時計の科学

人と時間の 5000 年の歴史

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
2607

感想

書名の通りの内容。

人がどのように正確な時刻を獲得してきたのか? に興味が有る人はどうぞ。

物理と高額の両輪が必要と良く解る。そして、実は正確な時刻が分からないと正確な位置を知ることも出来ない。

印象的な箇所

本の主題とは全く関係ないが、印象に残った箇所。

1932 年のロサンゼルス大会では、オメガが着順の写真判定装置を導入しました。そして、1964 年に東京で開催されたオリンピックで、セイコーは全自動でスタートからゴールまでを 1/100 秒単位で計測する電子計時システムを完成させました。

1600

最近、失格になった選手から、「自分はフライングをしていない」とのクレームが増え、「1/10 秒未満でのスタート」を立証する学術論文があちこちから発表されるようになりました。

そこで、国際陸連は 2009 年に、スポーツ関連の学者や関係者の立会いの下、フィンランドで検証を行いました。すると、意外な結果が出ました。公正に見て、フライングをせずに、85/1000 秒以内でスタートする例が複数確認できたのです。

1623

簡単に論点を整理すると、国際陸連がフライングの規定を「100/1000 秒」に設定した根拠は、生理学の古典的な論文の「人間が外的刺激を感知し、大脳が判断して、身体が反応するのに必要な時間は、最低 140/1000 秒」との論拠でした。ところが、近年の研究によれば、人間は同じ刺激を繰り返していると、情報は大脳まで行かずに、小脳で反応して身体を動かすことができ、反応時間は短縮できることが分かったのです。

1628