが、野生化したイエネコと交雑した例もある。もちろんそういうことは起こりうるとトマスも同意する。「ですが、外来種の新しい遺伝子が在来種のゲノムに入りこむのは、何らかの恩恵を提供できる場合にかぎられます。なので、交雑は在来種の繁栄を助けていることが多いのです」。これこそがダーウィンの言う適者生存だとトマスは主張する。何を失ったかよりも、何を得られたかに目を向けるべきだろう。
4017
愛してやまない自然の破壊者からわが身を守らなければならないこともある。お気にいりの動植物は大切にしたいと思うのが人情だ。ジャイアントパンダ、スマトラサイ、カリフォルニアコンドルなど、すでに人間の保護がないと生きのびられない動物もいる。それ自体は悪いことではない。彼らが生きているということは、私たちにとって大切な意味がある。ただ、それが自然のこれからあるべき姿だと思ってはいけない。希少動物の保護は、あくまで人間の欲求を満たすためであって、自然が求めているわけではないのだ。自然はもう別の方向に動きだしている。
4095
野生に徹した環境づくりは地元で受けいれられなかった。飢えて死ぬ動物が続出すると、激しい反対の声があがった。野生動物が餓死するのはふつうのことだと科学者たちは反論したが、動物愛護団体が裁判を起こして勝利してしまった。餓死寸前の動物は射殺することになり、保護区の動物の 1/5 がこの方法で殺された。野生復活のためにつくられた保護区なのに、狩猟区と変わらなくなってしまったのだ。
4138
アメリカの偉大な生態学者エドワード・O・ウィルソンは、21 世紀の環境保護は復元生態学の活動が主流になると予測する。いや、すでにそうなっている。河川も森林も、湿地も草原も元の姿に戻す動きが活発だ。
4172
復元生態学の根底にあるのは、進化を否定し、変化を起こすまいとするイデオロギーです」。
4183
印象的な箇所
体重 2 トンのウォンバットが闊歩していた。
544
こんなに大きなウォンバットがいたのか!!!
LOST ZOO | サイウォンバット、その巨大なる体躯に驚愕せよ14 世紀にアジアを旅して帰国したヨーロッパ人は、ペスト菌 [Yersinia pstis] に感染したクマネズミも連れてかえってしまった。
681
ペストはアジア起源なのか! てっきりヨロッパだとばかり思っていた。
ワカメは日本では食用にされる海藻で、IUCN の外来侵入種ワースト 100 に入っている。
1140
自然のことになると、私たちはずいぶん移り気だ。うるわしく見える在来種も、元をたどれば外来であることなどすっかり忘れている。さすらいの生き物が定着してアメリカ風の名前を与えられ、景観の一部になることもある。旧世界の牧草はケンタッキーブルーグラスという名前になった。風に吹かれて転がるタンブルウィードは、西部劇のゴーストタウンでおなじみだが、こちらもアメリカ原産でない種類がある。ロシアアザミ [Salsola tragus] は、19 世紀にウクライナ移民が持ちこんだアマの種に混じって入ってきた。
「自然界の小さな農夫」と呼ばれ、土を耕して肥沃にするミミズも旧世界からの外来種だ。ほとんどの人は知らないだろうが、そうなのである。カナダおよびアメリカ合衆国北部には、もともとミミズはいなかった。最後の氷河期で土が削りとられ、一掃されてしまったのだ。いまでは、いちばん数の多いムラサキツリミミズ [Dendrobaena octaedra] や、ドバミミズ [Lumbricus terrestris] など数種類が生息している。こうしたミミズはたしかに外来種ではあるが、後氷期に再建が始まった土壤生態系を完成させる役目を果たしたことになる。
1390
セイヨウミツバチ [Apis mellifera] も意外な外来種のひとつ
1411
ほとんどのアメリカ人は、セイヨウミツバチを在来種だと信じているはずだ。セイヨウミツバチを州を代表する虫に選んでいるところも 12 州ある。
1416