我々はなぜ我々だけなのか

アジアから消えた多様な「人類」たち

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
2607

感想

本の内容と書名に若干の食い違いが有る。内容は本の主題より寧ろ副題が合致する。

印象的な箇所

とくに脳が小さいのは問題で、そもそもホモ属の定義には、脳がある程度大きいということも入っているので、定義変更しなきゃいけないことになる。

1231

体重比で観るとどうなるのだろう? 体重の推定誤差が大きすぎる?

発見した調査隊も、「最初は幼児の骨だと思った」という逸話があるくらいだから、それなりのリアリティがある考え方ではないだろうか。

しかし海部さんは、あっさりきっぱり言い切った。「子どもというのはないです。歯が生えそろっています」

なるほど、その部分では、異論が生じる余地はないのだ。LB1 は成人だ。

1411

「とにかく、フローレス島で原人がとげた極端な小型化は、非常に起源が古く、70 万年前までには起こっていたことがわかったわけです。これは、やはり衝撃ですよ。フローレス島で石器が出てくるのは 100 万年前くらいの地層からなので、島に来てから 30 万年の間ここまで縮み、その後ずっと小さいままでいたということになるのですから」

ただ、これがありえないことかというと、極端な例ではイギリスのジャージー島のシカが、6000 年の間に 1/6 に縮んだという話があるという。「それでも霊長類では、こんな矮小化は知られていません。そもそも、人類の集団にこんなことが起こりえたというのが、本当に驚きなんです」

リャン・ブア洞窟での発見では、「こんなに小さな人類がいた」という衝撃が世界中に広がった。当時の推定では 12000 年前まで生存していたかもしれない (現在の推定はせいぜい 5 万年前) ということが拍車をかけた。

これに対し、今回のソア盆地での発見は、フローレス原人の祖先は島に入ってくると速やかに小型化し、その状態で安定していたことを、強く示唆している。人類が「普通の動物」のように、隔絶された孤島の環境にかくも強く影響されるのか、という意味でも、衝撃である。いわば人間の「人間らしさ」について、新たな疑問を投げかけたのだ。

1817

ホモ・サピエンスの均質さは、地球を股にかけることができる能力の裏返しだ。長い時間をかけて身体を大幅に変えるのではなく、洗練された石器を使い、海洋には舟を、寒冷地には毛皮の服をといったふうに、時と場合によって適した技術を創造しては乗り越えていった。

2367

地質学的な時間の流れでいえば、わずかな期間で地球上に散らばったがゆえに均質で、その後も遺伝的な交流が続いているがゆえに、もっと均質だ。近年は交通手段が発達したこともあり、こういった交流はさらに進んでいる気がするから、人類は以前にもまして均質になりつつあるのかもしれない。

2374

本書は、かつてアジアにいた複数の原人について詳しく解説した、初めての本といえるでしょう。「私たちホモ・サピエンスが現れる前のアジアに、誰がいたのか?」という問いに対する基本的な答えが、ここで得られることを期待しています。

2542