人体

失敗の進化史

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
文藝春秋
最大 No.
2583

感想

本の内容は副題が良く表している

  • ヒトが進化の過程でどの様な今の携帯を手に入れたのか?
  • それがどれだけ失敗の連続なのか?
  • そしてその失敗の痕跡が今の我わらにどれほど残されているのか?

非常に興味引かれる内容だが、一点注意が有る。著者は獣医兼比較解剖学者。つまり解剖を生業にする人なので、本書内で何の前触れもなく白黒ではあるが動物の遺骸写真 (例えばこれ) が登場する。その手のものが苦手な人にはお勧めしない。

印象的な箇所

哺乳類は爬虫類の一群から生じ、それこそ恐竜や鳥とはまったく違う歴史を歩んできたとされてきた。この話の後半は正しいのだが、いまでは、哺乳類を生んだとされていた爬虫類の系統進化の考え方が大きく変わり、哺乳類は爬虫類を介さずに、根源的には両生類から直接生じたとするほうが妥当だとされるようになっている。両生類のような脊椎動物から、ニワトリに行く爬虫類の系統と、ヒトに至る哺乳類の系統が、かなり古い時代にまったく別の進化の道を歩み始めているというのが、本当らしい。

344

!!! 形態学か、DNA の観点から、どの程度確かなのだろう。

進化学ではよく前適応という言葉で、それを説明しようとする。太古の魚がミネラルを保管する場としてリン酸カルシウムの結晶を体内に備えたとするとき、それは脊椎動物の骨の前適応の状態と呼ぶことができるのである。

590

もっと以前の単細胞生物の進化、例えば酸素呼吸の獲得もこれなんだろうな。

私たちの耳小骨のひとつ前の姿を見ておくことにしよう (図 13)。この図は、ワニの頭部だ。爬虫類の頭が私たちの耳と何の関係があるかというと、何と耳小骨は爬虫類の頭のパーツ、それも顎の一のなのである。耳小骨のうちツチ骨は爬虫類段階では関節骨と呼ばれ、下顎の後方に位置している。また、キヌタ骨は同じく爬虫類では方形骨と呼ばれ、こちらは上顎の後方に存在する (図 14)。爬虫類では関節骨と方形骨が接続して、顎の蝶番をつくっているのだ。

638

前節で哺乳類は爬虫類を経ること無く両生類から枝分かれしたと有ったが、その両生類とはどの様に対応しているのだろう。また鳥類ではどうなっているのだろ。

陸上の古い脊椎動物にとって、いまの哺乳類よりも、頭が地面に近いということがいえるだろう。先のワニを考えてみれば、ご存知の通り、頭はほとんど地面にこすり付けるほど低い位置にある。ワニは、音を聴く手段として空気の弱い振動を一生懸命拾わなくても、顎を地面に付けてさえいれば、直接地面を経由して外界の震えを集めることができるのである。たとえば、自分の近くにいる他者の足音は、何も空気を介して知覚する必要はないだろう。地面の振動を直接自分の頭部に伝えてしまえば、あとは内耳がそれを脳に伝えてくれるはずだ。

649

かくある翼を捻りだしたコウモリと鳥の祖先は何か、という問題を片付けておきたい。コウモリの方は実は明確には分かっていない。伝統的には、おそらくは食虫類とか無盲腸類と呼ばれてきたような、地味な小型の獣が飛行するようになったものがコウモリだろうと考えられてきた。あまり聞き慣れないかもしれないが、トガリネズミという名の小動物を日本でも時々目にすることができる。もし分からなければ、モグラに近い仲間だと理解してくれたらいいだろう。この一群に翼を生やしたのがコウモリだと考えることに、多くの人が納得してきている。しかし、初期のコウモリの化石は乏しく、これからも様々な議論が起こることだろう。

1209

2006 年出版なので致し方ないが、ここは情報が古い。DNA の解析から、現在はコウモリはウマやネコに近いと解っている。馬が同じ草食動物よりイヌ、ネコに近いというのも驚きだけど。

世に動物は数あれど、親指を手首あたりからクルリと回転させて、ほかの指に近づけ、それなりの力を使って物を把握する動物は、私たちヒトだけだ。

1712

所謂霊長類、オラウータン、ゴリラ、ボノボ、チンパンジーは? 親指付け根の筋肉がヒトに比べて未発達な点を考慮してかな?

ある程度の例外として、サル、とくに類人猿があと一歩で母指対向という段階にまで達している (図 46)(図 47)。だが、まだまだ、ヒトと類人猿では、到達度が違いすぎる。チンパンジーの出来かけの母指対向性は、確かに多少の真似事にはなっていても、とてもヒトの母指対向性に比肩できるだけの機能性を示すことはない。

1739

キリンの心臓近傍の血圧は実に 300 mmHg に達する

2061

つまり、設計上重要なのは、血液を脳に向けて打ち上げる力任せのポンプではなく、どんな姿勢でも身体中に血液を妥当に確保する、心臓と血管全体のシステムなのだ。

2078

竜脚類や首長竜がどうなってたか? 興味深い

もともとはナメクジウオのような優れた設計図があったとして、それが大胆にも何度も描き直された挙句、ついには継ぎ接ぎだらけの形として、いまの時代に生きていることがよく分かる。

2257

ナメクジウオの設計は優れていたというよりは、シンプルであったがゆえに、後に柔軟に増改築出来た、と考えるべきではなかろうか。